今現在ブログのテンプレートのデザインをハロウィンにしているので(来月になったら変えますが)ハロウィンに関係する本の話をひとつ。
ハロウィンといえばレイ・ブラッドベリ、あるいはピーナッツの登場人物ライナスの“かぼちゃ大王”かな、と思いますが。
でも、私が一番に思い出すのはこれ。
魔術 (ハヤカワ ポケット ミステリ―87分署シリーズ) 価格:¥ 968(税込) 発売日:1989-02 |
原題はたしか『トリック』ですよね。“トリック・オア・トリート”。ごちそうしないと、いたずらするぞ。
普通は微笑ましい子どものための行事ですが、これはそこを逆手に取った犯罪の話です。
この87分署シリーズ、エド・マクベイン原作の警察小説で、池波正太郎の『鬼平犯科帳』に影響を与えたとも言われる作品。
その中の1作『キングの身代金』は、黒澤映画の『天国と地獄』の原作としても有名です。
私は20代の頃このシリーズにハマりまして、ことに魅力的だと思ったのはその会話でした。
小説の中の会話って、話の本筋に関係ない部分は省かれるじゃないですか。小説家志望者の未熟な文章への批判に“「何にする」「俺コーヒー」「俺も」なんて会話に3行も費やさないでほしい”というようなのを読んだことがあってその点は共感しますが、かといって、あまりにも無駄がない台詞だと、なんだかリアルじゃない気もしますよね。
その点、エド・マクベインって人は巧いんですよ。会話が行きつ戻りつしたりする。
「そのとき〇〇がこう言って――あ、前に話したっけ、〇〇っていうのは、俺の高校時代の友達なんだけど……」なんて会話文があったりする。
だいたいそういう無駄話をするのは主人公キャレラとマイヤー・マイヤーなんですけどその会話を読むのが心地よかった。
けど、これって安易に真似られないんですよね。エド・マクベインって人はもともと脚本家で(私の記憶では『暴力教室』やヒッチコックの『鳥』が彼のシナリオではなかったかと)会話のプロなんです。どの程度無駄をそぎ落とすか、遊びを入れるか、その塩梅が身についている。
でも、その手際の鮮やかさに、憧れたものでした。こんな会話を書いてみたい!
余談ですが、この87分署シリーズ、何度か日本でもテレビドラマ化されていて、以前渡辺謙氏が主人公のキャレラにあたる刑事を演じていたことがありました。
私はイメージあってる、と思っていたのですが、原作者のエド・マクベイン氏もそうだったのではないかと思えるエピソードがありました。
『ラストサムライ』がアメリカで公開されたとき、マクベイン氏がシリーズの翻訳者の方に電話してきたそうです。「あの映画に出ているケン・ワタナベという人は、以前キャレラを演じてくれた俳優ではないか?」と。
印象強かったんだな、と嬉しくなりました。
そのマクベイン氏も、数年前に亡くなりました。新作がもう読めないと思うと、淋しいです。