![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/cde9f2b923cbd8eb0e1e687e4b364fd6.jpg)
アロハ ウハネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
しばらくブログをお休みしていましたが、突然の
初スリランカ旅行に行って参りました! ハワイ以外の海外は、なんと15年ぶりでした! はじめての浮気。笑。でもやっぱり南国の島。満喫してきました。
300枚くらい写真撮ったのですが、全部は載せられないので、一番のハイライト。象の孤児院の見学と乗馬ならず乗象体験がなんと言っても最高だったので、その写真を一部アップさせて頂きます。
最近は日本からの観光客の人気スポットにもなっているそうで、フライトも満席。行き9時間半。帰りは8時間と長旅です。時差は3時間半。インドの南にある島で九州くらいの大きさだと思います。スマトラ沖地震で津波の被害にあった東側はまだまだ修復に時間がかかっているそうです。私が行ったのは、西のビーチと中部の内陸、湖の古都キャンディー。湖のたくさんある島で、山々の美しい景色が広がります。アーユルヴェーダ発祥の地で、スパイス・ガーデンもたくさんあり、アーユルヴェーダ・スパもいくつか訪れ、額にオイルを流すシーロダラやハーブバス、スチーム・バス、オイル・トリートメントなどを受けてきました。
実は、お釈迦様はスリランカで生まれて生活していたという説もあり、ブッダの出生地とされる聖地と悟りを開いたとされる菩提樹の木もスリランカにもあります。そこはかなり北の方で今回は行けませんでしたが、
それ以外に世界遺産として登録されている洞窟寺院とシーギリヤ・ロック(上の写真)という192mの高さのライオンの形をした巨大岩遺跡があり(私には象に見えるのですが)、そこに登ってきました。2100段の階段を登り、崖真下が見えるのでかなり怖かったですが、上からの景色はすばらしかったです。更に、紅茶農園、19世紀のリプトンさん等が築いた工場跡、宝石、木の彫刻、染め物などの工房を見学に行き、伝統の舞踊も見て、満喫の旅でした。踊りは、どの国に行っても絶対に見たいと思っていたので、見れて良かったです。やはり、古代の踊りですので、スピリチャルな内容が多く興味深かったです。どの国でも鳥は、やはりスピリチャル・メッセンジャー。鳥に扮した踊りがいくつかありました。その他、コブラの踊り、仮面をかぶって邪気を払う踊りもあり、これは今も悪い霊を払う時に使っているそうです。歓迎の太鼓とコンチ・シェルを吹くのは、やはり南国の島、ポリネシアと同じでした。
お天気は1年中夏で26℃~32℃くらいで少し蒸し暑い感じでした。女性の一人旅も比較的安全。治安もインドと違って良かったです。皆笑顔でフレンドリー。ただ車の運転はクレージーなので、さすがの私もこれは無理。事前にスリランカ人の友人に運転手を雇った方が良いと言われていたので、そうして大正解でした。レンタカーと同じくらいの値段で雇う事ができ、色々な面で地元の人と一緒というのは、便利でした。ボディーガード的な感じにもなるし、とても気が利く人で助かりました。
2日目に泊まったホテルでは、大ボケをやり、なんとパソコンを忘れて来てしまったのです!3つ目のホテルについた時に気がつきました。茶封筒に包んで荷物に入っていると思い込んでいたら、茶袋の中が空で真っ青になりました。
前夜、携帯の充電がうまく行かず、部屋に時計がなかった上にモーニング・コールが前日頼んだのにかかって来なかった事で、翌朝早く出発する必要があり、どうやって起きるかで携帯充電騒動になっていた為、パソコンをソファの下に隠しておいたのをすっかり忘れてしまったのです。治安は割と良いとは言え、さすがにパソコンは、盗まれてしまっただろうと愕然としていたのですが、しつこくホテルに電話してもう一度探してくれと頼んだら、3回目に「ありました。」というのです!
なんという奇跡!ご先祖様にまたまた感謝でした。更にホテルが3時間も離れた場所にあるので、日本のように宅急便もないし、どうしたものかと運転手に相談したら、たまたま同じ系列のホテルがこの町にあるから、そこまでなら届けてもらえるだろうと言われ、頼んだら翌日の夜に届けてくれ、運転手の方が1時間離れたホテルまで早朝取りに行ってくれたというエピソードもありました。更に洋服も2点忘れていた事に気がつき、それも袋に入って戻って来ました。昨年買ってまだ1度しか来ていないお気に入りのサマードレスだったので、本当に嬉しかったです。大ボケがポノ話で終る事が出来て本当に感謝でした。
動物好きの私としては、たくさんの動物が見られる国。今度はサファリでじっくりヒョウなども見てみたいです。まだまだ見所満載の島で是非また訪れたいと思います。
オイルマッサージと湿度の高い場所に1週間いたおかげで、お肌も張りと艶が戻った感じです。笑 やはり南国は良いですね。色々な意味でアロハな旅でした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/c81701d22d108d7df1bfab2090e8c70d.jpg)
象のシャワーは、想像以上の水量でびっくり!全身びしょびしょになりましたが最高に楽しかったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/fef089e1ce8b7e3a3bdcaabeee69bb4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/e9fc25a623ed922dfa7afdde1421911d.jpg)
Habaraちゃん、ありがとう♡ I love you~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/c82fd675e43f33df092692d3da6b5748.jpg)
象の孤児院。家族と逸れた子や怪我した象をここで収容、飼育しています。毎日2時から川に行きお風呂タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/0f4a93589464f4afb55922e2998dc420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/8c8969ae97c800219f2641449a2cde9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/6e7a93f9d4cc8f9f45855bb2698872df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/0479c72b14badd4719565c2c0711d8c1.jpg)
お昼寝芸を披露
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/f6d943d669eab3412230668e0f7fef50.jpg)
ごはんをたべて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/bd2c61a71b0afe7b78a8722b4b387191.jpg)
水を飲んで (ちゃんと順番待ちしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/0c225a0b04f927242c16ce88ebf7ed65.jpg)
川へ移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/95a98f265bcc962cfc702a6f38d3f20b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
しばらくブログをお休みしていましたが、突然の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
300枚くらい写真撮ったのですが、全部は載せられないので、一番のハイライト。象の孤児院の見学と乗馬ならず乗象体験がなんと言っても最高だったので、その写真を一部アップさせて頂きます。
最近は日本からの観光客の人気スポットにもなっているそうで、フライトも満席。行き9時間半。帰りは8時間と長旅です。時差は3時間半。インドの南にある島で九州くらいの大きさだと思います。スマトラ沖地震で津波の被害にあった東側はまだまだ修復に時間がかかっているそうです。私が行ったのは、西のビーチと中部の内陸、湖の古都キャンディー。湖のたくさんある島で、山々の美しい景色が広がります。アーユルヴェーダ発祥の地で、スパイス・ガーデンもたくさんあり、アーユルヴェーダ・スパもいくつか訪れ、額にオイルを流すシーロダラやハーブバス、スチーム・バス、オイル・トリートメントなどを受けてきました。
実は、お釈迦様はスリランカで生まれて生活していたという説もあり、ブッダの出生地とされる聖地と悟りを開いたとされる菩提樹の木もスリランカにもあります。そこはかなり北の方で今回は行けませんでしたが、
それ以外に世界遺産として登録されている洞窟寺院とシーギリヤ・ロック(上の写真)という192mの高さのライオンの形をした巨大岩遺跡があり(私には象に見えるのですが)、そこに登ってきました。2100段の階段を登り、崖真下が見えるのでかなり怖かったですが、上からの景色はすばらしかったです。更に、紅茶農園、19世紀のリプトンさん等が築いた工場跡、宝石、木の彫刻、染め物などの工房を見学に行き、伝統の舞踊も見て、満喫の旅でした。踊りは、どの国に行っても絶対に見たいと思っていたので、見れて良かったです。やはり、古代の踊りですので、スピリチャルな内容が多く興味深かったです。どの国でも鳥は、やはりスピリチャル・メッセンジャー。鳥に扮した踊りがいくつかありました。その他、コブラの踊り、仮面をかぶって邪気を払う踊りもあり、これは今も悪い霊を払う時に使っているそうです。歓迎の太鼓とコンチ・シェルを吹くのは、やはり南国の島、ポリネシアと同じでした。
お天気は1年中夏で26℃~32℃くらいで少し蒸し暑い感じでした。女性の一人旅も比較的安全。治安もインドと違って良かったです。皆笑顔でフレンドリー。ただ車の運転はクレージーなので、さすがの私もこれは無理。事前にスリランカ人の友人に運転手を雇った方が良いと言われていたので、そうして大正解でした。レンタカーと同じくらいの値段で雇う事ができ、色々な面で地元の人と一緒というのは、便利でした。ボディーガード的な感じにもなるし、とても気が利く人で助かりました。
2日目に泊まったホテルでは、大ボケをやり、なんとパソコンを忘れて来てしまったのです!3つ目のホテルについた時に気がつきました。茶封筒に包んで荷物に入っていると思い込んでいたら、茶袋の中が空で真っ青になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
動物好きの私としては、たくさんの動物が見られる国。今度はサファリでじっくりヒョウなども見てみたいです。まだまだ見所満載の島で是非また訪れたいと思います。
オイルマッサージと湿度の高い場所に1週間いたおかげで、お肌も張りと艶が戻った感じです。笑 やはり南国は良いですね。色々な意味でアロハな旅でした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/c81701d22d108d7df1bfab2090e8c70d.jpg)
象のシャワーは、想像以上の水量でびっくり!全身びしょびしょになりましたが最高に楽しかったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/fef089e1ce8b7e3a3bdcaabeee69bb4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/e9fc25a623ed922dfa7afdde1421911d.jpg)
Habaraちゃん、ありがとう♡ I love you~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/c82fd675e43f33df092692d3da6b5748.jpg)
象の孤児院。家族と逸れた子や怪我した象をここで収容、飼育しています。毎日2時から川に行きお風呂タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/0f4a93589464f4afb55922e2998dc420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/8c8969ae97c800219f2641449a2cde9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/6e7a93f9d4cc8f9f45855bb2698872df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/0479c72b14badd4719565c2c0711d8c1.jpg)
お昼寝芸を披露
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/f6d943d669eab3412230668e0f7fef50.jpg)
ごはんをたべて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/bd2c61a71b0afe7b78a8722b4b387191.jpg)
水を飲んで (ちゃんと順番待ちしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/0c225a0b04f927242c16ce88ebf7ed65.jpg)
川へ移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/95a98f265bcc962cfc702a6f38d3f20b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます