宮崎は、天気が悪かったようですね。
そんな中、平日の昼間で1,294人ですから、この企画は成功だったと思います。
地元九州のクラブが出場していますし、盛り上がりますよね。
この勝利で、スカパー!ニューイヤーカップの初代王者に輝きました。
なんだか、嬉しいです。
解説は、水沼と中田CROでした。
水沼の鹿島好きが、にじみ出ていました。
中田の引退のエピソードが、面白かったです。
引退を発表した日に、本山、ソガ、小笠原と4人で食事をしたそうです。
お酒を飲めないソガが、その時は飲んでくれたとか。
同期のライバル、戦友でしょうから、その仲間に引退のことを言えなかった気持ちは分かります。
自分からは言えませんよね。
主審は、世界の西村でした。
相変わらず、華麗なステップを見せていましたし、宮崎の方々も楽しめたのではないでしょうか。
さて、このゲーム、柴崎がキャプテンマークを巻いていました。
コイントスで勝った柴崎は、迷わずサイドを変えました。
後半、鹿島側に攻めるサイドを選んだんですね。
そもそも、アウェー扱いの鹿島が、向かって左側でした。
まあ、宮崎県総合運動公園は、鹿島のホームのようなものですし、それを考慮していたんでしょう。
日本代表組の昌子と植田も、先発していました。
途中交替になった植田とファン・ソッコの先発争いは、し烈なものになりそうです。
前のゲームに続いて先発だった梅鉢は、なかなか良かったのではないでしょうか。
問題は、攻撃なんですよね。
本田の路線を歩むしかないかもしれません!?
両SBは、西と山本でした。
やはり、西の仕上がりは万全ですね。
山本は得点しましたが、ヘロヘロに見えました。
疲れている時期ですから、仕方ありません。
高崎のシュートは、びっくりしました。
鹿島では久しぶりのFWらしいFWかもしれません。
開幕先発も、ありそうです。
こういう雰囲気のゲームだと、ソガのコーチングが良く聞こえます。
あれだけのお手本がいるんですから、鹿島の他のGKは勉強になると思うんですけれど。
なかなか難しいものですね。
対戦相手の福岡は、かなり選手が入れ替わっているようでした。
監督も、井原ということで、注目かもしれません。
ラインを高く保ってコンパクトにして、5バック気味で守っていました。
あれだけ、スペースを消されてしまうと、なかなか攻撃が出来ません。
疲労もあって、SBが裏に抜けたりというシーンも少ないですし、鹿島は攻撃を組み立てることが出来ませんでした。
今季の福岡は、かなり守れるのではないでしょうか。
スロースターターの鹿島にとって、この時期に実戦を積めるのは、かなり効果がありそうです。
練習試合だと、トニーニョ・セレーゾが止めまくってしまうので、実戦という感じではありませんし。
おかげで、今季は、スタートダッシュ出来るかもしれません!?
にほんブログ村
にほんブログ村
そんな中、平日の昼間で1,294人ですから、この企画は成功だったと思います。
地元九州のクラブが出場していますし、盛り上がりますよね。
この勝利で、スカパー!ニューイヤーカップの初代王者に輝きました。
なんだか、嬉しいです。
解説は、水沼と中田CROでした。
水沼の鹿島好きが、にじみ出ていました。
中田の引退のエピソードが、面白かったです。
引退を発表した日に、本山、ソガ、小笠原と4人で食事をしたそうです。
お酒を飲めないソガが、その時は飲んでくれたとか。
同期のライバル、戦友でしょうから、その仲間に引退のことを言えなかった気持ちは分かります。
自分からは言えませんよね。
主審は、世界の西村でした。
相変わらず、華麗なステップを見せていましたし、宮崎の方々も楽しめたのではないでしょうか。
さて、このゲーム、柴崎がキャプテンマークを巻いていました。
コイントスで勝った柴崎は、迷わずサイドを変えました。
後半、鹿島側に攻めるサイドを選んだんですね。
そもそも、アウェー扱いの鹿島が、向かって左側でした。
まあ、宮崎県総合運動公園は、鹿島のホームのようなものですし、それを考慮していたんでしょう。
日本代表組の昌子と植田も、先発していました。
途中交替になった植田とファン・ソッコの先発争いは、し烈なものになりそうです。
前のゲームに続いて先発だった梅鉢は、なかなか良かったのではないでしょうか。
問題は、攻撃なんですよね。
本田の路線を歩むしかないかもしれません!?
両SBは、西と山本でした。
やはり、西の仕上がりは万全ですね。
山本は得点しましたが、ヘロヘロに見えました。
疲れている時期ですから、仕方ありません。
高崎のシュートは、びっくりしました。
鹿島では久しぶりのFWらしいFWかもしれません。
開幕先発も、ありそうです。
こういう雰囲気のゲームだと、ソガのコーチングが良く聞こえます。
あれだけのお手本がいるんですから、鹿島の他のGKは勉強になると思うんですけれど。
なかなか難しいものですね。
対戦相手の福岡は、かなり選手が入れ替わっているようでした。
監督も、井原ということで、注目かもしれません。
ラインを高く保ってコンパクトにして、5バック気味で守っていました。
あれだけ、スペースを消されてしまうと、なかなか攻撃が出来ません。
疲労もあって、SBが裏に抜けたりというシーンも少ないですし、鹿島は攻撃を組み立てることが出来ませんでした。
今季の福岡は、かなり守れるのではないでしょうか。
スロースターターの鹿島にとって、この時期に実戦を積めるのは、かなり効果がありそうです。
練習試合だと、トニーニョ・セレーゾが止めまくってしまうので、実戦という感じではありませんし。
おかげで、今季は、スタートダッシュ出来るかもしれません!?
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)