昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

ブログ未投稿の奥尻島 26回目 奥尻島

2022-12-26 04:00:00 | 01北日本・北海道
また、岩が見られました。「カブト岩と神威岩」です。カブト岩は、戦国武将の鎧甲に似ているところから,その名前が付いたようですが、北海道南西沖地震の際に,岩の半分が崩れ落ちたようです。


(「カブト岩と神威岩」)

次に向かったのは、「北追岬公園」でした。出向くと世界的に有名な、彫刻家・流政之氏の作品がありました。




(彫刻家・流政之氏の作品)

眺めていると建物が見えました。閉館した「神威脇温泉「奥尻湯ノ浜温泉ホテル緑館」」とのことでした。


(閉館した「神威脇温泉「奥尻湯ノ浜温泉ホテル緑館」」)

今回、3泊したゲストハウスも見えました。


(3泊したゲストハウス)

その後、行ったのは、「奥尻ワイナリー」でした。


(「奥尻ワイナリー」)

ワインが並べられていて、試飲もありしたが、帰りにレンタカーに乗るので、飲めませんでした。残念。(笑)




(ワインが)

製造工程も上から眺めました。


(製造工程)

北海道の地図があり、北海道のワイン製造場所が示されていました。


(北海道のワイン製造場所)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の奥尻島 25回目 奥尻島

2022-12-25 04:00:00 | 01北日本・北海道
これから向かう風景です。


(これから向かう風景)

北方向へ向かいました。前回(2001.07)に泊った旅館です。


(前回に泊った旅館)

三角の島が見えてきました。無縁島です。この島には、そこに伝わる悲しい恋物語があるとのことでした。




(無縁島)

無縁島の横にあるのが、「平島」です。


(「平島」)

黄色いボードが、上の方に見えました。津波痕跡高さ23.3mを記録した地点です。




(黄色いボード)

また、岩が見えてきました。「ホヤ岩」です。海に生息している「ホヤ」に似ていることからその名がつけられたとのことでした。


(「ホヤ岩」)

海岸線を走って行きました。


(海岸線を)

小さな岩が見えました。「モッ立岩」と言われました。色々な謂れが話されました。


(「モッ立岩」)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の奥尻島 24回目 奥尻島

2022-12-24 04:00:00 | 01北日本・北海道
その横に「建立の由来」がありました。


(「建立の由来」)

その近くに「天皇陛下御製」がありました。


(「天皇陛下御製」)

そこから赤と白の灯台、「青苗岬灯台」です。




(「青苗岬灯台」)

青苗の今の風景が見られました。




(青苗の今の風景)

先ほど出向いていた「奥尻島津波館」です。


(「奥尻島津波館」)

「憶えていてください」と書かれた詩がありました。


(「憶えていてください」と書かれた詩)

「徳洋記念碑」も見られました。




(「徳洋記念碑」)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の奥尻島 23回目 奥尻島

2022-12-23 04:00:00 | 01北日本・北海道
48ケの立体模型で奥尻島の誕生から、災害、そして復興までを再現されていました。












(48ケの立体模型)

奥尻島津波館の見学を終え、外を散策しました。まず、向かったのは、「時空翔」です。階段の左右に「時空翔」の説明、「忘れない7月12日の記憶」について書かれていました。




(「時空翔」の説明、「忘れない7月12日の記憶」について)

「時空翔」です。




(「時空翔」)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の奥尻島 22回目 奥尻島

2022-12-22 04:00:00 | 01北日本・北海道
震源地の位置が掲示されていました。




(震源地の位置)

「時空翔」の中央の窪みに夕日が落ちる写真がありました。


(「時空翔」の中央の窪みに夕日)

奥尻島の8,000年の歴史の謎とロマンを伝える資料が展示されていました。










(奥尻島の8,000年の歴史)

映像ホールがあり、往時のビデオが放映されました。


(映像ホール)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする