ツユクサ(露草)


いつも目に入っていると思われるのに存在が意識に上らない野花がある。その一つがツユクサである。しかし、よくよく見ると花弁の形も特徴があるし、青い色がきれいだ。日の出とともに咲き、昼にはしぼんでしまうので朝露にちなんで名づけられたとのこと。下は昼間のしぼんだ花を撮ったものだが、葉に包まれ守られている姿が可愛らしい。
ツユクサには別名が多い。「月草(つきくさ)」「蛍草(ほたるぐさ)」「藍花(あいばな)」「青花(あおばな)」「帽子花(ぼうしばな)」など。さらに、万葉集にも多数ツユクサが詠われているとのこと。古来から慕われていたようだ。
名前だけでなく、花言葉も多様な意味合いを持っている。「尊敬」「なつかしい関係」「恋の心変わり」「敬われぬ愛」「わずかな楽しみ」。尊敬は済んだ青色を、恋の心変わりなどは花のはかない命を表現しているとのこと。相反する意味合いがあるのは、目に留まった時どきの気持ちに左右されているからかなと思う。次にツユクサが意識に留まるときはどんな心境の私だろうか?


いつも目に入っていると思われるのに存在が意識に上らない野花がある。その一つがツユクサである。しかし、よくよく見ると花弁の形も特徴があるし、青い色がきれいだ。日の出とともに咲き、昼にはしぼんでしまうので朝露にちなんで名づけられたとのこと。下は昼間のしぼんだ花を撮ったものだが、葉に包まれ守られている姿が可愛らしい。
ツユクサには別名が多い。「月草(つきくさ)」「蛍草(ほたるぐさ)」「藍花(あいばな)」「青花(あおばな)」「帽子花(ぼうしばな)」など。さらに、万葉集にも多数ツユクサが詠われているとのこと。古来から慕われていたようだ。
名前だけでなく、花言葉も多様な意味合いを持っている。「尊敬」「なつかしい関係」「恋の心変わり」「敬われぬ愛」「わずかな楽しみ」。尊敬は済んだ青色を、恋の心変わりなどは花のはかない命を表現しているとのこと。相反する意味合いがあるのは、目に留まった時どきの気持ちに左右されているからかなと思う。次にツユクサが意識に留まるときはどんな心境の私だろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます