マイホーム日記

トホホや、のほほんな日々のつぶやき
のんびりマイペースで更新してます。

休肝日

2005-03-25 12:40:12 | 建築中
ほぼ3年間、毎日酒を飲んでいる生活が続いていたが
心を入れ替え、今月から酒を飲まない日を設定する。

目標は1ヶ月で8回。ということで、昨日は今月2回目の休肝日。

目標達成のためには今月は31日まで全部飲まなければイイわけですが、
残念ながらそうは行かない。
今日は夕方から『今期の目標達成おめでとう』の飲み会だ。


【昨日の食事】休肝日(2/8)
朝:ご飯、ワンタンスープ、納豆、生卵
昼:弁当(ご飯、ウインナー、玉子焼き、菜の花おひたし、プチトマト、レタス)
  インスタントみそ汁
夜:ご飯、トン汁、エビフライ、白身魚フライ、野菜サラダ

--
過去の建築日記は写真を追加しました。
まだ全部書ききれていないので、ぼちぼち書き足していきます。


【引き渡し】

2004-08-29 00:00:00 | 建築中
大型台風が九州地方上陸のニュースが流れる中、関東地方ではほとんど何の影
響も無い小雨のぱらつく朝でした。
10時にいつもの支店に行きます。ココに来るのも久しぶりだなぁと思いつつ、
打合せを繰り返したテーブルにつきます。コーヒーとカルピスをお願いします。

程なくして、現場監督さん、経理課長さん、建物登記の手続きをする家屋調査士さんが到着です。
最初は土地登記の手続きについて説明を受け、引き続き手続きに必要な書類の委任状にサインと
捺印をします。

次は、建物が完成した事をお互いに承認する書類を取り交わします。
経理課長さんからは、こちらからの入金は全て完了していること、建物登記が完了後、
最終精算をすることが伝えられました。

久々にHEさんも登場です。見学会が盛会であったこと、リビングのシーリングファンが
とてもイイ(デザイン&実用性)といった事を話しつつ引渡しのセレモニーが
開始されるのを待ちます。

さて、いよいよ開始です。当日支店に勤務されている方のほとんどが出席されたようで、
結構な人数(20人位?)がそろいました。

支店長さんに始まり、監督さん、HEさんの挨拶に続いて「引渡し式辞」が代読されます。
続いてカギと花束を受け取り、施主の挨拶。話したいことはいっぱいあったのですが、
なんかまとまらない話になってしまいました。

インテリア担当のKさんが、カーテンと同じ生地でクッションカバーを作ってくれたそうで、
こちらもいただきました。

つづいて、なんと娘の誕生日ということで誕生祝いをしてくれました。
事務所の奥からはロウソクの立ったケーキまで登場し、式に参加した方全員で
パッピーバースデーの合唱までして頂きました。大感激です。
プレゼントはもちろん空気で膨らむミッフィーのアレ。耳にはリボンが付いてます。

「ミッフィー下さい」とメールしておいたのがこんなことにまでなっているな
んて、ホントびっくりしました。支店の皆さん、本当にありがとうございました。


少し雨が強くなってきた中、皆さんに見送られて支店を場所を後にします。

お昼を食べてから、いよいよ我が家を見に行きます。

玄関のカギを開けるのは「わたしー」と騒いでいた娘がカギを挿しますが、ど
っちに回していいのか分からず、結局自分が空けることに。

先週の見学会でも十分見たのですが、誰もいない家族だけの状態というのは、
初めてという事でなんだか落ち着きません。

ガラーんとした空間、生活観は全く無し。

細々とした仕上がりの不備が見つかりましたが、1ヶ月点検の時にでもまとめ
て指摘すればイイかと思い、特になにもせず。

空気を入れ替えようとしましたが、外は雨が降っていたので、それも出来ず。
あちこちの部屋を見回りながら、引越し後の物の配置等を考えました。

5本のカギは自分、嫁さん、娘でそれぞれ1本づつ分配します。
複製はミサワにお願いすると2000円くらいで作れるそうです。通常のカギ屋さ
んに依頼すると結構高いですよと言ってました。

引越し準備が終わっていないので、新居に長居することもできず、早々に引き上げました。
さて、来週はいよいよ引越しです。



【引き渡し2日前】

2004-08-27 00:00:00 | 建築中
引越し準備をすすめつつ、引渡し日を待ちます。既に建物、外構の工事も終わっているようでした。
九州の方に台風が近づいているようなので、当日は雨になりそうです。その日のうちにやることは無いので、まぁ雨でもいいか。

引渡し後の手続きについて着々と進めます
インターネットから手続きできるものと、直接電話するところがあります。

・ 電話
移動の申請を出します。
ADSLのIPフォンを使うことが多いので、NTTのプッシュ回線契約は今回の移転で契約を外す事に
します。移転とあわせると単独で頼むより工事費が節約できます。

・ ADSL
某Y!な所を使ってます。当然インターネットから手続きが出来ます。
NTTの移動と同じ日に工事するには2週間前に連絡する必要があるそうで、今回は間に合いませんでした。

・ 電気
こちらもインターネットから手続きできるようです。既に配線済みのため、特に工事に立ち会う必要が無ければ、インターネットの申し込みだけ今の契約を解除し、次の契約に切替える事ができるようです。

・ ガス
新居の方はミサワ指定の業者が入るそうです。
今のアパートは、こちらからガス会社に電話して、引越し日までの料金を支払うことに。
口座引き落としなので、勝手に請求してくれるらしい。

・ 水道
ミサワで申請してくれました。後ほど工事完了の確認に来られるそうです。

・ NHK
料金は口座振替になっていました。領収書として送られてくる冊子に住所変更
手続き用のはがきが入っていたので、それを使って変更する予定。

・ 住民票の移動
現住所のある所から転出届けを出して、2週間以内に転入手続きが必要です。
窓口は平日しかやっていませんし、子供のいる方は各種手当てを引き継ぐ為の
資料をもらったりと、結構時間が掛かりそうです。

・ 銀行
住宅ローンでお世話になっているところは必然的に変更される。
それ以外の契約については、あとからでも大丈夫でしょう。

【立会い確認&展示会】

2004-08-21 00:00:00 | 建築中
展示会開催中ですが、施主の竣工確認会です。
せっかくの機会なので、自分の両親も参加することに。

新聞には、他のハウスメーカーさんと協賛したチラシが入っています。
ウチはミサワ木質で、同じ市内にハイブリッドのお宅も入っていました。
でも写真が「世代の家」なんですけど…
確かに打合せの時に、外観はこんな感じで、とお願いしたことはあるんですが、
それでも現物とカタログ写真とは似ても似つかないような…
まっ、いいか


ちょうど予定時間(11時)に場所へ。紅白の幕が張られたテントの前には水ヨ
ーヨーの並ぶプールもありました。
営業の方が声をかけてきます。オヤジに対してアンケートのご記入を、とお願
いしていたようですが、こっちは施主ですから、と軽くかわす。
地鎮祭の時にカメラマンとして来てくれた営業さんもいました。

これから立会い確認なんです、ということで軽く立ち話を。肝心の現場監督さんは
まだ来られて無いようなので電話で時間の確認してもらいつつ、勝手に見て回る。

今日は初めて自分の両親を連れてきたので、周りの説明やら、家のつくりやら
簡単に説明。

コンクリート敷設直後だった車庫部分は赤のコーナーポールで車は入れなくな
っていました。

庭も機材やゴミが無くなり、当初あまりの小ささにビビっていましたが何とか
それらしい広さが確保できそうです。

その後、5分おきに監督さんと電話連絡した結果を報告してくれる営業さん。
後10分で到着予定とか、もうすぐそこまで来ているそうですとか。

建物の中に入ります。外は結構蒸し暑いんですが、玄関からリビングに入ると
涼しい空気が。5kWのエアコン、よく効きます。

リビング天井のシーリングファンも、部屋の大きさから考えるともう一回り小さくても
よかったかなぁと思いますがいい感じ。間接照明もイメージに合ったものでした。

階段を上がって蔵階へ。
ココはなんだ?と第一声。蔵っていう物入れなんだ。何度だと部屋が狭くなっ
たりするけど、これだと部屋の大きさはそのままだから。

さて、2Fに上がります。2Fはエアコンも照明もありません。2方向に窓がある
両側の部屋は風が通ればそれなりの涼しさです。真中は南側1方向しか窓が無
いので、エアコン必須かも。
とりあえず誰が使うわけでもないので、そのまま未使用の部屋になる予定ですが。

2Fも十分に見終わったところで監督さん登場。いきなり頭下げまくりでペコペ
コしてます。まぁそんなに、恐縮しなくても…

外の設備説明から家の中へ。
設備の簡単な使い方を教えてもらいつつ、部屋を順番に回ります。
展示会開催中なので、見学に来られたお客さんもひっきりなしに入ってこられて
「ステキー」とか「スゴーイ」とかの声を聞くたびに、ニヤけてしまいます。
後で聞いたら1.4mの蔵と、リビング天井の高さは印象的だったようです。

クリナップのキッチンも扉と天板の色が明るくてイイ組み合わせです。
ガスコンロはガラストップで換気扇と連動してくれます。

台所勝手口とたてすべり窓の開け方は初めて使うだけに興味津々。
ほー、そうすると全開に出来るんだ。勝手口ドアはカギ閉める時はノブを跳ね
上げないとロックできないのね。なぜ?
玄関もチェーンは無いけどロック機構があるんだ。へー

2重サッシも初体験ですが、外の音や気温(暑さ)がほとんど気になりません。
家の前50m先には学校のグランドがあり、当日はソフトボールの試合をやって
いたんですが、応援の声や打球の音なんて全く気になりませんでした。

一通り説明が終わったところで、引渡しの日程調整と、最終金の確認です。
雨水排水工事を追加した部分が追加になり、途中台所にお願いしたコンセント
代はサービスしてもらいました。
サービスならもう少し増やしてもよかったかなぁ

床はワックスがけをこまめにやった方がいいです、と言われました。目安は3ヶ月に一度だそうで。
直射日光があたる部分は特にこまめに塗ったほうが痛みが少ないそうです。
床は20年を目安に張り替えだそうで、それまで持たせないともったいないですよと
言われてしまいました。

最後に、玄関を出て雑談。TVアンテナ取り付けのことを聞いてみました。
壁付けがいいのか、屋根の上がいいのか。
壁付けは壁の防水性が低下する建物的には屋根上の方が良いそうです。
まだ手配してないんですよといったら、ホームイングの担当の方に連絡をして
くれることに。見積もりもらってあまり値段高くなければ、それでお願いする
つもりです。

展示会終了した日曜日の夜、担当のHEさんよりメール。おかげさまで60組の方
が見学に来られましたとのこと。

引渡し当日は娘の誕生日。
ミッフィーのぬいぐるみ欲しいとメール返信しましたけど、どうなることやら。

【引越し日決定】

2004-08-20 00:00:00 | 建築中
当初引き渡し翌日を予定していましたが、どうも周りからお盆の月は引っ越さ
ない方がなどと意見をいただき、結局翌月第一日曜になりました。

引越し料金は当初の予算より1万円UPですが、まぁしょうがないです。
時間のあるときに荷造りをやりはじめましたが、なかなか片付きません。
嫁さんに任せると、全部「ごみ」で捨てられそうで、困ったもんです



【工程:外構工事】

2004-08-18 11:23:16 | 建築中
ヨメさんがお茶出し。既に建物部分は終了で、敷地境界のブロックを積んでいたらしい。
やっぱり展示会までに外構も終わらせてほしいといわれたらしく、急ピッチで作業が
進んでいる模様。

駐車場のコンクリート敷設さえしてしまえば、後はブロック積みだけです。
明日には、コンクリートが流されるとの事。あれ、その次の日は展示会なんだ
けど、養生大丈夫だろうか?





【工程:内部仕上げ】

2004-08-06 00:00:00 | 建築中
建物の方は美装屋さんが入って傷修正や掃除、ワックスがけなど。
外構工事も始まっていて、駐車場部分の掘り下げが進んでいました。
「いつひっこすの?」
「今月末に引渡しなんで、その後すぐやろうと思ってますけど」
「そーなんで、じゃぁ間に合うね。ウチら25日までに仕上げてくれって言われ
てっから]
とのこと。
「8/22,23は展示会やるらって聞いてますよ」
「あら、そんなこと聞いてね-ナ、まぁだいじょうぷだっぺ」
と、明るく答えてました。本当に大丈夫なんだっぺか

【引越し準備】

2004-07-28 11:15:58 | 建築中
今の予定だと、来月末に引き渡し予定。

月の初めになるとヨメさんが仕事に出なきゃなりません。
自分も、前半は仕事が忙しくなることが分かっていたので、やるとしたら引渡
し直後か、その2週くらい後に…

アパートの家賃は日割り計算になるらしいですが、半月分も払うのももったいないので、
引渡し直後に引っ越すことにしました。

すでに何社か見積もりをもらってますが、その中から希望日に作業してもらえるところで、
お値段安い所にお願いする予定。




【工程:内部工事-6】

2004-07-24 00:00:00 | 建築中
ようやく休みになった土曜日に現場見学です

ちょっと時間が遅かったんですが、職人さんはまだ作業中でした
玄関タイルの貼り付けと、室内クロス張りが進んでいます
2Fのクロスは階段部分を残してほぼ完了。1Fもあとわずかって感じでした。
キッチンのカップボードが入っていなかったのですが、最初の取り付け工事で
開封したらキズがあったらしく、返品したので取り付けが遅れているとのこと。
トイレ、洗面台は部材到着しているようでしたが、工事はこれからのようです。

広縁部分の狭いこと。

また、リビングも思っていたより狭く感じられますね。(部材や工具がおきっ
ぱなしということもありますけど)

外は、足場が外されようやく全体を見ることができます
思っていたよりタイルの茶色が薄く、吹き付けの黄色が濃く感じられました。

正面より南西側からのサイドビューがお気に入りです。

TVアンテナ線も北側壁に出ていました。アンテナの位置を屋根の上にするか壁
付けにするか、悩むところです。




【工程:内部工事-5】

2004-07-22 00:00:00 | 建築中
キッチン(シンク側)が取り付けられました。
カップボードはと聞いたら、納入品に傷が付いていたため返品し、代替品が来週届くらしい。

大工さんの工事は一旦終了で、クロス張りが始まっていました。
週末台風が近づいているらしいので、早めに足場をばらしておいてほしいとこ
ろです。




工程:内部工事-4

2004-07-21 00:00:00 | 建築中
仕事が早く終わったので夕方6時過ぎに現場を見に行きました。
作業していないかと思ったら、いつもの大工さんが2人で作業中。

車にスリッパがあったので、そのまま内部見学です。

2Fは石膏ボードが全面に張られていて、既に工事終了。後はクロスと電灯、ト
イレ関係かな。

外壁も吹き付けが終わっていました。予想より黄色が濃く感じられます。
1Fタイルも予想より色が薄かったせいもあり、屋根が緑だと他社の雰囲気か
もしれない。外観は『世代の家』風を狙ったので、まぁこんな感じでしょう。

MBRのクローゼットをみて、もう少し居室側を広くしてもよかったかなぁと少
しだけ後悔。あまり狭くてもタンスの出し入れがしにくくなるし難しいところ
ですね。特に紙の上の検討だけではなかなか想像しにくい部分だと思います。

あと、声が反響する(エコー)のも気になりました。今のアパートでは絶対に
感じられない部分でした。

蔵階窓を全部透明にしたのは、正解だったかも。書斎スペースとして廊下を広
く取ってある西側窓は予想より大きくて、ここはカーテンが必要かもしれない。
西日の差込みがきつそうです。

階段を下りて1Fへ。
1Fも和室部分を除いてほぼ終了。
「階段下の収納は少し奥まで伸ばしましたよー」と若い方の大工さん。
ちょうどいい深さに収まっていました。

来週は大物部材の取り付け(キッチン、下駄箱、洗面台、エアコン)が有るよ
うです。トイレはいつか聞くの忘れてしまった。

後でベッド購入の時の色合わせに使えればなぁと思い、M-Wood巾木の切れ端を
もらって帰ります。
M-Woodって切るときも木屑というかM-Woodくずが出るんですね。
断面はこんな感じで中空になっていました。裏面には両面テープが張ってあり
ました。残念ながら木の香りはしませんでした。

自宅に帰ると現場監督さんから留守電があり、外壁の工事が終了。
足場は来週水曜日頃解体。(雨どいの工事が残っている?)

引越しの時期が難しい。引渡し直後にやってしまうか、次の月まで待つか。
んー、どうしよう
引越し屋さんも、もう一社見積もりとってそろそろお願いしないと
(今の所7.5万から5.5万まで色々)

展示会

2004-07-20 00:00:00 | 建築中
久しぶりにHEさんからメールです。

来月の下旬、土日に各メーカー協賛の展示会にウチを使用するそうです。
で、引渡しはその次の週の日曜日。
あら、ホントに引越しの準備しておかないとまずいみたいです

お盆休みもあるのにあと1ヶ月で大丈夫なんだろうか。
盆休みは少し片付けを始めよう

工程:内部工事-3

2004-07-15 00:00:00 | 建築中
当初の予定通りユニットバスが取り付けられました。
娘の意見優先でバスタブはピンクを選びましたが、まぁこんなもんでしょうか
お風呂にこだわる人も多いようですが、自分たちはこの辺に対するこだわりが
無かった為、標準的なもので十分でした。サイズは1.25坪になっています。

外壁タイル(アンティークタイル:)も取り付け工事が始まっていたようです。
タイルは1F部分までで、2Fは吹き付けになります。
これが終わると、足場が取れるとのこと。全貌が現れるのが楽しみになってき
ました。

平日、休日共に仕事が忙しく現場見学する機会が無いのが非常に残念。
日々の進捗確認はヨメと娘がデジカメで撮影した写真が頼りです。


工程:上棟確認

2004-07-11 00:00:00 | 建築中
午後1時から上棟確認ということで、少し早めに家を出ました。西の方の雲が
真っ黒で雨&雷の予感。

案の定、現場についたころには大粒の雨が降り出したった数メートルを走って
玄関に滑り込むとすっかり雨にぬれてしまいました。
おまけに雷まで鳴り出して、ブルーシートで外壁が養生されているので、暗いこと。

現場監督のMさんは既にスタンバイされており、早速玄関から説明してもらいます。

昨晩、確認ポイントを追記した図面を全部忘れた、と思っていたら最終図面を製本して
持ってきてくれてました。

照明の説明と下駄箱の付く位置を確認して廊下からトイレに。
階段下の収納は、奥までつかえるようにしても、手が届かなくなるとの事で、
途中で壁(仕切り)を追加します。
打合せの時も気になっていた階段下の廊下は高さが190ちょっとしかないです
けど、まぁしょうがないかなぁ、と思えるレベル。

1Fはリビング、和室、ダイニングキッチン、洗面、浴室と順番に回り、各照明
SWの位置とコンセント位置の確認をしました。

階段を上ってスキップ2Fへ
ここは、蔵が2つと書斎という名前の廊下があります。
蔵の高さは1400。これ以上上げられるらしいですが、法令上の制限からここま
で。娘は普通に立って歩いてるので、しばらくは遊び場としても使えそうです。

ここから階段を折り返して、2Fへ(写真)
階段横がトイレになっており、トイレ天井部分と2F通路の手すりが同じ高さ。
トイレ天井部分は床材を張ってしまうそうですが、なんかもったいない感じ。
かといって、何か別の用途に使えるかというとそこまでの広さは無く、現状とします。

2Fの3部屋もそれぞれ照明とコンセントの位置を確認。
MBRの照明SWの位置がドア開き位置に対して、逆になっていたので修正。
インターホンも通路北側につける予定だったのですが壁の高さが足りない為、
階段を上りきった正面に取り付けます。

音符マークのパネルは防音材が入っているそうです。
2Fと1F居室部分は2F床下に石膏ボードを2枚重ねて張り、1Fの天井を造作。
天井上には断熱材を200mの厚さで敷き詰め、居室側は石膏ボードを張る。
これだけやっておけば、防火の対策は十分でしょうとのこと。

また、基礎のアンカーボルトとパネルの締結部分は全て青のスプレーでマーキ
ングがされていました。

屋根を裏から見られるのも、天井ができるまでの間なんで、写真とっておいた
方がいいですよー、といわれ、パシャパシャと撮りまくって見ました。

15日にユニットバスが取り付けられるそうです。

工期も予定していたより2Wくらい早く進んでいるそうで、早ければ8月のお盆前には
完成しそうとのこと。
そのあと外構工事をするので、8月末か9月始めに引渡しができるそうです。

HEさんが担当している地区にはミサワ独自の展示場があるんですが、こことは別
にハウスメーカー各社が集合している総合展示場に新築するそうです。1Fに蔵
のある新型らしく、ウチを担当しているMさんが現場担当になったらしいです。