今日は秋分の日で、空気も随分とひんやりしてきました。
暑いのは、昼間のいっときだけです。
今日は、うちから車で30分位走った山里で、
彼岸花祭りが有ると言う事で、主人と行ってきました。
祭りが有る地区に入ったら、びっくりする程の彼岸花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/066681c3f856e49af4c1e50a526e36e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/b5b98c36e239b8d3cdae21f98152bd7b.jpg)
彼岸花は盛りを過ぎていましたが、道路の両脇に、田んぼの畦道にと
沢山咲いています。
久しぶりに群生の彼岸花鑑賞でした。
イベント会場は、小学校の校庭です。
小学生が、地区の主な史跡についてガイドしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/048c6f94b6fc5fdab767628180a8026c.jpg)
踊りを2つ程見て 一緒に楽しみました。
男の人の手踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/354f950da1df89480bd6ea08c7d9a3f3.jpg)
この地区の棒踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/c19ceef73d260e5d514431911bce6c1c.jpg)
新聞にこのイベントが載ったので、沢山のお客様でした。
早めに切り上げて、近くの温泉に入り 食事して帰ってきました。
暑いのは、昼間のいっときだけです。
今日は、うちから車で30分位走った山里で、
彼岸花祭りが有ると言う事で、主人と行ってきました。
祭りが有る地区に入ったら、びっくりする程の彼岸花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/066681c3f856e49af4c1e50a526e36e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/b5b98c36e239b8d3cdae21f98152bd7b.jpg)
彼岸花は盛りを過ぎていましたが、道路の両脇に、田んぼの畦道にと
沢山咲いています。
久しぶりに群生の彼岸花鑑賞でした。
イベント会場は、小学校の校庭です。
小学生が、地区の主な史跡についてガイドしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/048c6f94b6fc5fdab767628180a8026c.jpg)
踊りを2つ程見て 一緒に楽しみました。
男の人の手踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/354f950da1df89480bd6ea08c7d9a3f3.jpg)
この地区の棒踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/c19ceef73d260e5d514431911bce6c1c.jpg)
新聞にこのイベントが載ったので、沢山のお客様でした。
早めに切り上げて、近くの温泉に入り 食事して帰ってきました。
車で30分の所にこんなに素敵な所があるのですね。
稲穂と空と彼岸花素晴らしい写真ではありませんか。
雲の具合もいいですね。
地方にはお祭りも踊りも沢山あって良いわね。
お楽しみください。
でも東京のことも忘れないでね
田圃の土手に植えるのはモグラや鼠寄せ付けない為だそうですね。
猛毒の彼岸花も食料になるから身近に植えるのですって。
しかし・・上手く処理したにしても私には食べる勇気ありません。
私の家にも静岡の三島から頂いてきた3球の彼岸花が
ソコソコ咲きます。モチョイと手を入れると増えるのでしょうが。
あまり有名になって見物人がわんさか来たら洗濯物が
干せられなくなるから・・(≡^∇^≡)ニャハハ・
お里は秋祭りの真っ盛りですね。温泉に入りたいよ~~~
小さい頃伊勢講(お伊勢こどん)が我が家に来ると
いい事があると賑やかに迎えた記憶が有ります。
仏飯講は記憶にないのです。どんなものなのでしょか?
埼玉の巾着田の彼岸花も沢山で、綺麗で感激したのですが、ここも新聞報道によると2万本の彼岸花だそうです。沢山で 綺麗で感激しました。
田舎は、のんびりとゆったりとして過ぎてゆきます。
東京も気になりながらも、このゆったり感に満足して過ごしています。
食べられる事は知らなかったですが、私も遠慮します。
この彼岸花の郷は紫尾山の懐にある山里で、何時もは200人位の集落らしいです。
私も初めて行ってみました。
仏飯講については、私も初めての言葉で聞いた事も無いでした。
あの小学生ガイドによると、隠れ念仏の話しでした。
島津氏より浄土真宗を禁じられても、仏様を山奥の木の祠に隠して、里のみんなでお守りした講だと云う事でした。
なんか、天草の隠れキリシタンみたいですね。