昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 26回目 見島

2021-12-21 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
拝殿内です。


(拝殿内)

海の方を見ると色々な色の岩が見られました。




(色々な色の岩)

先を見ると火山噴火後の洞穴が見られました。


(火山噴火後の洞穴)

帰ろうとすると正観音の拝殿、奥殿が見られました。


(正観音の拝殿、奥殿)

色々な色の断層が見られました。




(色々な色の断層)

上から見た小石で積み立てられた祠に近づきました。この小石は、人の寿命は、はかないもので、人それぞれの生涯に唯冥福を祈り、正観音様の御慈悲におすがりして、全島民は、死者個々の霊を此の一塊の石に念じ捧げているもので、これを佛石と称し、古くより築積されているものだと言われました。




(佛石)

真っ赤な岩がありました。




(真っ赤な岩)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 25回目 見島

2021-12-20 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
鳥居を潜り終わると石の灯篭がありました。


(石の灯篭)

眼下に赤い瓦の建物が見えました。


(赤い瓦の建物)

小石で積み立てられた祠が見られました。


(小石で積み立てられた祠)

石の室に六地蔵がありました。






(石の室に六地蔵)

赤い建物、正観音へ近づきました。


(正観音へ)

正観音に着きました。






(正観音に)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 24回目 見島

2021-12-19 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
バスを下車して、正観音へ向かいました。鳥居がありました。


(正観音へ)

その後、たくさんの鳥居がありました。






(たくさんの鳥居)

先に白い鳥居が見られました。


(白い鳥居)

白い鳥居のところにやってきました。


(白い鳥居)

白い鳥居の先にも鳥居が続いてありました。


(鳥居が続いて)

曇っていて、良く見えませんが、北灯台がありました。


(北灯台)

更に鳥居を潜って行きました。


(更に鳥居を)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 23回目 見島

2021-12-18 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
漁師さんとの懇親会が始まりました。




(漁師さんとの懇親会)

漁業体験が終わり、見島の散策を開始しました。


(見島の散策を開始)

石柱があり、「亀生息地」と言われました。


(石柱)

池があり、ここにカメが生息していて、見島が約6万~1万年前、本州と陸続きで、その後、海面が上昇して島となったもので、これらのカメそのものは本州の各地に生息しており、珍しい動物ではないが、見島が本州と陸続きであった時代から生息していた動物として、特に指定されているようです。


(亀が生息している池)

青々とした階段状の田んぼがありました。


(階段状の田んぼ)

見にくいですが、自衛隊の施設だといわれました。


(自衛隊の施)

散策を続けました。


(散策を)

大きな建物が見られました。


(大きな建物)

定期船が出航していきました。


(定期船が出航)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 22回目 見島

2021-12-17 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
船の保管場所は、一杯になってきました。


(船の保管場所は、一杯に)

他の船も網の整理をしていました。


(他の船も網の整理)

これは、我々の船での大きな捕獲魚です。


(大きな捕獲魚)

港に戻って、網を引き揚げました。




(網を引き揚げ)

サザエも獲れていました。


(サザエも)

そのサザエを試食されていました。


(サザエを試食)

ミズイカの刺身を作っている方もいました。


(ミズイカの刺身)

ツアー参加者の仲間もイカを捌いていました。なお、この方は、川崎で魚を売っておられているので、お手の物です。


(仲間もイカを捌いて)

皆さん、刺身の試食会が始まりました。


(刺身の試食会)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする