ボランティア演奏日記 「あきらとマドンナ」

訪問先でのハーモニカ演奏の記録と、時折、趣味の旅の様子等掲載しています

田川市石炭歴史博物館

2022年11月05日 | 
 小倉南ICから国道322を通って田川市へ・・・
田川市石炭歴史博物館に来ました。


ここには、日本初のユネスコ世界記憶遺産
山本作兵衛コレクションがあります。





山本作兵衛さんの画集は、以前購入していますが
今回原画を見ることが出来ました。
JAFの会員証を提示すると絵葉書がもらえました。



三井田川工業所・伊田堅坑の模型


伊田堅抗櫓




採炭現場のジオラマ・・・
昔は夫婦で炭坑に入り仕事をしたようです





採炭機械の展示







屋外展示場には、炭住の内部のジオラマも・・




昔、娯楽で上映された「炭坑関連」の映画のポスターも・・

車で20分ほど離れた場所にある
炭坑王「伊藤伝衛門旧宅」にも行きましたが
残念ながら臨時休業の張り紙が・・・


筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と
歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。
アールヌーヴォー調のマントルピース、
イギリス製のひし形のステンドグラスのある応接間、
一畳たたみを敷き詰めた長い廊下等様々な芸術的技法を取り入れ、
伊藤伝右衛門が妻白蓮の為にと改築を続けた歴史的建造物だそうですが
拝見できなかったのは残念でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦帯橋~星野哲郎記念館~湯田温泉

2022年11月04日 | 

 国指定の名勝で日本を代表する木造橋「錦帯橋」・・・


橋の長さは、橋面に沿って210メートル、
直線で 193.3メートル、幅は5メートル、橋台の高さは6.6メートル
1673年、岩国3代藩主の吉川広嘉が現在の橋の原型となる木造橋を架けたが、
錦川の洪水によりすぐに流失・・・・

しかし、改良を加えて1674年に再建された橋は、
昭和25年9月の台風29号による洪水で流失するまでの276年間威容を保ちました。
しかし、昭和28年に再度、木の橋として再建されました。
木造部分の掛け替えは、旧錦帯橋でも江戸時代から
巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られています。
反り橋の構造は精巧かつ独創的で、
現代の橋梁工学からみても非の打ちどころがないと言われています。


ロープウエイで上に上がってみると眼下に一望できます

「しろへびの館」

 昔から岩国には「白蛇にまつわる出来事・伝説があり
ここでは、生きている白蛇をみながら色々学べます。


天然記念物である白蛇は岩国の特定地区に
数多く生息しているそうです

「星野哲郎記念館」

周防大島のはずれにある記念館まで行きました


先生は、大正14年9月生まれ・・
この地に生まれ日魯漁業のトロール船に乗っていましたが
腎臓結核の為下船・・
昭和27年雑誌「平凡」の募集歌に応募入選・・

その後のご活躍は、言うに及ばずと言ったところです。
絵もたしなまれたそうです。



私も「みだれ髪・雪椿・365歩のマーチ・函館の女」等
数多くの曲を演奏させて頂いています
残念ながら2010年11/15に逝去されました。

ここから、湯田温泉まで3時間かかって走りました
この度で唯一旅館に宿泊しましたが
それが「西の雅 常盤」女将劇場で知られているところです



女将さんも数十年”女将劇場”で頑張って来られたそうですが
今年78歳だそうです。
最初は「まぁこんなものか・・」と多少覚めた気分で見ていましたが
次々に繰り出す出し物と女将さんの熱意に引き込まれ
大したものだと感動を覚えました


太鼓・手品・踊り・パホーマンス・イリュージヨン等々・・


最期の極めつけは、自らの髪の毛をほどいて
その頭髪に墨を付けての書・・・
イヤハヤ驚きました

終了後、少しお話をさせて頂きました
「おかみさん・・
従業員の若い方が良くついてこられますね!」と言うと・・・
「今は若い人は、きませんよ。
山口大学の学生さんのアルバイトでお願いしています」との事でした。
しかし、過激なショーに良く皆さんついてこられるなと
思いましたがこれもおかみさんのお人柄なのでしょう!









温泉はかけ流しの最高の温泉で満足できた宿でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦艦大和が生まれた海軍の町街「呉」 

2022年11月02日 | 
 旅で見たものを簡単に少しずつご紹介していきたいと思います。
海軍の町「呉」・・見どころが多いところです。

「アレイからすこじま」



 レンガ造りの建物が並ぶレトロな地域に公園があります。

コンビニの角を曲がり400m位のところに無料駐車場がありました。
通りに面して「港町珈琲店」がありその2階から現役の潜水艦が見えます
海軍カレーが有名なお店です。


もちろん公園を歩きながら見ることも出来ます
ただ、衛兵がいて至近距離には近づけません。


ついで「大和ミュージアム」に行きました
ここは、戦艦大和を中心に日本海軍の歴史を学べるところです













10分の1の大和の模型


これは、建造中の大和の貴重な写真です


日本海海戦のパネル・・
他にも本物のゼロ戦・人間魚雷回天・特殊潜航艇海龍などの展示されています




すぐ隣は、実物の潜水艦がそのまま「鉄のくじら館」となっています





ここは、潜水艦の歴史、魚雷や機雷についての説明
掃海艇の役割などが分かりやすく説明されていました。






最期に「艦船巡り」に乗船しました。
大和ミュージアムの隣の建物に申込み場所があります
本来は、予約制ですが運よく乗船することが出来ました


港の停泊する輸送艦や護衛艦・潜水艦をまじかに見ることが出来ます


「艦」の役割と内容をユーモアを交えながら説明しながらのツアー・・
軍事機密の点から大丈夫だろうかと少し心配?になりました


特に潜水艦は、機密が多いときいていますので・・・
形状一つとっても機密が隠されているようです

私達の知らないところで自衛隊は色々と活動をされているのだと
大変勉強になりました
他にも呉の町は見どころがいっぱいあります。
しかし地元の方のお話では、「過疎化しているのが心配だ」と
おっしゃってました。



こうして見学を終え”宇品天然温泉 ほの湯”で入浴
ベイサイドビーチ坂CAで宿泊・・爆睡!!







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期の旅から帰宅 早速、ボランティア演奏に・・IKIIKI様NO.90 11/1(火)

2022年11月01日 | 音楽ボランティア ハーモニカ演奏

 約1か月に渡り、九州と中国地方を放浪してまいりました
キャンプと車中泊の旅でしたが、毎日が新しい発見でした。


10年以上前にも、1か月かけて九州の旅に出かけましたが
今回は、前回行けなかった南九州を中心に回りました。
大東亜戦争の多くの記念館(祈念館)も行きましたが
おいおいご紹介していきたいと考えています

 今日は,あいにくの雨模様でしたが
施設の1Fで手作りの店を開いているご婦人も聞きに来ていただきました。
演奏曲は「旅愁・傷だらけの人生・リンゴ村から・湯の町エレジー・
哀愁列車・古城・こきりこ」以上でした。

この1か月の間に、担当者のお一人が自転車で転倒して
鎖骨を骨折されるなどのアクシデントもあったようです。

しかし、投稿もしないのに私のつたないブログにご訪問下さった
多くの皆様がいらっしゃった事に感謝をしています! 
有難うございました!(^^)!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする