ヤマト朝廷に服従しなかった人を土蜘蛛と呼んだ時代、土蜘蛛に、「大山田女」と「狭山田女」の二人の女性がいたようです。佐嘉川(今の佐賀県にある川)の土地の支配者が川に坐す神様について二人に占わせた話があります。
二人の土蜘蛛の女性は、下田の土で馬と人を造り、荒ぶる神が川に坐すことがわかり、祀ることで荒神を鎮めたようです。
與止日女命(ヨトヒメ)と呼ばれる水の荒神を鎮めた土蜘蛛の大山田女・狭山田女は巫女だったと言えそうです。九州地方の土蜘蛛と呼ばれたまつろわぬ人々には、巫や農耕的呪術の特徴があったようです。
二人の土蜘蛛と呼ばれた女性は、祈りにより災害を鎮めたため、崇められ感謝されて「賢女」(さかしめ)と呼ばれます。
賢女、とは佐加志売(サカシメ)として、古事記に記載があります。それが↓こちら。
大国主神が、北陸のヌナカワヒメに求婚したさい、ヌナカワヒメはいったん拒みますが結局大国主を受け入れます。大国主命は、国中で、理想的な妻をめとることができなかったので、はるかに遠い高志の国(北陸の白山あたり)に賢い女(サカシメ)があると聞いて、何度も何度も求婚し、やっと娶ったとありました。
高志国(越国)は、女性を首長とする地。昔は神と繋がる女性🟰シャーマンがサカシメだったのですね。
賢女を娶り、建御名方神が生まれます。古代出雲王朝の勢力範囲は九州から越国にまで広がっていきます。
越後辺りのサカシメ🟰巫女もヤマト王権に恭順しなかったため、土豪とよばれます。気比の禁足地、土公は土蜘蛛の塚かなと思います。
土蜘蛛は、国栖(くず)八握脛、八束脛(やつかはぎ)大蜘蛛(おおぐも)と蔑称でも呼ばれたようです。
八束脛はすねが長いという意味で、まさに、東北に逃れた長髄彦の末裔も同じだと思います。
白山、シラヤマ、シラは磯良とも。
九州の竹田に行った際、土蜘蛛塚に行きました。沢山の蜻蛉が空を飛んでいたのが印象的でした。
「土蜘蛛」の名は、陸奥、越後、常陸、摂津、豊後、肥前など、各国の風土記で語られています。特に大分豊後は多いみたいです。佐伯は山の佐伯、野の佐伯と、かなり大和をサエギル勢力だったようです。。
土蜘蛛の女性の首長には名前に「女(め)」や「媛」などが使われていました。
土蜘蛛は「都知久母(つちぐも)」とも書きます。
水の神は、都海神のようです。
この漢字から、琵琶湖にあります妹が行きました水神を龍神を祀る「都久夫須麻神社(竹生島神社)」も、繋がりがある気がします。
また、瀬織津姫は、別名、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)です。サカシメ(賢女)。
賢い姫、厳しい女性、荒魂で、水に関係があり、隠されてしまう点などに、古代祭祀をする縄文の女性、巫女、土蜘蛛など縄文の女性巫女の共通点を感じてしまいました。
また、邪馬台国女王、卑弥呼のあと卑弥呼の統治を踏襲したのが、彼女と血の繋がった台与(とよ/いよ)でした。また、トヨです。
琵琶湖から流れる淀川の神、
ヨトヒメ🟰
佐賀のヨトヒメ(與止日女)🟰
ヨタヒメ(世田姫)🟰
滋賀の瀬田姫🟰
トヨヒメ(豊姫)🟰
神話の豊玉姫🐊🟰
卑弥呼の後継の台与(トヨ)
名前の偶然にしては良く出来ています。
卑弥呼の邪馬台国の九州説と近畿説は、川に纏わる水神の名前だけをみても地名縁起から両者に繋がりがあるように思います。
邪馬台国の卑弥呼は歴史に名を残しますが、あっという間に歴史からは消えます。卑弥呼や台与(トヨ)のような縄文時代のシャーマンのような女王が、太古の大和政権の敵であり、土蜘蛛などの蔑称で呼ばれたといえそうです。
祈りと密接に繋がった縄文時代の一族が土蜘蛛です。
土蜘蛛八十女(つちぐもやそめ)の話もあり、山に居構えて大和朝廷に抵抗したが、全滅させられる話もあります。
八十(やそ)は大勢の意であり、多くの女性首長が大和朝廷に反抗して壮絶な最期を遂げたようです。
日本書紀の土蜘蛛の記載によると、最初は、八女津媛(やめつひめ・八は多。多世代の媛の意)を「女神であって女王ではない」と判断し、一旦は討たなかったとありますが、代々神格化された女性の象徴、八女津媛は「田油津媛」(たぶらつひめ・たぶらかしの女性呪術者)という蔑称で呼ばれ、誅殺されたとありました。
王は2人は要らないということで、勝った方が権力を示すため、負けた方をめちゃくちゃに描いたのでしょう。
魔女狩りは、ヨーロッパで中世にありましたが、先立って土蜘蛛征伐は太古日本で行われました。日本は世界の雛型ですね。
卑弥呼(169頃-248頃)の墓や後継者・台与(とよ)の墓は破壊され、魔女を封じ込めるために大量の塩がまかれたようです。。
そして、古代史研究家によりますと、地域では大和政権に遠慮して女王山を「女山」(ぞやま)と呼んだようですが、後に蜘蛛塚と名前を変えたとありました。
土蜘蛛について書いていると、悲しくなります。戦わずに平和な縄文時代を生きた神と繋がる巫女や一族が蔑称で呼ばれ、戦わなかった人々が、新しい勢力にやむなく抵抗してなくなったのは、無念だったと思います。
歴史をみても女性の地位は虐げられ、男性中心の社会の幕開けがスタートしたのかもしれないと思いました。
男女については、身体の仕組みや役割もあり、男女機会均等、女性の社会進出、選挙権なども、長い歴史の中で最近女性は徐々にゆっくりと力を手にしました。
陰陽、男女仲良く、和して、平和な世が良いですね。夫婦も縄文の道祖神、塞の神のように、仲良くです。
歴史の闇や隠された部分すら、その土台を日本の国土で繋げた人々がいたことを思います。
糸🧵はもとは一本の針の穴に、糸を🪡通すことから繋がります。様々な絡み合う糸を、切ったり、よったりしながら過去を生き抜いた人々の末裔が今を生きる人。
そう感じると、神さまからいただいた命は、やり直しを何度もさせられた命だと思っています。大切にしたいですね。
年末まで、このようなワカメマニアな話に付き合っていただきありがとうございました。
どうぞ皆様、佳い年🐇をお迎えください💕来年もどうぞよろしくお願いします。☺️