大善人へ身魂磨き

善でありたいと思う。日々精進。感情の渦に呑み込まれそうな時もあるけれど最後には明るく静かな大海原に和合したい。

自己犠牲と自己発露

2023-09-26 06:48:00 | ひとりごと

犠牲にする、犠牲になるは、英語ではsacrifyで、いけにえになる、自己を他者のために殺すとかいう意味もあります。


キリストの十字架は自己犠牲の精神の顕れだとかいったりします。


この自己犠牲の最初のsacriは、「神聖な」の英語sacredと語源が同じかどうかはわかりませんが、キリストの自己犠牲は、神聖なことに結びつきますので、語源は同じかなと思ったりします。


しかし、どうもこの自己「犠牲」という日本語には違和感を覚えます。


犠牲には、自分を殺すようなニュアンスを受けてしまうからです。

自分を殺すのは、自分の中にある大切な神様を殺すことで、それなら誰しも自己犠牲の無い世の中になればいいのになと思ったりします。神様を宿す自分の心を大切にする人が溢れる世の中です。他者の中にも、自分と同じ神様をみいだす世の中です。

自分で自分を殺す人がいなくなる世界が理想です。


宮沢賢治の小説、銀河鉄道の夜でジョバンニの友カンパネルラは友達を助けようとして水の事故に遭い還らぬ人になります。

周りからみたら、典型的な自己犠牲ですし、イエスキリストのような行為だとも思います。


しかし、カンパネルラからしたら、犠牲になろうと思っていたわけではなく、他者と自分に区別が無かっただけなのかなと思っています。相手の痛みがまるで自分のことだっただけ。

結果的にカンパネルラは犠牲になりましたが、他者を救うことが自分を救う、自分を救うことが他者救済。


なので、自己犠牲ではなく最大の自己発露🟰 revelationなのではないか、と感じています。revelationは顕現のようなニュアンスもあります。


犠牲にはどこか結果ありきのニュアンスがあります。

自己発露には、結果は関係ありません。ただ、その瞬間に魂を輝かせたか。

一瞬一瞬をきちんと輝かせたか。その一瞬は愛だったか。という、過程のみに重きが置かれている気がしています。


線路に轢かれそうになる人を見て、とっさに助け身代わりとなった方は、まさに、犠牲になろうとしたのではなく、魂の輝きが咄嗟に顕れて相手の痛み🟰自分の痛みとして、他者の痛みをとるために爆発するような光を放つ自己発露により最期を迎えた方だと思っています。


自己犠牲は他者からみた見方で、本人にとっては、自己発露(自己の魂の顕現)に過ぎないと思うと、


カンパネルネルラが、亡くなったあとに、ジョバンニに悲しそうに呟きます。

本当に良い事をしたのだから、お母さんは許してくれるだろうか、

その言葉の「本当に良い事」は、


「最大の神聖sacredな自己発露revelation」をしたのだから、


お母さんは、自分の行為を、受け入れて、自分をお母さんの中に生かしてくれるだろうかと読みかえます。

魂の顕現、それは、一瞬一瞬、一言一言にも刻まれている気がします。


残された者の無念な思い、それは故人への供養と共に時間をかけて溶かされるのかなとも思います。







日光二荒山神社 参拝記

2023-09-23 09:40:00 | 神社仏閣

夫が随分前に買ってきた出雲口伝の本を気に入って何度も読んでいたら、こんなのも出ていたよ、と同じ大元出版の出雲口伝の本、仁徳天皇とワカタケルをまた買ってきてくれました。


読み始めると最初の方に、先日参拝しました赤城神社の話がありました。そこには、豊玉姫の息子である、豊入城彦が東国平定のために遣わされた事が書かれていました。上毛野君(群馬県)や下毛野君の始祖とされる御方です。記紀神話だけしか読まないと、龍宮の姫、神武天皇の祖母の豊玉姫にそのようなお子様は居られないとなりますが、、。

垂仁天皇の兄である、豊城入彦には逸話があります。


崇神天皇48年に天皇は豊城命(豊城入彦命)と活目尊(後の垂仁天皇)に勅して、共に慈愛のある子でありどちらを後継者とするか決めがたいため、それぞれの見る夢で判断すると伝えます。

豊城命は「御諸山(みもろやま:三輪山)に登り、東に向かって槍(ほこ)や刀を振り回す夢を見た」と答え、

活目尊は「御諸山に登り、四方に縄を張って雀を追い払う夢を見た」と答えました。


その結果、弟の活目尊は領土の確保と農耕の振興を考えているとして位を継がせることとし、豊城命は東に向かい武器を振るったので東国を治めさせるために派遣されたといわれています。


豊城入彦、世襲争いに負けた感じです。そして、東国平定という点ではヤマトタケルの逸話にも似ているなと感じました。

また、豊城入彦は群馬の赤城神社に祀られているだけでなく、栃木県の日光の二荒山神社にも祀られているようでした。日光の社には長女がお腹の中にいる時に参拝して以来行ってなかったので、長女を連れて参拝してきました。


男体山を御神体とする二荒山神社につくと、法螺貝の音がします。鳥居あたりで偶然に修験道の一向に出会しました。あのメンバーに中に入りたいと一瞬思いました。女性がお一人いました。



写真をとる私の指にトンボがとまりました。暑い日でしたが秋🍂が、近くにきているなと感じました。




その出雲口伝の著書で興味深かったのは、豊城入彦は、豊玉姫の息子であるという点、豊城入姫も同母の兄妹であり、兄は東国平定、妹は殺されてしまう運命が書かれていました。


当時の皇位継承争いとは、残酷なものだなぁと思いました。また、豊玉姫については女王卑弥呼だとも出雲口伝には記載がありました。


宇佐神宮には比咩神様がお祀りされていて、神功皇后もお祀りされていましたから、比咩神様は、豊玉姫か玉依姫かなと思っていましたら、その出雲口伝の本には豊玉姫であると書かれていました。


色んな口伝がありますし、何がホントかわからないですが、正解はわからないナゾナゾを解く感じが楽しいですね。今の時代、色々な口伝が公になっていて、一般人も読める時代、いいですね。


宇佐神宮は兎に関係あるだけに月神をお祀りしているとありました。

神輿発祥の地であることや、また、八幡はヤハウェの響きと似ていることから、ユダヤに関係あるのかな、とか、因幡の白兎で兎とワニの逸話がありますが、海人族であり最初に大陸から渡来したワニ氏をたよりに、同じく大陸からウサ氏が渡来した話を暗喩しているのかな、とか空想は膨らみます。宇佐やワニ氏は以前かなり気になってました。


二荒山神社鳥居すぐに因幡の白兎の看板と可愛い兎がいました。





日本は単一民族のように以前は思っていましたが、争いがない縄文時代は、手を取り合い長い間、自然を畏れ敬い感謝する祭祀が中心だったのでしょう。しかし、弥生時代以降、渡来人がきて、水田稲作がもたらされ、因幡の白兎で兎が助けて貰えたお返しに出雲の大国主命に稲穂と、姫を与えた、その昔話はひとつの大きな転換点として、持てる者と持たざる者、貧困差別が生まれてしまったのでしょう。


様々な人が渡来し混血を繰り返していく過程でもなお、教祖経典のない神道は自然の多い日本を支え日本人に根っこには浸透している気がします。縄文魂です。

そして、後の世にもたらされる仏教、キリスト教、さまざまな宗教にさえ、寛大な、他国には例をみない国民性が日本に根付く、根っこには、他者と交わり溶かすことで命を繋げ、他者を排除しない寛容さ、自然に還る道、神の道がヤマト魂だからのようでもあります。


宇佐神宮の奧宮、大分県安心院にありました大元神社には禁足があり、比咩神様が祀られているようです。


安心院に行った際、妻垣神社には玉依姫が祀られていましたが、近くに、山なのに海神社があって、御祭神が豊玉姫でした。山と海。ヤマト魂はヤマト海に生みだされます。

松本清長さんは、安心院と安曇族の関係を指摘しています。安曇については、信濃のタケミナカタ神に関係があるのではと私は思っています。


不思議と今の時代、隠されたもの、故人の悪行さえも明るみになり、悪きは今を生きる民の沢山の目のふるいにかけられ、また、悲しみは明るみにでて癒され、繋がり和になる感じがしています。


ボタエモン童話 単衣と綿入れ

2023-09-21 05:40:00 | ひとりごと

カツラギ ボタエモンこと、出口日出麿さんの童話を紹介します。




頑なに

××しなければならない、

〇〇してはいけない、、

なんていうときこそ、

柔軟に。。


神様の御言葉に忠実である村人を

可笑しく描いています。

神様は、村人の幸せを願っていますが、

自分の頭で、考えてね、、

という感じでしょうか。


あの時ああは言ったけれど、

時代が変わったから

いつまでも

こだわらないでもいいよ、

とかいうことも

あるかもですね。😌


ただいつの世も人々が幸せに、

寒い時は暖かく、

暑い時は涼しく、


辛い時は踏ん張れと

なにくそ石ではないけれど、




うずくまりそうになっても


道を歩もうとする人が

迷わないように

光を遣わし

縁を手繰りよせ

良い時期に繋ぎ、結び、

こちらで学ばせ

あちらで動かしたりしているのかもです


神様は今は何を望んでおられるのだろうと


自分で考えて動くことで

新たな風を吹きこみつつも

真に大切なものは誠に守り

良い方法で良い方向に色々

かわるといいですね。






もののけ姫 乙事主

2023-09-18 05:34:00 | アニメ

デイダラボッチに引き続き、もののけ姫にでてきます神様、乙事主について書いてみます。猪の神様です。

神話で猪🐗が出てくるのは、

因幡の白兎を助けて美女と結婚した大国主命を嫉妬深い兄神たちが殺してしまう場面です。

兄神たちは、大国主を伯耆の国にある山のふもとへ連れて行き、珍しい赤い猪を山の上から追い立てるので下で捕まえろと言いつけます。兄神たちは、大国主を殺すために、火で真っ赤に焼いた大岩を上から落としました。転がり落ちてくる真っ赤な大岩を猪だと信じて疑わない大国主は、大岩を正面から受け止めようとし、絶命してしまいます。


また、猪はヤマトタケルが命を落とす場面にも出てきます。ヤマトタケルは、草薙の剣を置いたまま、伊吹山(伊冨岐)の神を退治に出発します。伊冨岐神社は、岐阜(美濃国)にあります。

そこで、ヤマトタケルは、
「こんな山の神ぐらい、素手で殺してやろう。」
と言って山に登ります。そのときに、山の辺で大きな白いイノシシと出会いました。ヤマトタケルは、

「この白いイノシシに化けたやつは、この山の神の使いだろう。まあ、今殺さなくても、帰る時に殺してやろう。」
と言ってさらに山を登って行きます。すると、突然、大雨が降って来て、ヤマトタケルの行く手をはばみました。

実は、このイノシシは、神の使いではなくて、神そのものだったのです。

それがきっかけでヤマトタケルは衰弱し、あっという間にミノオワリとなります。美濃(ミノ)にて亡くなったヤマトタケル。置いてきた草薙の剣は尾張(オワリ)の熱田神宮にあります。


ここでも、生🐗死です。


ヤマトタケルがお亡くなりになった伊吹山にも、ダイダラボッチと思われる巨人伝説があります。

昔、美濃(岐阜県)と近江(滋賀県)の境に「ダダ星様」という巨人がいました。ある時ダダ星様は自分の力試しとして伊吹山と養老山を担いでみることを思いつきました。ダダ星様は早速大きなもっこを作り両方の山を入れてウーンーと担いぎました。そのもっこの網目からぽろぽろとこぼれてできたのが南宮山です。またダダ星様が踏ん張ったときに足がグッと土に食い込んだため、近江と美濃には一つずつ足跡があります。

ダダボシ様🟰ダイダラボッチ様です。

ダイダラボッチは、夜にしか姿を現さない巨人で、山や湖を作るという大仕事をします。

ダイダラボッチを闇夜の巨人(破壊や死をも司り自然を創造する神)とすると、

が表すのは、そこへの道案内のような感じもあり、🐗は、生死への門番のような、閻魔大王の側近のようなそんな感じもします。


干支の12支でも、最後は亥🐗です。亡くなった大国主命はねずみ🐀(干支の始まり)に助けられ根の国(死の国)を脱出します。


乙事主の乙を一に置き換えると一言主になります。奈良の一言主神社に参拝した際、雄略天皇との逸話が紹介されていました。一言主神はイノシシの姿として描かれる神様です。


この当時、一言主神は土佐に流されます。カモ氏の神様、一言主神は「死国」の響きをもつ四国の土佐神社に祀られています。この一言主は、事代主であるとも言われています。


また、出雲口伝によりますと、最大の事件8代目大国主命(ヤチホコ)が罠にはまり幽閉され亡くなる場所が「猪目洞窟」です。この洞窟は、夢でさえ見たら死ぬと言われるほど恐れられた場所でした。黄泉への入り口です。また、大国主命を助けようとした事代主も罠にはまり、粟島の「静の岩谷」の洞窟に幽閉され亡くなります。粟島は、阿波(徳島)の響きと同じで、これまた四国にあります。

乙事主、一言主、事代主、大国主命は、生→🐗イノシシ→死で繋がります

イノシシのイノは命であり、シシは、死々の響きがあります。

ところで、神社にはハート型の猪目(イノメ)が色んな所にあります。




イノメ

字のごとく、イノシシの目を意味しており、猪目は古来より魔除けのために使われていると宇佐神宮のガイドさんが教えてくれました。


日本では昔から「忌むべきもの」を祀ることで災いを免れようとする文化があります。神道では死は穢れ忌むべきもの。「タタリガミ」という言葉がありますが、災いが起こると「タタリ」と呼んで崇めることで防災を祈りました。


しかし、「タタリ」と呼ばれるものの背景の痛みを乙事主の姿には見る事が出来ます。血だらけの姿。また、シシガミ、デイダラボッチの首をとろうとしたことに怒り、白い身体に泥をつけあい集団で反撃にでる場面。





イノシシに込められたメッセージは大きいなと思います。白い身体に泥をつけ合う行為は外見を大地と同化させる行為に感じます。大地の痛みを自分のこととして表す感じがします。イノメはハート型です。実際のイノシシは優しい目をしています。


大地への愛が溢れているのが、シシ神様、乙事主なのかなと思いました。

【画像は全ておかりしました。】


もののけ姫 デイダラボッチ

2023-09-17 06:49:00 | アニメ

ダイダラボッチという巨人が山や湖沼を作ったという伝承が各地に多く残っています。


ダイダラボッチ

たとえば、富士山に纏わるものとしては、富士山を作るため、甲州の土を取って土盛りしたため甲州は盆地になったとか、


富士山を作るため近江の土を掘り、その掘った跡地が琵琶湖となったとかいうのがあります。

先日紹介しました榛名富士に関しても、土盛りして作ったので、掘った後は榛名湖となったとか、



榛名富士が富士山より低いのは、もう少し土を運ぼうとしたが夜が明け、途中でやめたためとか。

また、同じく上毛三社の赤城神社側の赤城山に関しても、ダイダラボッチが腰掛けて踏ん張ったときに窪んで出来た足跡が水たまりとなり、木部の赤沼がそれであるなどです。



ダイダラボッチは山の神様のようですが、

このダイダラボッチがデイダラボッチとして、もののけ姫では森の神としてでてきます。




もののけ姫には乙言主という猪の神様、昼は人間の顔を持った鹿のような姿をした神様、夜はデイダラボッチがでてきます。








もののけ姫といえばタタラは大きなテーマです。たたら製鉄のために自然を破壊する人間が描かれています。

福島県の相馬市は日本初の踏み鞴によるたたらが行われた場所でした。




また、出雲は良質の砂鉄が取れるため、長い間たたらが行われていました。


出雲のヤマタノオロチ伝説は、タタラにより、山が切り崩されたことにより、河川氾濫を抑える事が出来なくなったことを暗喩しているとも考えられます。

たたら製鉄では、大量の砂鉄と木炭を必要とするため、1回の操業で砂鉄採取用に1山が大きく削られ、木炭用に1山の木々が丸裸にされていたようです。それを年に10回とかやるわけです。それは、もう人間視点からしか地球を見てなくて、自然界に棲む動植物、土壌にいる菌類からしたらたまったものではありません。


デイダラボッチは、首を落とされたことで、人間や様々な生命を見境なく奪います。たたら場も崩壊してしまいます。




後に、アシタカとサンがディダラボッチに首を返すことで、荒れ果てた森に木の芽が芽吹きはげ山は少しずつ緑を回復していきます。

 山を切り崩し、森を伐採しはげ山にし、森林や山が瀕死となり、再生には長い時間がかかります。その間に祟りのような自然災害がおこります。

たたらvs自然神の祟り

これがもののけ姫の大きなテーマ。

アシタカは蝦夷の長の設定です。


東北はアラハバキ信仰が残り、アラハバキは鉄鉱石が御神体であり、アラハバキ神は長髄彦と深い関係があります。


アラハバキは艮(北東)の方角にある東北の地で守られ、北東は艮の金神、祟り神として畏れられてきました。


祟りのように見えて、大地からしたらマイナスのエネルギーを元に戻すかんじなのかもです。


ディダラボッチは、破壊を司るシバ神のようでもあり、森の神、山の神、自然霊の味方のようでもあります。

猪、鹿、デイダラボッチ、森の精霊コダマ。


こだまとデイダラボッチ


自然が語りかけるテーマを、もののけ姫デイダラボッチに垣間見ます。

まるで、千と千尋の神隠しのカオナシのような存在にも通じるなと思いました。


【画像はお借りしました。】