大善人へ身魂磨き

善でありたいと思う。日々精進。感情の渦に呑み込まれそうな時もあるけれど最後には明るく静かな大海原に和合したい。

米騒動

2024-09-13 08:17:00 | ひとりごと

津野山の神様のことを教えてくださった山さんが高知から関東の我が家に来たことがありました。出張を兼ねてで、2年ほど前です。


色んな話しをした中、これから米がなくなる🌾時代がくるという話しをしていました。


その時は、四方山話の中のひとつくらいにしか思っていませんでしたが、ちょうどその前の年末に冨士阿蘇山大神宮に妹と行き、これからは米作りが大切、自分で米を作ろうという話を宮司さんから聞いていた時でしたし、それでは、米を作ろうと妹とバケツで作りはじめました。


感想、こめづくりって大変。農家さんに感謝、😅でした。


あれから2年、山さんの預言どおり?店頭に米が並ばなくなりました。


コロナマスク騒動の次は、米騒動かと、意図的に操作されたものなのかなぁというぐらいに今は思います。


店頭に沢山並んでいたものが、ゼロになり、多くの人を困らせることを意図的にする力がある、、


意図的にしか思えない、しかも、予定された未来をそのまま行おうとする力があるのかなと思い、なんだかなぁと思う一方、農家さんのことを考える良い機会になりました。


農家さんたちは、国内コメ消費の減少になやまされています。政府は農産物を海外からどんどん輸入し、安価な食との競争を強いられています。天候の影響による不作などもあり、高齢化や人手不足の問題など、様々な問題とずっと向かいあっています。


農家さんの悩みの問題の原因、誰が作ったわけでなく、私自身も深く関わっている、と思えました😔


我が家の米が尽きた話をしたら、大阪にいる夫が米を送ってくれました。2リットルペットボトルに入れたものと5キロの袋の米を。

米があるだけで少し安心しました。


そして、ダンボールに、大米騒動の紙が。

母とか書いてるし。。笑。

確かに、この騒動には、電話で意図的だ😡と力説しました。💢


九州地方の知人の話だと、何割も値上げされているとかいいます。💢


こんなふうに主食を店頭からゼロにしたかと思うと、何割も値上げして、ジリジリと地方から売り出す。


もはや、日本の主「食」ですら、不安を煽る😈。コロナ禍でマスクの値段を釣り上げる。


私たちの心が、不安を作る予定通りの決まった「意図された」行いのなか試される、そんな時なのかもなんて思います。


怒りではなく冷静に、👿の不安の作り方をみて、そして、踊らされないような自分をつくるチャンスにしたいと思います。


そして、食を作ってくださる農家さんに感謝したいと思いました。







貝殻の歌 ハンセン病元患者の竪山さんが奏でる歌

2024-08-25 07:13:00 | ひとりごと

ハンセン病元患者の竪山さん。

差別の歴史は長く、強制隔離の歴史も長いです。


13歳で隔離された竪山さん。

13人のらい予防法原告団は、天が遣わした使者だと私は思っています。

日本のハンセン病療養所の数も13箇所。


自分のこととして

自分がされたらどう思うか

自分が家族だったらどう思うか

果たして耐えられるか



15分弱の動画です。

ご覧ください。





気をあげる

2024-08-20 06:18:00 | ひとりごと

気を落とさないで、頑張ってね。とかいう日本語は、さりげなく使うけれど、気は、落ちたり上がったりするということを気づかせてくれる表現だなぁと思いました。


眉山という地名が目にとまり、それについて少し調べていると、妹が実は最近行っていたようで、またまた驚きです。


徳島にある神社のようですが、九州の雲仙にも眉山があります。まさに、天草四郎率いる島原の乱がおこった地です。


キリシタン拷問の地として知られる雲仙地獄温泉があり、その拷問たるや、熱湯漬けの他、穴吊り、等、筆舌しがたいものだったようで、江戸幕府の弾圧に耐えかねて蜂起したのが島原・天草一揆(島原の乱)です。


舞台となった原城跡には、古戦場を見下ろす丘に、名もなき殉教者たちを悼むマリア観音が立っているようですね。


殉教者たちが亡くなった地には、重い「気」が残っている気がします。その蓄積は、雲仙の地を噴火させたり、大地を揺るがせたりするのかもしれません。


重い「気」を落とすような出来事が、日本だけでなく世界中で起きています。


そうして、重くなって悲しみの果てに散ってしまった気を鎮めるのが、日本に多くの神社が建立された理由かも、など最近は戦争のドキュメンタリーなんかを目にしながら思います。


人が生きてきた歴史は、戦いの歴史。勝てば官軍、真実だけは天のみぞ知る。たたりを鎮める、それは、人が落とした気を鎮めることかもです。


日本の地、悲しみの蓄積の地、そういう重くなった地が癒されて、浄化されて大地が鎮まるといいなと思います。


神社では、もらおうとするのではなく、純粋な祈りを捧げる、純粋な「気をあげる」と、共に浄化につながるのかもです。


ところで、お盆は娘たちを連れて帰省しました。高知と愛媛の県境、母の実家のある天狗高原にいくと、土砂降りの雨のあと大地が浄化されたかのように幻想的な美しさを魅せてくれました。


母が大病により1ヶ月前から入院していました。今回、父を迎えるためお盆で帰省し、おばも初盆のため、津野山にもいきました。恵比寿様の麓にあるおばさんの家で手をあわせてきました。


初盆のおばさん(サンちゃん)をお祀りするため従姉のヒデコさんが関西からきていました。母娘とも太陽に縁ある名前だなぁ、なんて思いました。


私たちが津野山に参拝した次の日に、母は退院しました。奇跡の回復力です。5人兄妹の母は末っ子。最後のひとりになりました。年の離れた兄姉をもつ母には、ずっとずっと長生きしてもらいたいです。


まだまだ、身体には気をつけないとですが、母の笑顔は格別でした。この夏、母の笑顔に会えたことは一番嬉しかったことです。

ワッハッハと笑う。そんなお盆に、あがり盆で帰省した父も楽しかったことでしょう。


高知の実家に母がいる。癒しだなぁと思いました。


そして、母の今回の入院で気が動転して、重くなっていた私たちにかわり、母のために祈ってくださった御方に、心から感謝したいと思いました。




踊る舞う 阿波踊りin 神楽坂

2024-07-27 11:05:00 | ひとりごと

牛込門から北西に上がる坂が神楽坂。 


神楽坂付近にある若宮八幡、市谷八幡、 筑土八幡 (つくどはちまん )の八幡様で神楽を奏したところから神楽坂の名前がついた街。

古くは 揚場坂 あげばざか とも言ったようです。








友達が神楽坂の阿波踊りはいいよ!と教えてくれたので、フランス人で我が家にホームステイ中の彼女を連れて行きました。

丁度、昨日は彼女の日本語学校の最終日でした。おめでとう🎈


これから秋田竿燈まつり、青森ねぶた祭りを観にいく予定の彼女は、私に、このお祭は神道と結びついているの?

と質問してきます。さすが!


阿波踊りは徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りで、徹夜踊りで知られる郡上おどり(岐阜県郡上市)と、西馬音内盆踊り(秋県羽後町)とならび日本三大盆踊りのひとつです。

盆踊りの起源は、平安時代の踊念仏だそうで、空也上人が創建した六波羅蜜寺には「空也踊躍念仏」が受け継がれているようです。



念仏踊りをして精霊を迎え、死者を供養するための行事として発展したということは、神道というより、盆踊りは仏教に起源があるのですね。🤔


神楽を八幡神社の神様に奉納した地が神楽坂なので、その地で仏教に起源のある盆踊りが楽しく繰り広げられるのはまさに神仏習合ですね。


神仏へまつりを奉納。日本に生かされていることに感謝です。


踊り念仏。陽気。活気。生き生き。


暑さを吹き飛ばす笑顔と、

どこか滑稽な踊り、

型にはまらない、

みなぎるエネルギー。太古から受け継がれる伝統とパッション。




そのパワー全開の踊りは、死者を供養し祖霊を癒し、もてなし、エネルギー と共に、縁ある多くの御霊をあげるのかもしれません。


生きている人が、縁者が、

生き生き、活き活きしていることが

何よりも亡くなった御霊は安心するのかな。


笑顔のエネルギー

笛や和太鼓の奏でる楽しい音楽🎵。


気温の落ち着く夕方から始まる祭りは、暗闇を、様々なストレスを

笑いながら音楽と共に吹き飛ばします。


祭りは、真釣りだ

と教えてもらったことがあります。


「真」に、真釣り、は純粋にいいな

思いました。




パリオリンピックも世界のおまつり。

成功するといいですね。🇫🇷


善き行いはためらわず

2024-07-21 09:46:00 | ひとりごと

昨日は茹だるような暑さ。彼女からのリクエストでサントリー美術館にいきました。徳川家の宝物を展示してあり、かなりマニアックでしたね。

しかし、外を歩くのはかなり危険な暑さ。観光名所はどこもオーバーツーリズムの影響で人人人。外国人はサントリー美術館にはひとりも居ませんでした。彼女は混雑を嫌がる、日本をこよなく愛する外国人。


美術館に行ったあと、麻布台ヒルズにのぼりたいといいます。私は、友達に麻布台ヒルズのことは聞いたことはありましたが、都会の高層ビルに自らすすんで行くことはないので、初めての経験でした。



サントリー美術館から歩いて15分。汗が滴り

ます。方向音痴の私は、結局、彼女に連れて行ってもらいました。どっちが日本人かわからない。


彼女は自称、鉄道オタ。日本の鉄道雑誌を買い、電車の話しを輝く眼で話します。私は、神話オタク。オタクはピュアだ!と持論を話し、大笑いしました。


日本の神話も学びたい、というので、オタクを伝染させようとしてしまいましたが、なかなか、英語で伝えるのは難しいですね。


日本をこよなく愛するのは、日本は古いものと最先端のものが至るところに共存しているからといいます。


麻布台ヒルズにのぼりました。ワンドリンクだけで、無料なので、東京タワーにのぼるより良いですね。そこからは、東京タワーが眼下に。素晴らしい景色です。




人間って、日本人って、すごいなと思いました。この街を創り上げる。なんだか、自然とは違うけど、すごいなと思いました。彼女は東京タワーの近くの寺?に貼ってあるポスターを以前みて、泣いたといいます。


善き行いはためらわず


当時は日本語がまだわからなくて英語で書かれた説明を読みそして泣いたと。


そして、麻布台ヒルズから東京タワーを見ながら私にあのポスターはあそこに貼ってある。私は、2年前から毎日、あの言葉をみない日はない。といいます。


それでは、このあと行こう!と私がいいます。そして、麻布台ヒルズを後にして、彼女について歩いていきました。お寺のポスターは、変わることがあるから大丈夫かなぁ、と内心思いながら小道を入っていきました。


そして、感動🥹。


そこには変わらずポスターがありました。




彼女の原動力。


それが、東京タワーという昭和時代の近代化のシンボル。都会のど真ん中。その喧騒の中誰も知らない小道の先の一角に。

人人人の東京。

外国人観光客が溢れる東京に、誰もいない静かな場所。

丁度サントリー美術館でみた徳川家の家紋が、屋根にある!と彼女が私に教えてくれるのです。多分、彼女の前世は日本人?笑。

いにしえのよきものを、近代化の中に融合しながら、創造し続けたTokyoという街の片隅にある1人の少女の心を掴んで離さない言葉。



17時を過ぎ、温度は落ちついたものの高まる湿度。このあと、電車に乗ると雷雨でした。雨にうたれることなく、私達は東京を楽しみました。

言葉が彼女を待っていたのか、、。

彼女がこの言葉に再会した場所には、お地蔵様と観音菩薩様が静かに佇んでいました。