小倉南ICから国道322を通って田川市へ・・・
田川市石炭歴史博物館に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/9edfcc40e38fce0b0a6aaf9bb1b5164d.jpg)
ここには、日本初のユネスコ世界記憶遺産
山本作兵衛コレクションがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/7bc3df0608eb97d8906dc7a6953ffe0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/34d516196a2251d67433d55e30e0acea.jpg)
山本作兵衛さんの画集は、以前購入していますが
今回原画を見ることが出来ました。
JAFの会員証を提示すると絵葉書がもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/28f8d7b67ceeb0be77ca8698f711d05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/d7724eaf1e9769a70c6e6ab0d4bb69c2.jpg)
三井田川工業所・伊田堅坑の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/adc2368f439952593766bf89f6dad5ec.jpg)
伊田堅抗櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/4faf0b79654a20b72d3a1b7f8d97e208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/53/94f938257496c06c516f36feed9b11ec.jpg)
採炭現場のジオラマ・・・
昔は夫婦で炭坑に入り仕事をしたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/af086d1a89ce1d2bd583a82e2c659b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/997cedcd3736916858612c0dadc58fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/3ca7263aaa6c49cc47112511443d8584.jpg)
採炭機械の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/8675b05df58fd9102a9595e0f1623845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/37fc749848894963b36288a76955d24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/29b19aaab7afffeb81632401310c72de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/1565ce140a12464bf2b8533f6c5779af.jpg)
屋外展示場には、炭住の内部のジオラマも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bb/da568b557320d2a8836d3807ac8f72fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/c785520a3c6b4225c2b83e508068e7a5.jpg)
昔、娯楽で上映された「炭坑関連」の映画のポスターも・・
車で20分ほど離れた場所にある
炭坑王「伊藤伝衛門旧宅」にも行きましたが
残念ながら臨時休業の張り紙が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/29163ccc3787f7e479c5bb383988567a.jpg)
筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と
歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。
アールヌーヴォー調のマントルピース、
イギリス製のひし形のステンドグラスのある応接間、
一畳たたみを敷き詰めた長い廊下等様々な芸術的技法を取り入れ、
伊藤伝右衛門が妻白蓮の為にと改築を続けた歴史的建造物だそうですが
拝見できなかったのは残念でした。
田川市石炭歴史博物館に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/9edfcc40e38fce0b0a6aaf9bb1b5164d.jpg)
ここには、日本初のユネスコ世界記憶遺産
山本作兵衛コレクションがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/7bc3df0608eb97d8906dc7a6953ffe0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/34d516196a2251d67433d55e30e0acea.jpg)
山本作兵衛さんの画集は、以前購入していますが
今回原画を見ることが出来ました。
JAFの会員証を提示すると絵葉書がもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/28f8d7b67ceeb0be77ca8698f711d05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/d7724eaf1e9769a70c6e6ab0d4bb69c2.jpg)
三井田川工業所・伊田堅坑の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/adc2368f439952593766bf89f6dad5ec.jpg)
伊田堅抗櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/4faf0b79654a20b72d3a1b7f8d97e208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/53/94f938257496c06c516f36feed9b11ec.jpg)
採炭現場のジオラマ・・・
昔は夫婦で炭坑に入り仕事をしたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/af086d1a89ce1d2bd583a82e2c659b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/997cedcd3736916858612c0dadc58fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/3ca7263aaa6c49cc47112511443d8584.jpg)
採炭機械の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/8675b05df58fd9102a9595e0f1623845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/37fc749848894963b36288a76955d24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/29b19aaab7afffeb81632401310c72de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/1565ce140a12464bf2b8533f6c5779af.jpg)
屋外展示場には、炭住の内部のジオラマも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bb/da568b557320d2a8836d3807ac8f72fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/c785520a3c6b4225c2b83e508068e7a5.jpg)
昔、娯楽で上映された「炭坑関連」の映画のポスターも・・
車で20分ほど離れた場所にある
炭坑王「伊藤伝衛門旧宅」にも行きましたが
残念ながら臨時休業の張り紙が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/29163ccc3787f7e479c5bb383988567a.jpg)
筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と
歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。
アールヌーヴォー調のマントルピース、
イギリス製のひし形のステンドグラスのある応接間、
一畳たたみを敷き詰めた長い廊下等様々な芸術的技法を取り入れ、
伊藤伝右衛門が妻白蓮の為にと改築を続けた歴史的建造物だそうですが
拝見できなかったのは残念でした。