アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】名古屋×鹿島

2015年03月23日 | サッカー観戦
昨日は、ゲームが終わってすぐに、録画してあった浦和のゲームを見ながら、速報版を書いていたので、ゲーム終了後のコメントなどを確認していませんでした。
両監督のコメントも、昨日の記事と同じような内容でした。

両監督ともに、前半は出来が悪く、後半は盛り返したと評価していたのは面白かったです。
私も、その通りだと思います。

名古屋は、てっきりケガ人がいないものと思っていたのですが、ダニルソンとレアンドロ・ドミンゲスの2人が出られなかったんですね。
この2人がいたら、全く別のチームになるでしょう。
それに加えて、ノヴァコビッチがいるんですから、うらやましい限りです。

Jリーグの他のクラブやACLで対戦したクラブを見ても、チームを底上げするためには、外国籍選手が必要です。
鹿島の日本人選手たちが悪いと言っている訳では決してないのですが、例えば、今、ボランチとFWに1人ずつ、それなりのブラジル人選手がいれば、全く状況は違いますよね。
柴崎や土居の実力も、もっと生かせると思います。

名古屋は、高さのある選手、スピードのある選手を集めていますね。
まあ、中にノヴァコビッチと川又、サイドに永井と矢野を入れたら、ビルドアップは出来ないでしょう。
それでも、単純に長いボールを入れたり、サイドからクロスを入れたりするだけで、十分効果的です。

テレビ観戦では確信を持てなかったのですが、公式サイトのトニーニョ・セレーゾのコメントを見ると、山村が入ってから4-1-4-1の形だったようです。
柴崎と山村が縦の関係になっているように見えましたが、その通りだったんですね。

昨年も、ルイス・アルベルトを入れた時に、この形にしていましたが、山村をここで使うのは良いと思います。
しばらくの間は、山村にチャンスがありそうです。
小笠原のケガが治るまでに、ポジションを奪ってしまうくらいの頑張りを期待しています。

名古屋のスピードのある選手に対して、昌子が負けていなかったり、ファン・ソッコとの連係も良くなっていたり、個々の局面では良いプレーがありました。
それだからこそ、あの失点が痛いですよね。
でも、あの失点は、名古屋のストロングポイントですし、1点までは計算していたと思います。
2点目を奪いたかったですね。

これで、最下位になってしまったかと思ったら、何と神戸さんがお付き合いしてくれたようで…。
あのPKが決まっていれば、最下位だったんですか…。

明日から、ネタがなくなりそうなので、今日はこれくらいにしておきます。
吉田のポジションからでは、あのシミュレーションは見えませんね。
広島×浦和の木村博之も、ポジションが悪かったです。

広島×浦和の内容は、明日の記事にします。
一言で表現すると、この両クラブの対戦は、いつもつまらないです。
あんなサッカーをされると、眠くなります。
前半、アディショナルタイムはなかったのですが、ただボールを回しているだけなら、ゲームは切れませんからね…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする