さんぽのあしあと

はな とり てふてふ きれいないろ が すき

思い草

2008-09-06 | 向島百花園
道の辺の尾花が下の思ひ草今更々に何か思はむ (万葉集 巻十・二二七〇)



ススキの根元にヒョッコリ、ヒョッコリ♪




ナンバンギセルが咲いています。
「ナンバンギセル」は江戸時代後期の蘭学者平賀源内による命名です。
古くは「おもひぐさ」と呼ばれていました。
ゆかしい名前は、いじらしくもあります。




花を接写してみましたが、なんだか不思議ですね。
この花、ススキに寄生する「寄生植物」なんです。


2008年9月6日 向島百花園にて
(3枚目のみ8月24日撮影)
カメラ:RICHO R8
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪きのこのこのこ げんきのこ

2008-09-06 | 花と緑の振興センター・興禅院
このところの高温多湿で元気なキノコちゃん♪
あちこっちでワサワサニョキニョキしてました。




白くて細長くて可愛いね♪





シイタケ…、そんなワケないでしょう(^^ゞ





これはまたシメジにそっくりさん。
たくさん生えていて美味しそう。
もちろん取って食べたりはしませんけど。





芝生にもたくさん生える。



まさに、どこもかしこもきのこ天国でした♪
そして頭の中では「きのこの唄」がぐるぐる回っておりますよ(^^ゞ


2008年8月30日 花と緑の振興センター&興禅院十三仏にて
カメラ:RICHO R8
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする