さんぽのあしあと

はな とり てふてふ きれいないろ が すき

千葉市美術館『八犬伝の世界』展へ行く

2008-10-26 | お出かけ・お散歩




↑千葉市美術館のHPより拝借しました。


★☆★
 

◆千葉市美術館で開催中(10月26日まで)の「八犬伝の世界展」へ行ってきました。
告知されてから「行かねばなるまい」モード全開でしたのに、ヤフオクでチケットが落札できず、ようやく足を運んだのは終了二日前(^^ゞ
◆浮世絵がメインですが、これほど充実した展示とは想像をはるかに超えていました♪
浮世絵は図録などで印刷されたものを見ると、その繊細さがわかりづらいのですが、色彩の華やかなバランス、彫りと摺りの技巧を凝らした美しさには引きこまれてしまいます。
生で見たかった浮世絵もたくさん拝見することができシアワセでした。
◆年代がばれてしまいますが、私は「八犬伝」といえば、NHKの人形劇「新八犬伝」なのです。
当時毎日ワクワクしながらテレビの前に陣取りましたよ。
思えば、その後、熱中する「歌舞伎」「文楽」「江戸文化」「人形」「紋様」といった知識の扉を開けてくれたのが、あの番組でした。
◆「新八犬伝」関係では辻村ジュサブロー(現・寿三郎)氏の人形は犬塚信乃がおりました。
図録を見ると犬山道節の写真が掲載されていたので、道節も展示されていたのかも…、あぁ見たかった。
私が行った時は信乃一人、残念ですがそのかわり(と、いうのは変ですが)川本喜八郎氏の伏姫&八犬士が揃い踏み♪(図録には写真無し
◆八犬伝は江戸から現代に至るまで芝居、、映画、ドラマ化もされていますから、「だれそれのなになに」はかっこよかったねぇとミーハー心をそそります。
江戸の人たちも同じで当時の人気役者をあて書きした浮世絵も多いのです。
(もちろん、実際に演じられたものを浮世絵にしたものもあり)
ポスターに使われているのは「三世澤村田之助の犬坂毛野」です。
三世田之助は江戸末期の伝説の女形…、うぅ、田之助演じる犬坂毛野、想像するだけで、ぞくぞくしますねぇ(^^ゞ
◆美術館の雰囲気もよく、大変満足した幸福な時間を過ごすことが出来ました♪
◆今回は下にもう一つ記事をアップします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市美術館『八犬伝の世界』展へ行く 2

2008-10-26 | お出かけ・お散歩


お出かけ♪ お出かけ♪
初めて訪れる場所はワクワクします♪
美術館が入っている建物前に着きました。
幟のストライプは「黒・柿・萌黄」の三色で歌舞伎の定式幕と同じ。
嬉しくなる演出に感動~。








中に入ると犬士様がお出迎えです。






美術館のある8Fまで犬坂毛野さんと道行きですよん。
私は「女田楽師旦開野(あさけの)、実は犬坂毛野」のファンである♪




千葉市美術館は雰囲気もよく静かに観賞ができ、大変良い美術館でした♪
それに1,2Fにある「さや堂ホール」は息を呑む美しさです!!
建物についてはリンクを貼りましたのでHPをご覧くださいね。













曇りで外からの光が入らず…。
お天気の良い日だったら、もっと違う写真になっていたのかな。



おまけ



最近は美術展へ行っても図録をあまり買わなくなったのですが今回は迷わずに購入♪
そして売られていたたくさんのグッズの中でひときわ目を引くエコバック…。
犬だか豚だか猫だか分からない…。
書かれている文と絵が意味不明(つまりはヘタ!)
可愛いのか、可愛くないのか分からない…(多分、可愛くない)
これ買う人いるの??? 売れ残ったらなんか可哀そうだなぁ…。
いささか気分がハイになっていたので勢いで購入。

そして家でじっくり見ると、やっぱりますますもってよく分からない…。
これ買ってどーするの私??


2008年10月25日 千葉市美術館にて
カメラ:RICHO R8
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする