マイホーム日記

トホホや、のほほんな日々のつぶやき
のんびりマイペースで更新してます。

【引越し準備】

2004-07-28 11:15:58 | 建築中
今の予定だと、来月末に引き渡し予定。

月の初めになるとヨメさんが仕事に出なきゃなりません。
自分も、前半は仕事が忙しくなることが分かっていたので、やるとしたら引渡
し直後か、その2週くらい後に…

アパートの家賃は日割り計算になるらしいですが、半月分も払うのももったいないので、
引渡し直後に引っ越すことにしました。

すでに何社か見積もりをもらってますが、その中から希望日に作業してもらえるところで、
お値段安い所にお願いする予定。




【工程:内部工事-6】

2004-07-24 00:00:00 | 建築中
ようやく休みになった土曜日に現場見学です

ちょっと時間が遅かったんですが、職人さんはまだ作業中でした
玄関タイルの貼り付けと、室内クロス張りが進んでいます
2Fのクロスは階段部分を残してほぼ完了。1Fもあとわずかって感じでした。
キッチンのカップボードが入っていなかったのですが、最初の取り付け工事で
開封したらキズがあったらしく、返品したので取り付けが遅れているとのこと。
トイレ、洗面台は部材到着しているようでしたが、工事はこれからのようです。

広縁部分の狭いこと。

また、リビングも思っていたより狭く感じられますね。(部材や工具がおきっ
ぱなしということもありますけど)

外は、足場が外されようやく全体を見ることができます
思っていたよりタイルの茶色が薄く、吹き付けの黄色が濃く感じられました。

正面より南西側からのサイドビューがお気に入りです。

TVアンテナ線も北側壁に出ていました。アンテナの位置を屋根の上にするか壁
付けにするか、悩むところです。




【工程:内部工事-5】

2004-07-22 00:00:00 | 建築中
キッチン(シンク側)が取り付けられました。
カップボードはと聞いたら、納入品に傷が付いていたため返品し、代替品が来週届くらしい。

大工さんの工事は一旦終了で、クロス張りが始まっていました。
週末台風が近づいているらしいので、早めに足場をばらしておいてほしいとこ
ろです。




工程:内部工事-4

2004-07-21 00:00:00 | 建築中
仕事が早く終わったので夕方6時過ぎに現場を見に行きました。
作業していないかと思ったら、いつもの大工さんが2人で作業中。

車にスリッパがあったので、そのまま内部見学です。

2Fは石膏ボードが全面に張られていて、既に工事終了。後はクロスと電灯、ト
イレ関係かな。

外壁も吹き付けが終わっていました。予想より黄色が濃く感じられます。
1Fタイルも予想より色が薄かったせいもあり、屋根が緑だと他社の雰囲気か
もしれない。外観は『世代の家』風を狙ったので、まぁこんな感じでしょう。

MBRのクローゼットをみて、もう少し居室側を広くしてもよかったかなぁと少
しだけ後悔。あまり狭くてもタンスの出し入れがしにくくなるし難しいところ
ですね。特に紙の上の検討だけではなかなか想像しにくい部分だと思います。

あと、声が反響する(エコー)のも気になりました。今のアパートでは絶対に
感じられない部分でした。

蔵階窓を全部透明にしたのは、正解だったかも。書斎スペースとして廊下を広
く取ってある西側窓は予想より大きくて、ここはカーテンが必要かもしれない。
西日の差込みがきつそうです。

階段を下りて1Fへ。
1Fも和室部分を除いてほぼ終了。
「階段下の収納は少し奥まで伸ばしましたよー」と若い方の大工さん。
ちょうどいい深さに収まっていました。

来週は大物部材の取り付け(キッチン、下駄箱、洗面台、エアコン)が有るよ
うです。トイレはいつか聞くの忘れてしまった。

後でベッド購入の時の色合わせに使えればなぁと思い、M-Wood巾木の切れ端を
もらって帰ります。
M-Woodって切るときも木屑というかM-Woodくずが出るんですね。
断面はこんな感じで中空になっていました。裏面には両面テープが張ってあり
ました。残念ながら木の香りはしませんでした。

自宅に帰ると現場監督さんから留守電があり、外壁の工事が終了。
足場は来週水曜日頃解体。(雨どいの工事が残っている?)

引越しの時期が難しい。引渡し直後にやってしまうか、次の月まで待つか。
んー、どうしよう
引越し屋さんも、もう一社見積もりとってそろそろお願いしないと
(今の所7.5万から5.5万まで色々)

展示会

2004-07-20 00:00:00 | 建築中
久しぶりにHEさんからメールです。

来月の下旬、土日に各メーカー協賛の展示会にウチを使用するそうです。
で、引渡しはその次の週の日曜日。
あら、ホントに引越しの準備しておかないとまずいみたいです

お盆休みもあるのにあと1ヶ月で大丈夫なんだろうか。
盆休みは少し片付けを始めよう

工程:内部工事-3

2004-07-15 00:00:00 | 建築中
当初の予定通りユニットバスが取り付けられました。
娘の意見優先でバスタブはピンクを選びましたが、まぁこんなもんでしょうか
お風呂にこだわる人も多いようですが、自分たちはこの辺に対するこだわりが
無かった為、標準的なもので十分でした。サイズは1.25坪になっています。

外壁タイル(アンティークタイル:)も取り付け工事が始まっていたようです。
タイルは1F部分までで、2Fは吹き付けになります。
これが終わると、足場が取れるとのこと。全貌が現れるのが楽しみになってき
ました。

平日、休日共に仕事が忙しく現場見学する機会が無いのが非常に残念。
日々の進捗確認はヨメと娘がデジカメで撮影した写真が頼りです。


工程:上棟確認

2004-07-11 00:00:00 | 建築中
午後1時から上棟確認ということで、少し早めに家を出ました。西の方の雲が
真っ黒で雨&雷の予感。

案の定、現場についたころには大粒の雨が降り出したった数メートルを走って
玄関に滑り込むとすっかり雨にぬれてしまいました。
おまけに雷まで鳴り出して、ブルーシートで外壁が養生されているので、暗いこと。

現場監督のMさんは既にスタンバイされており、早速玄関から説明してもらいます。

昨晩、確認ポイントを追記した図面を全部忘れた、と思っていたら最終図面を製本して
持ってきてくれてました。

照明の説明と下駄箱の付く位置を確認して廊下からトイレに。
階段下の収納は、奥までつかえるようにしても、手が届かなくなるとの事で、
途中で壁(仕切り)を追加します。
打合せの時も気になっていた階段下の廊下は高さが190ちょっとしかないです
けど、まぁしょうがないかなぁ、と思えるレベル。

1Fはリビング、和室、ダイニングキッチン、洗面、浴室と順番に回り、各照明
SWの位置とコンセント位置の確認をしました。

階段を上ってスキップ2Fへ
ここは、蔵が2つと書斎という名前の廊下があります。
蔵の高さは1400。これ以上上げられるらしいですが、法令上の制限からここま
で。娘は普通に立って歩いてるので、しばらくは遊び場としても使えそうです。

ここから階段を折り返して、2Fへ(写真)
階段横がトイレになっており、トイレ天井部分と2F通路の手すりが同じ高さ。
トイレ天井部分は床材を張ってしまうそうですが、なんかもったいない感じ。
かといって、何か別の用途に使えるかというとそこまでの広さは無く、現状とします。

2Fの3部屋もそれぞれ照明とコンセントの位置を確認。
MBRの照明SWの位置がドア開き位置に対して、逆になっていたので修正。
インターホンも通路北側につける予定だったのですが壁の高さが足りない為、
階段を上りきった正面に取り付けます。

音符マークのパネルは防音材が入っているそうです。
2Fと1F居室部分は2F床下に石膏ボードを2枚重ねて張り、1Fの天井を造作。
天井上には断熱材を200mの厚さで敷き詰め、居室側は石膏ボードを張る。
これだけやっておけば、防火の対策は十分でしょうとのこと。

また、基礎のアンカーボルトとパネルの締結部分は全て青のスプレーでマーキ
ングがされていました。

屋根を裏から見られるのも、天井ができるまでの間なんで、写真とっておいた
方がいいですよー、といわれ、パシャパシャと撮りまくって見ました。

15日にユニットバスが取り付けられるそうです。

工期も予定していたより2Wくらい早く進んでいるそうで、早ければ8月のお盆前には
完成しそうとのこと。
そのあと外構工事をするので、8月末か9月始めに引渡しができるそうです。

HEさんが担当している地区にはミサワ独自の展示場があるんですが、こことは別
にハウスメーカー各社が集合している総合展示場に新築するそうです。1Fに蔵
のある新型らしく、ウチを担当しているMさんが現場担当になったらしいです。


工程:内部工事-2

2004-07-08 00:00:00 | 建築中
前回の見学でヨメ撮影の結果、室内&逆光なのにフラッシュをたくという事を
しなかった為、黒につぶれてしまった部分をちゃんと見たいといったらサイド
撮影してきたようです。
結果はまたもや黒つぶれしてるんですが、まぁ前回よりは見えるかも。

・ 洗面と浴室

リビングのエアコン取り付け部分どうなってるか見てきて、って言ったのに忘
れられてます。

で、今度の日曜日に上棟確認だそうです。あー2Fトイレの上どうしよっかなぁ

工程:内部工事-1

2004-07-06 00:00:00 | 建築中
嫁さんと娘が見学
スリッパ持参でいったというから、準備万端。
すでに、台所のフローリングが張られていたそうです。
予想以上に明るい感じでイイと言ってた。んー、見に行きたいー

蔵は1400に変更しただけ、高さの余裕が感じられるとの事。
リビング天井も高くて気持ちよかったと、ますます見に行きたいぞー

屋根も瓦を載せる作業をしていたそうで、総勢7人くらいいたらしい。

工程:組み立て-3日目

2004-07-03 00:00:00 | 建築中
10時前に娘を連れて現場到着。
既に2F西側のパネルは組み立てが終わっており、真中の部屋を組み立て中。
隣の敷地に屋根用のパネルやら、防水シートやらが積み上げられてます。
クレーンも隣の敷地に入って作業中。道路をふさいで作業するのかと思ったら、
まだ分譲中の土地に。全部ミサワの分譲だからできることなんでしょうね。

パネルが組み立てられるたびにパチパチと撮影です。
2Fのパネルにはサッシがついてくるらしい。
1Fはサッシがついているかどうかはブルーシート越しには確認できず。
0303の窓は穴だけの模様。
お茶をおいてひとまず帰宅。午後はヨメさんが仕事から帰ってきてからにします。

3時過ぎHEさんから写真つきでケータイメールが届きました。
既に外壁部分は完成しており、屋根の作業中?
5時間くらいしかたっていないのに、すっかり家の形です

6時半過ぎにヨメさんが帰宅したので、本日2度目の見学。
既に作業は終了していました。(あたりまえ)
屋根もついており、足場の階段をこっそり上って屋根の撮影です。
そのまま七夕のお祭り駅前に見に出かけて、9時過ぎに帰宅。
留守電には現場監督さんから本日で組み立て終了の連絡が入っていました。

予定より10日早い進捗です。
上棟確認はいつ? あっ上棟金はどうすんだろ?