日本キリスト教会 大分中央教会

1517年、宗教改革による改革派信仰の伝統を引き継ぐ教会です。

プロテスタントとカトリック

2015-07-28 00:39:13 | 大分中央ウィークリー

五、「教会とわたしたち」(322)     

 4.近代の教会の夜明け―宗教改革―スコットランド

  その後1647年までの3年間を費やしたロンドン中心部にある、荘厳なゴシック建築のウエストミンスター・アベイ大聖堂でのウエストミンスター会議は、一つの改革派教会の信仰の柱を生み出した。「ウエストミンスター信仰の告白」である。その会議は、スコットランド教会にならう目的で、英国議会の要請によって英国教会改革のために開かれた、長老派神学者の会議であり、議員は信徒30名、教職121名からなるもので、英国国教会の代表は、オブザーバーを除いて出席者がなかった。最大の業績は、先の「信仰の告白」と、それに添えられた大・小二つの「教理問答書」である。(ここまで前回)

ウエストミンスター会議以後、約六十四年間、長老主義教会とこの世の政治との間で支配権争いが続いた。長老派教会に多くの殉教者を出し、1697年、最後の殉教者としてアイキンヘッドが処刑された。その後もこの種の戦いがイングランドとスコットランドとの両国において続き、1707年に両国の合併が成立し、新たな「グレート・ブリテン」にその名を改めたにもかかわらず、その政府は長老主義教会に対して監督政治を強要した。長老主義教会はよくこれと戦い一歩も譲らず、1711年ウイリアム三世王の寛容政策によって独立を勝ち取り、ようやく安定を見るに至った。(つづく)


聖書研究

2015-07-28 00:33:06 | 大分中央ウィークリー

創世記21章18節である。「立って行って、あの子を抱き上げ、お前の腕でしっかり抱き締めてやりなさい。わたしは、必ず、あの子を大きな国民とする。」という。ここでも「お前の腕でしっかり抱き締めてやりなさい」イシュマエルについての子供っぽい表現は続く。 

原文直訳は、「クミー(起こせ)ショイー(上げよ)、ウ・ハテチーク エス イデカー(そして、あなたの手で捕まえよ~)である。その新改訳(1970)「起こし~、力づけなさい」と、口語訳は「あなたの手で抱きなさい」と翻訳している。ここの表現は翻訳上の間違いから派生したものであろう。 

しかし神の経綸は厳然として、ここに響き渡っている。すなわち、「わたしは、必ず、あの子を大きな国民とする。」という。 

19節である。「神がハガルの目を開かれたので、彼女は水のある井戸を見つけた。彼女は行って皮袋に水を満たし、子供に飲ませた。」という。「ハガルの目を開かれた」とは、それまで見えなかったものを認識できるようになるということである。ハガルは、このとき水が必要であったことも、そばに井戸があることにも気がつかなかったらしい。井戸があることに気がついて、早速行動に移った。 

つまり、ハガルはそれほど呆然と歩くのみであった。疲れ果て、ひと休憩しても泣くのみ。神の使いの語り掛けによってわれに返ったということである。見え出した。このときの少年に、水が、神からの贈り物となった。