最近、心理学やプロファイリングがテーマのサスペンスドラマが流行ってますよね。
右を見あげながら話すと、嘘をついているとか、左上を見て話すと、過去の記憶をたどっているとか。
(いや、逆だったかな?)
けれど、このあいだ友だちと話していて、何を言われたか忘れちゃいましたが、彼女の言葉に考え込んだ私は、なんと左上、右上どころか、一瞬のうちに全方向を見たそうです。
ちなみに本人自覚ナシ。“ダチョウみたいだった”って笑われました。
先日、元同僚の方の個展に行ってきました。
並べられた作品は日本画。それも仏画です。
一緒に働いていた時は、日本画をされているということは知っていましたが、実際の絵を観たことはなかったので新鮮でした。
一緒に行った方に(その方も以前の会社の先輩)「あなたも絵を描くから、観かたが違うでしょう」なんて言われて恥ずかしかった。
まず絵のクォリティ自体違いますし、私は美専のグラフィックデザイン科で、卒業後会社で描いていた絵もぜんぜん種類の違うものですし。
ちょっとしたカットやイラストマップ、イベントのポスターやメニューのイラストなど……。
お客様は雑誌の切り抜きなど持ってきて、「こういうタッチで」などと言いますし、個性も何もあったものではありません。
(もっとも、それが心から嫌だったわけではないですけどね。何より仕事だし、縛りがある方がむしろ描きやすい方だし、お客様の要求にこたえるのも好きな方だった。仕事に自分の好き嫌いなんて関係ないと思っていた)
もちろん、いいかげんに描いているのではない、自分なりのベストを尽くすわけですが、アートではない。
線ひとつもおざなりにしない、とか、まして自分の内面に向き合うとか、そういう経験は残念ながらないんですよね。
仏画だから、自分の内的宇宙とか、仏教の思想や歴史の自分なりの理解の表現、なんていうのにもかかわっていそうで、正直、足を踏み入れたことのない未知の世界でした。
でも、もちろん、自分なりに絵を観ることを楽しみました。難しいことは分からないけれど、澄んだ美しい色合い、色のバランスには感心したし。
それに、個人的に印象的だったのは線でした。迷いのない、のびやかな線。とても軽やかで、天女が舞う飛天の絵が多かったのですが、いかにもふうわりと、飛び立ちそう。
細かな筆致の確かさにも感心しました。大きな曼陀羅の絵を前にしたときは、仏教に知識のない私も、内部に入り込んでいくような感覚がしましたし。
そうして、個人的に一番印象的だったのは、真っ赤な童子の絵でした。夢に出てきた光景だそう。夢のストーリーを作品にしたことは私もありますが、絵にする、ということもあるのだなぁ、ととても新鮮でした。
謎の絵もあって、作者に絵の意味を聞ける、というチャンスは普通ないので、尋ねてみました。
するとそれは、施主、絵の依頼人の方の要求だということでした。なるほど。
(おもえば、アートの世界だって、クライアントの要求に合わせる、ってことがあるんですよね。っていうか、印象派以前は西洋絵画も王侯貴族のために描かれて個性も際立ってなかったような)
平日だったのでゆっくり見られて、ふわあ、と自分の体も軽くなるような、春を感じる時間でした。
テルマエ・ロマエ II (ビームコミックス) 価格:¥ 714(税込) 発売日:2010-09-25 |
ローマ時代のお風呂技師が主人公の、タイムスリップコメディ(風呂限定)第2弾。
でも、貸してくれた同僚は、最初のエピソードにちょっと引いた、と言っていました。
実際作者のところにも、同様の反応があったようです。
でも、私は平気だった。たぶん、ご神体、って感覚があるせいかな?べつに卑猥な印象はなかったです。
(何を言っているかよく分からない方は、本書をお読みください。上記の本のリンクをクリックすると、Amazonにつながりますのであらすじや口コミをチェックしても)
この作品は漫画自体も面白いのですが、各エピソードの後に挟み込まれたエッセイも楽しいです。
もっとも、1巻を読んで気になったことがありました。
それは、ローマ人が使っていた垢すりの道具のこと。
写真を見るとけっこうごっついのですが、作者は垢すり賛成派で、そのくらいでないと体を洗ったことにならない、という考えのようでした。
ちょっとショックだったのです。なぜなら私、お風呂でほとんど身体をこすらないから。
その方が美肌(?)が保てると思っていたのです。洗顔と同じで、ゴシゴシこすってはいけない、と思っていました。
使う道具もですね、洗顔ネットってあるでしょう?あれの巨大なのみたいのが細いナイロンロープでふたつ繋がれているのを使っています。色もショッキングピンクだし、チアガールの子などが持っている、ポンポンによく似ています。
その片方にボディシャンプーをちょっとつけ、片方にお湯をつけてふたつをこすり合わせると、きめ細かい泡がたくさん出来ます。
その泡でやわやわと洗うわけです。ちょうど洗顔のときと同じです。(脚だけはフットスクラブで時々洗う)
でも、そんなものじゃ垢は落ちないみたい。(この漫画の作者によると)いきおい不安になり、ナイロンタオルでゴシゴシしてみました。
たしかにさっぱりする!でもたまにでいいんじゃ、という気もします。ゴシゴシし過ぎると肌のきめが乱れそう。
どっちが正しいの?みんなはどうしてるの、と、漫画の内容とは関係ないことが気になったのでした。
(漫画については、そろそろルシウスが参考にする日本のお風呂のネタが尽きるのでは、というのが気になります)
おべんとうの時間 価格:¥ 1,470(税込) 発売日:2010-03-30 |
去年のクリスマスに、友だちがプレゼントしてくれました。
カメラマンのご主人と、ライターの奥さんのご夫婦が、さまざまな職業の人にインタビューして、その方の普段食べているあたりまえのお弁当をのせた本。
ただ、それだけなのですが、お弁当というのはこんなにその人の人生に密着しているものか、と、新鮮な驚きを感じる本でした。
お弁当の本は元々好きでして、クウネルの『わたしたちのお弁当』とか、『かえる食堂のお弁当』とか持っているので、最初読みはじめたときは、「あ、インタビューと写真だけなんだ。レシピ無いんだね~」と意外な思いでした。
けれど、だんだんに、勧めてくれた友達の“自分も頑張ろう、っていう気になる”という思いが分かってきました。なんでもない普通の人の生活とお弁当、そしてそこに寄り添っている人生がじわじわと心にしみてくるのです。
最初に魅かれたエピソードは、砂丘の馬車の馬牽きをやっている、立花夏希さんのもの。激務を真摯にこなす、その一生懸命さ健気さがいじらしかった。
可愛いエピソードもありました。猿まわしの方が、奥様に恋人時代に作ってもらったお弁当の話。自分に作ってくれた三段弁当の豪華さもさることながら、猿の勘平ちゃんのための、ちっちゃなお弁当もあったとか。皮をむいた(リンゴだけはウサギちゃんになってた)フルーツが入ったそのお弁当を、勘平ちゃんがじっと見てた、という話には、思わず笑ってしまった。
でも、ことさら印象に残ったのは、秋元正次さんのエピソードでしょうか。幼い子供連れのインタビューで、充分話が聞けなかったので、3年半後再度インタビューを申し込んで快く受け入れられたものの、もうその方のお昼ご飯はお弁当ではなくなっていた。奥様が体調を崩されていたのです。
小さなお弁当箱に入っているものは、心尽くしの料理とそれに寄り添う、ささやかな日々の幸せなのだと思わされました。
そして。自分のためのお弁当しか作ったことがなく、それが気楽だと思っていた私ですが、誰かのために作るお弁当、というのはまた別の喜びがあるのではないかと思ったのです。