昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

ブログ未投稿の奥尻島 21回目 奥尻島

2022-12-21 04:00:00 | 01北日本・北海道
奥尻島津波館の受付です。


(奥尻島津波館の受付)

奥尻島津波館内入ると「青苗地区」の状況写真が貼られていました。左が「震災前」、真中が「震災直後」、右が「復興後」の写真です。


(「青苗地区」の状況写真)

ここから観光タクシーに乗っていたので、説明員の方に案内いただきました。最初は、「震災直後」の色々な写真が展示されていました。
















(「震災直後」の色々な写真)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の奥尻島 20回目 奥尻島

2022-12-20 04:00:00 | 01北日本・北海道
「うにまるモニュメント」についての謂れが書かれていました。


(「うにまるモニュメント」についての謂れ)

公園内には、21世紀へのメッセージを保管した「タイムカプセル・うにまる」もあり、「カプセルアイランドおくしり島」と書かれたプレートに立体的なうにまるが描かれていました。




(「カプセルアイランドおくしり島」と書かれたプレート)

ここから「鍋釣岩」が見えました。


(「鍋釣岩」)

その後、南の方へ向かいました。


(南の方へ)

南端に着くとコンクリート造りの塔がありました。青苗町の有形文化財として指定された「徳洋記念碑」とのことでした。


(「徳洋記念碑」)

写真がうまく撮れていないので、読めませんが、「洋々美徳」と高松宮殿下直筆の題字を元にした銅板がありました。


(「洋々美徳」と高松宮殿下直筆の題字を元にした銅板)

芝生にいくつかの建物がありました。


(芝生にいくつかの建物)

その1つの「奥尻島津波館」へ案内されました。




(「奥尻島津波館」へ)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の奥尻島 19回目 奥尻島

2022-12-19 04:00:00 | 01北日本・北海道
「鍋釣岩」を見ると潮が大分、引いているようで、「鍋釣岩」の近くまで行かれていました。




(「鍋釣岩」の近くまで)

振返ると「奥尻港」が見えました。近いですね。


(「奥尻港」)

近くのテトラポットにカモメがたくさんいました。


(テトラポットにカモメ)

その先の「うにまる公園」に向かいました。高台に建物が見られました。


(高台に建物)

近くの駐車場に着くと「佐藤義則野球展示室」と言われました。


(「佐藤義則野球展示室」)

掲示板が2つあり、1つは、奥尻島の地図で、もう1つは、「ドクターヘリ 緊急離着陸場」と書かれていました。緊急のためには、離島では必要ですね。


(「ドクターヘリ 緊急離着陸場」)

「うにまる公園」へ向かいました。


(「うにまる公園」へ)

「うにまるモニュメント」が見えました。




(「うにまるモニュメント」)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の奥尻島 18回目 奥尻島

2022-12-18 04:00:00 | 01北日本・北海道
階段を登り、「球島山展望台」の頂上に着きました。


(「球島山展望台」頂上に)

写真がボケていて、見づらいですが、牧場が見えました。


(牧場が)

また、「鍋釣岩」を見ました。しかし、昨日、見たので、短時間で、下ってきました。


(「鍋釣岩」)

階段の途中、色々なアジサイを見ました。






(色々なアジサイ)

その後、終点の奥尻港へ向かいました。


(奥尻港へ)

食事をして、午後の部まで、港近くで過ごしました。バスの時刻表がありました。「奥尻~青苗~神威脇」までのバスは、6本/日でした。


(バスの時刻表)

港にカモメがとまっていました。


(港にカモメが)

午後の「定期観光タクシー」は、南の方の観光で、まず、着いたのは、「鍋釣岩」です。


(「鍋釣岩」)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の奥尻島 17回目 奥尻島

2022-12-17 04:00:00 | 01北日本・北海道
賽の河原を後にしました。


(賽の河原を後に)

土産物の看板がありました。


(土産物の看板)

北海道本土を見ながら、奥尻港の方へ戻りました。


(北海道本土を見ながら)

島のようなところの上に宮津弁天宮が見えてきました。


(宮津弁天宮)

宮津弁天宮が見える所に着きましたが、






(宮津弁天宮が見える所)

宮津弁天宮には、一度、港の近くに降りて、階段を登る必要があり、宮津弁天宮へ行くのをやめました。




(宮津弁天宮へ行くのをやめました)

その後、昨日、出向いた「球島山展望台」へ向かいました。アジサイがたくさん咲いていました。


(アジサイがたくさん)
(写真撮影:2022.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする