気の向くままに

終着はいつ、どこでもいい 気の向くままに書き記す

ベルギーという国 ・・・ 複雑な言語事情

2014-09-28 12:24:06 | 日記

 

 

 

ベルギーには「ベルギー語」というものがありません

▼ベルギーには南北を分ける「言語境界線」が公式に設定されており、これより北のフランドル地域(人口の約60%)ではオランダ語が、南のワロン地域(同40%)ではフランス語が公用語となっている。

 ドイツとの国境付近の一部ではドイツ語を公用語とする地域もあります。

▼教育システムやマスメディア、政治までも言語別に分かれている。

▼3つの言語を使う住民は、風習や感情も違い、歴史的な関係もあり言語闘争が絶えない。

◎特に首都ブリュッセルの言語事情が複雑

 

▼首都ブリュッセルは、フランドル地方(オランダ語地域)に含まれますが、主にフランス語が公用語として使われている。

 公式にはブリュッセルはフランス語とオランダ語の2言語併用地域とされてますが、住民の8割はフランス系で、フランス語が圧倒的に強い地域となっています。

▼しかしブリュッセルの周りをぐるっと取り囲んでいるのは、オランダ語圏。ブリュッセルは「陸の孤島」ならぬ「フランス語圏の孤島」のような状態なのです。

 これは日本で例えると、東京23区だけ英語圏で、それ以外の関東一円は日本語が公用語という様な状況です。

ブリュッセルではここ数十年来、一部の地区の治安が悪化してきている。これを嫌ったブリュッセル在住のフランス語話者たちが、ブリュッセル近郊のオランダ語圏の市町村にどんどん移住している。

 日本で例えると、英語しか話せない東京23区住民が、日本語が公用語の埼玉や神奈川に住んで東京に通勤しているような状況。

こうしたオランダ語圏の市町村にフランス語話者が次々と移住する現象を、オランダ語話者は「フランス語化」と呼び、強く反発している

どうして対立するようになった?

 

フランス語とオランダ語で書かれたブリュッセルの看板

1830年のベルギー独立当時の国際共通語はフランス語であり、またフランス語圏のワロンには豊かな石炭と盛んな鉄鋼業があったため、相対的にフランス語系住民の力が強かった。

しかし次第に主要エネルギーは石炭から石油に代わり、鉄鋼業も衰退。それに伴い、サービス業や化学、自動車工業が発達したオランダ語圏のフランドルの発言力が高まった。

これは南北で激しい対立を生み、異なる言語集団に対する不信感も相まり、「言語紛争」と呼ばれる事態に発展しました。

現在ではフランドルの経済力が完全に勝っており、ワロンは高い失業率と代替産業育成の遅滞に悩まされています。

◎複雑な言語事情が原因で起こっている問題

ブリュッセルにはEUの本部があり、英語を話す住民も多い。

 

公園に「オランダ語を理解しない子供は入るべからず」といった看板が立つなどの“言語差別”も珍しくない。

ブリュッセルでの仕事の大半は3言語(フランス語、オランダ語、英語)を操れることが条件とされるため、地元民は市外からの30万人の通勤者に職を奪われる。

  ブリュッセル市民の大半はフランス語しか理解出来ませんが、周囲を取り囲むオランダ語地域の人々はオランダ語とフランス語、さらに英語に堪能な事が多いようです。

オランダ語地域に住む人はオランダ語が話せないと不動産の新規購入が認められない。

   この他にも、フランス系住民がオランダ語地域に容易に住めなくする為の決まりが色々とあるようです。

以上、webから抜粋

 

 スコットランド住民投票で独立否決された間もなく、スペインではカタルーニャ州で大規模デモ、スペインからの独立を問う住民投票を求めているニュースがある。独立主張のある地域一覧ーWikipediaによるとその多さに驚きである。

 日本では

 ・沖縄県周辺地域が主張国家:琉球共和国、かりゆしクラブ(旧琉球独立党)が、かつての琉球王国地域の住民を琉球民族と定義し、将来の分離独立を主張している。

 ・主張国家:琉球自治共和国連邦 、琉球民族独立総合研究学会が、かつての琉球王国地域の住民を琉球民族と定義し、将来の分離独立を主張している。

 複雑な言語事情のベルギーには、独立主張のある地域がない。(ウイキペディアに書かれていない)

 

<memo>

 ・今日はテレビ鑑賞で忙しい日であった。毎日曜のごとではあるが。

 ・昨日からの御嶽山噴火により31人が心肺停止とのこと。

 ・大相撲秋場所は白鵬優勝、31回目、千代の富士に並んだ。最多の大鵬関は32回。「若い者の壁になっていく」と、白鵬は優勝インタビューに答えた。新入幕の逸ノ城13勝。