大善人へ身魂磨き

善でありたいと思う。日々精進。感情の渦に呑み込まれそうな時もあるけれど最後には明るく静かな大海原に和合したい。

高知市潮江天満宮

2024-04-10 05:35:00 | 神社仏閣

昨日の続きです。


安楽寺の住職さんのお話によると、

伝承によれば、菅原道真公の長子である菅原高視が配流先の土佐国潮江で菅原道真逝去の知らせを受け、筑紫にある道真の菩提寺の安楽寺にちなんで、当地に安楽寺と潮江天満宮を建立しました。





安楽寺は、いまは、八十八ヶ所巡りでは奥の院です。


潮江天満宮は、娘達が七五三をしたり、また、末娘のお宮参りの場所です。


菅原道真公は怨霊なんていわれて、とんでもない!清らかな御方を貶めたことは、貶めた本人がいちばん分かっているはずだ!と、以前も書いた記憶がありますが、、、

道真公のご長男の高視朝臣が同時期に土佐に配流されていたことなどは、安楽寺の住職さんに教えてもらうまで全くしりませんでした。


法要も無事終えて、次の日は飛行機の時間が遅かったので、潮江天満宮に参拝せねば、、と久しぶりに妹と行きました。


この神社、本当によかったです。天神町にあり、近くを鏡川が流れます。


白太夫は、道真公が太宰府でおなくなりになったあと、遺品を太宰府から侍臣白太夫が遥々ご長男のいる土佐までやってきます。



白太夫

しかし、白太夫は、長旅で高知市長岡郡船戸でお亡くなりになってしまいます。。長岡郡には、大豊に日本一の大杉があったり、龍王の滝があったりします。

「長岡郡」とは、奈良時代には陸奥国(東北)にあった地名であり、「船戸」は、高岡郡津野町にもあります。水に関係するところなのでしょうか。津野町船戸には西日本の龍神様の聖地、白龍と黒龍の棲む稲葉洞があります。


高知市,土佐は、昔は配流先ですので、東北との地名の共通点にはどこか因縁を感じます。

陸奥は、アラハバキ神を祀ったり、隠された神々の聖地、蝦夷とよばれ差別された人々が住む地。

土佐にその地と同じ地名があり、道真公の忠臣の侍従が亡くなったという歴史があったとは。安楽寺の住職さんから潮江天満宮についてきかなかったら、知らないままでした。


昔は、車とかないだろうし、土佐は特に四国山地がキツイだろうなと思います。

道真公ご長男の高視朝臣は、白太夫が遥々持参した亡き父の遺品を収め、霊璽として、潮江天満宮に祀ったのです。


境内には、道真公、左に、長男高視、右に北の方が祀られていました。

相殿には天穂日命、大海津見命

境内には白太夫社、若栄社、大山祇神社、早良宮、島崎神社、幡竜宮が祭祀されていました。

道真公といえば、梅を愛し、一晩で飛んできたとされる飛龍梅。高知では、飛龍梅はまだ咲いていませんでした。


潮江天満宮のショートムービーをどうぞ。





高知市 安楽寺

2024-04-09 05:42:00 | 神社仏閣
父の一周忌の法要で帰省しました。


故人でも、肉体はなくても御霊は生きているもの、蝶やトンボ、鳥や蜂なんかの生き物に瞬間に宿る気がしており、お墓で蝶が飛んできたり、大きな蜂が飛んできたりしたのは、お父さんの御霊が一瞬宿ったのかな、とか思うと小さな虫の命も愛おしい。


ところで、

安楽寺という真言宗のお寺の住職さんを一周忌の法事を家でするためにむかえに行きました。


我が家への道すがら、住職さんから安楽寺の歴史を噛み砕いて教えてもらいました。


菅原道真の長子である菅原高視が、父道真公と同じ時期に土佐に配流され、この高知市の潮江で菅原道真逝去の知らせを受け、筑紫にある道真の菩提寺の安楽寺にちなんで、土佐の地に建立します。


また、潮江天満宮も建立します。潮江天満宮は末娘のお宮参りの地です。


寺は当初の潮江から升形を経て久万に移転します。(潮江、升形、久万はいずれも現・高知市内です。)。


その後、安楽寺は大寺院となりますが、1467年に始まる応仁の乱の兵火を受けて焼失し衰退します。京都の次に凄まじい戦いが繰り広げられたのが、この土佐だったといいます。


その後、100年続いた応仁の乱がおわり、1590年の金剛福寺文書に「久万安楽寺」とありとの記載で、当時は久万に寺があったことがわかったようです。


安楽寺は、その後、江戸時代に弘法寺(現・高知市三谷の三谷寺)の栄俊大徳により再興されますが,明治時代の廃仏毀釈の影響でついに廃寺となります。


しかし、明治8年に長宗我部氏の菩提寺であった旧瑞応院跡に再興されます。


創建→衰退→復興→廃寺→再興


まるで、七転八起です。人の人生みたいです。


人生色々

お寺も色々


再興したあとは、また色んな経緯を経て今は四国八十八箇所の第30番札所奥の院と定められています。


昨年、高野山に昨年行ってきました。

2024年は弘法大師御誕生1250年で、八十八番札所から一番札所に向けて逆回りでめぐる逆打ちお遍路ができる年みたいですね。


安楽寺の住職さんにのような歴史を聞かされるのも、不思議と意味があることに感じました。


つづく


恵比寿さまの御神木と耳の神様 参拝

2024-04-08 05:46:00 | 神社仏閣

昨日の続きです。


金毘羅からつづく細い道をあるきその後は、恵比寿さまへ。


御神木は大きくて、、かわらないです。

素敵な空間です。

この地が長いこと誰からも忘れさられていたとは思えないくらい、荒れずに残されています。

隠れた聖地とは、そういうものなのかもしれません。


千手観音と私は思っています。人から忘れさられても、何があっても、この大地を、人を、自然を守る観音様もこの地にはいらっしゃる。優しい恵比寿さまも。









恵比寿さまから、金毘羅にもどり、金毘羅様から山をおります。



この道をつくってくださったんですよね。。昔は何も無かった。有り難い。。


山を降りると、次は耳の神様に行く前に、水神様に手をあわせました。ついでに、四万十川で足を。

あー、冷たい。気持ちいい。

綺麗な水。綺麗な空気。気の良いみんな。心地よい時を過ごしました。




足を拭いてから、耳の神様まで歩いていきました。先ずは荒神さまに手を合わせます。次に耳の神様。


姉と妹の友達のご主人は、2人揃うと漫才がはじまります。


耳の神様に向かう参道の竹藪の竹が、元気がなくて、大丈夫かなと思いました。

もっと青青していたはず、、。

耳の神様、角山神界の神様、この高知の、四国の大地の御守護をよろしくお願いします。


最後は白龍湖。



前来たときより、鯉が重そうでした。😓

エサが売られていて、観光客が餌をあげるのでしょうか。

これでは、、鯉の成人病を心配してしまいます。湖に泳ぐ猫みたいになっていました、、。



不自然です😞

前、観光地になっていない時は、もっと優雅でした。


きっと水にあるプランクトンとかでも生きるはず。。錦鯉は、10日くらいエサがなくても生きるみたいだから、ダイエットさせて欲しい。

こういう場所はエサをあげないでください、、とか書かれているような気がしますが、逆!!ではないですか、、。


少し歩くと、蛇ケ淵です。石がつまれています。前はそんなことなかったなぁ。

弓矢権現のお話とかもあって、田舎にまつわるこういう伝承って、私は好きですね。





とても楽しい1日を過ごせました。津野山の神様ありがとうございました。



稲葉洞から金毘羅様へ

2024-04-07 08:05:00 | 神社仏閣

父の一周忌で帰省しました。少し前のことです。


あちらの世界で、父は頑張っていることと思います。賑やかな3姉妹が帰省すると、父もこちらの世界をみに来ていたのかなと、所々で父を感じました。


一周忌の前日は、津野山に妹夫婦、妹の友人(お客さん)と、姉と、計7人で津野山に行きました。


やはり、ここは聖地だなと思いました。


先ずは、義堂絶海のふるさと、津野町船戸にあります稲葉洞へ。白龍と黒龍がおられる龍王洞で、不入山の入口のようでもあります。ここは、四万十川が目の前に流れ、本当に美しいところです。






白龍になったとされる綾姫伝説が伝わります。




皇室にとつぐも、後継問題に苦しみ悲しみの末に亡くなった綾姫さま。絶海和尚につれられて、この地、四万十川源流の里まで逃れるも、最期は命をたたれ、白龍となった伝説があります。絶海和尚の生きた時代ですから、室町時代初期ですね。





義堂と絶海は、五山文学で有名で、こんな山深いところからよく登りつめたなぁと思います。


先日参拝した、天龍寺の夢窓疎石とも縁があり、また、絶海和尚は、京都では、相国寺にいたお坊さんです。


時代は違いますが、江戸時代の白隠和尚も京都では相国寺にいたようで、動画にした時は知りませんでしたが、不思議と繋がっているんだなぁと思いました。



津野山では、まず金毘羅様に参拝しました。

1年前は、母ときましたが、今回は、母は痛みがあるので行けませんでした。



金毘羅様では、桜や梅が咲いていました。この地を愛する縁ある身魂の皆さんが植えてくださった植物が生長しつつあります。




母が奉納した砂利が従兄によって山のてっぺんに運ばれていました。感謝。この砂利を妹達家族が近々広げるみたいです。。




これまた感謝。


つづく



鹿屋の高校生 のハンセン病問題啓発活動

2024-04-05 05:25:00 | ひとりごと
昨日、ハンセン病元患者であります竪山勲さんの実話をもとにした絵本の動画を投稿しました。





そして、ちょうど同じ時、竪山さんが隔離されました、鹿屋で高校生がハンセン病問題啓発を自らしているのを見つけました。


MBCニュース | 生徒が先生役でハンセン病問題の授業 ラップでも発信する高校生「自分が差別する側なんだと意識したのが原点」

MBCニュース | 生徒が先生役でハンセン病問題の授業 ラップでも発信する高校生「自分が差別する側なんだと意識したのが原点」

鹿児島のニュース MBC南日本放送

 


自分から能動的に動く姿勢。
教育とは、学問を教えることに偏るのでなく、自ら考えて行動できるように子供たちの心が育つ姿を後押しすることかなと見て感じました。

ひとりひとり個性もあり、
一筋縄ではいかないですが、
必ず全ての人にある
内なる善を見つけ育てること。

だから、生涯教育なんだと思います。

私も私自身を教育中。

2001年にらい予防法違憲国賠訴訟の勝訴のあと、ハンセン病元患者を踏みにじる事件が熊本の温泉でおきます。
(時の響きての動画にも少しあります)

詳しくは書きませんが、どんな酷い事が起こったのかは、Wikipediaをみてください。

人間の心の残酷さと汚さが、文字になっています。まさに、ヘドがでそうな言刃です。

そんな中、「時の響きての絵本を読み、自分のこととして演じ劇にした鳥取の小学校の生徒たちは、この熊本の事件を知り、胸を痛めて、大人がした過ちにはっきりと抗議します。

元患者を差別しないでください。と。

小学生が
大人の許しがたい過ちに、
はっきり駄目だと意思表示して行動します。
自分のこととして劇をする。
無理矢理我が子を堕胎される母親役を
小学校の生徒が演じる、、、、。

その子たちは、将来自分の子を持つことがあれば、思いだすでしょう。

様々な場面でハンセン病元患者の悲しみを想像するでしょう。

そういう教育こそ、生きた教育、残る教育、心を育む教育だと思いました。

また、鹿屋の高校生は、竪山さんと共に違憲国賠訴訟で闘った上野正子さんを知って、素直な気持ちで自分の出来ることで、ハンセン病問題を自分のこととして捉え自分の言葉で伝えます。

先生役になる。いいですね。
ラッパーになって伝える。いいですね。

どうやったら伝わるかを自分で考え、

答えのない問題だからこそ深く考える。

やってみて、間違えてもよくて
やりながら成長する。
先生から正解をすぐに教わる、
そんな教育は残らない。。

ハンセン病問題、
それは過去のこと?
それは違います。

確かに、被害者の高齢化は進み、
語り続ける被害者の数は減っています。

しかし、風化させてはいけません。

差別も、偏見も、、姿形を変えて色んなところに簡単に生まれますし、
自分の心にも簡単に巣喰うからこそ

自分の心も厳しく見つめる姿勢を持ちたい。 

ハンセン病問題という残酷な歴史を知って、そして、竪山さんの過酷な人生を生きた生き様から、生きることの真の意味を考えたいです。