昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 21回目 見島

2021-12-16 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
また、一匹が揚がってきました。


(また、一匹)

ドンドン網は、引き揚げられました。


(網は、引き揚げられる)

その後もドンドンと引き揚げられ、色々な魚が揚がってきました。










(色々な魚が)

ドンドン網は、引き揚げられました。


(網は、引き揚げられる)

違った魚が揚がってきました。




(違った魚が)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 20回目 見島

2021-12-15 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
見島の旅館での夕食です。楽しく皆さんと食べました。




(見島の旅館での夕食)

翌朝、漁業を経験するため、服装を着替えました。


(服装を着替え)

漁業を経験へ出発しました。




(漁業を経験)

波があり、雨の中を航行しました。




(波があり、雨の中を航行)

漁場について、漁を開始しました。


(漁を開始)

一匹目が揚がってきました。


(一匹目が)

船の保管場所に入れられました。


(船の保管場所に)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 19回目 見島

2021-12-14 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
少し高台からの見島の家並みです。






(高台からの見島の家並み)

笠石です。きのこの形をした石で、ナバ石とも呼ばれ、原始宗教の遺物ではないかといわれているようです。


(笠石)

笠の上に小石を上げると子宝に恵まれるという言い伝えがあるようです。


(小石を上げると子宝に)

散策を続けました。


(散策)

大きな「鬼ようず」が保管されている場所にやってきました。これは、お祭りに揚げられるようです。








(大きな「鬼ようず」が保管されている場所)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 18回目 萩・見島

2021-12-13 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
昼食は、萩市内の割烹で食べました。




(昼食)

高速船「おにようず」で見島へ向かいます。




(高速船「おにようず」で見島へ)

萩港を離れました。事務所の方が見送ってくれました。


(萩港を離れ)

高速船なので、室内で寛ぎました。


(室内で)

見島に着き、下船しました。


(見島に着き)

高速船に「鬼ようず」が描かれていました。


(高速船に「鬼ようず」)

案内いただく方々がおられました。


(案内いただく方々)

早速、島内散策を開始しました。交番がありました。


(交番)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 17回目 櫃島・萩

2021-12-12 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
この島も葉タバコがたくさん植えられていました。


(葉タバコ)

櫃島の散策も終わり、櫃島を後にしました。


(櫃島を後に)

櫃島が遠くなっていきました。


(櫃島が遠く)

萩港へ向かいました。途中、小さな島が見られ、そこに小さな鳥居が見えました。




(小さな島に小さな鳥居)

萩港に戻ってきました。待合室に写真が飾られていました。よく見ると我々の島旅ツアーを企画、案内していただいている写真家の加藤先生の写真でした。




(写真家の加藤先生の写真)

加藤先生の写真です。






(加藤先生の写真)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする