昨日、大分銀行ドームの話を書いて思い出したんですが、今、大分は、J3との入れ替え戦に出るか出ないかくらいの状況にあるんですね。
これは厳しい…。
清武、西川、森重、金崎、梅崎と、才能のキラキラした若手選手が集まっていた時代を知っている者としては、寂しい限りです。
それにしても分からないのが、そんな大分の前監督の田坂を大榎の後任監督とした清水です。
田坂に全ての責任があるとは思いませんが、清水の選手達がついていってないことは確かです。
そりゃそうですよね。J2降格から、あっという間にJ2下位にまで沈んだチームを率いていたことの記憶が新し過ぎますもん。
田坂本人の評価は置いておくとして、こんな人選を行った清水のフロントは、相当、問題があると思います。
もし、鹿島がこんな状態になったら、暴動が起こるんじゃないでしょうか。
というか、少なくとも、ウチのダンナは、フロントに対してキレますね(笑)。
クレームの電話の1本は、確実にかけるだろうし、このブログでも、きっとボロクソ書くと思います。
清水がクビを切った長谷川監督が、G大阪で結果を出していますし、ゴトビを解任した後の人選もめちゃくちゃですし、清水サポーターはいたたまれないでしょうね。
やっぱり、安易にOB監督を起用して、サポーターの怒りをなだめようとするようなフロントは、ダメフロントです。
サポーターの皆さんには申し訳ないですけど、清水の降格は、ほぼ免れない状況です。
C大阪は、給料が良いので、J2落ちしても、そんなに選手の移籍は多くありませんでしたが、清水がそんなに給料が良いとは思えません(そもそも、高額年俸の選手は、とっくに放出していますし)。
シーズン終了後は、相当数、選手の移籍があるんじゃないでしょうか。
厳しい冬になりそうですね。
それにしても、監督の力って、やっぱり、相当、大きいんですよね。
清水は、戦力だけみれば、残留争いをするようなレベルではないと思います。
まあ、それを言うなら、ファーストステージで成績がふるわなかった鹿島もそうでしたし、じゃない方のペトロビッチで残留すれすれまでいった時の浦和もそうです。
他人事ではありますが、同じJリーグファンとして、清水の次の監督が、まともな監督であることを願っています。
城福とか良さそうに思うけど、どうなんですかね。
(ダンナより)
清水の残りの対戦相手は、仙台、柏、山形、甲府です。
松本に負けてしまったのは、致命的かもしれませんが、まだ、残留の可能性は残されていると思います。
中断期間になりますし、メンタルを整えて、思い切った戦術で戦ってもらいたいです。
田坂になってから、まだ未勝利ですからね。
このままでは、好転しそうにありませんし、もう一度、交替してはどうでしょう。
私がサポーターなら、まだその方がマシだと感じると思います。
こうなってしまっては、誰でもかまわないでしょう。
清水出身でS級を持っている方なんて、山のようにいますしね。
サテライトの内田を昇格させても良いですし。
まあ、こういう状況に陥るには原因がある訳で、(想像でしかありませんが)現場だけではなく、フロント、クラブの内部もひどい状態なんでしょう。
以前、秋田がボロボロの状態の京都の監督を引き受けましたが、あえて火中の栗を拾おうなんて人はいませんよね。
京都の秋田も、清水の田坂も、他に引き受け手が見つからなかった可能性もあります。
それにしても、鹿島の監督交替は英断でしたね。
ひどくなってからでは、取り返しがつきませんから。
鹿島は、今日、神戸に移動します。
連泊するとゆっくり出来るのと同じで、泊まったばかりのホテルなら、少しはリラックス出来るかもしれませんね。
ヤマザキナビスコカップのニューヒーロー賞の途中集計が、発表されました。
準決勝に残っているクラブでは、カイオ、川口(って23歳以下だったんですか…)、加藤(金八先生の方です)、井手口、岩波です。
カイオが準決勝で得点して、鹿島が勝ち上がれば当確なんじゃないでしょうか!?
ナビスコカップは、残り3ゲームなんですよね。
タイトルに一番近い大会ですから、鹿島としては何が何でも勝ちたいです。
そう考えると、選手を温存するなんて出来ないと思います。
スルガ銀行チャンピオンシップは、あまり戦いたくありませんが、タイトルは欲しいですから。
にほんブログ村
にほんブログ村
これは厳しい…。
清武、西川、森重、金崎、梅崎と、才能のキラキラした若手選手が集まっていた時代を知っている者としては、寂しい限りです。
それにしても分からないのが、そんな大分の前監督の田坂を大榎の後任監督とした清水です。
田坂に全ての責任があるとは思いませんが、清水の選手達がついていってないことは確かです。
そりゃそうですよね。J2降格から、あっという間にJ2下位にまで沈んだチームを率いていたことの記憶が新し過ぎますもん。
田坂本人の評価は置いておくとして、こんな人選を行った清水のフロントは、相当、問題があると思います。
もし、鹿島がこんな状態になったら、暴動が起こるんじゃないでしょうか。
というか、少なくとも、ウチのダンナは、フロントに対してキレますね(笑)。
クレームの電話の1本は、確実にかけるだろうし、このブログでも、きっとボロクソ書くと思います。
清水がクビを切った長谷川監督が、G大阪で結果を出していますし、ゴトビを解任した後の人選もめちゃくちゃですし、清水サポーターはいたたまれないでしょうね。
やっぱり、安易にOB監督を起用して、サポーターの怒りをなだめようとするようなフロントは、ダメフロントです。
サポーターの皆さんには申し訳ないですけど、清水の降格は、ほぼ免れない状況です。
C大阪は、給料が良いので、J2落ちしても、そんなに選手の移籍は多くありませんでしたが、清水がそんなに給料が良いとは思えません(そもそも、高額年俸の選手は、とっくに放出していますし)。
シーズン終了後は、相当数、選手の移籍があるんじゃないでしょうか。
厳しい冬になりそうですね。
それにしても、監督の力って、やっぱり、相当、大きいんですよね。
清水は、戦力だけみれば、残留争いをするようなレベルではないと思います。
まあ、それを言うなら、ファーストステージで成績がふるわなかった鹿島もそうでしたし、じゃない方のペトロビッチで残留すれすれまでいった時の浦和もそうです。
他人事ではありますが、同じJリーグファンとして、清水の次の監督が、まともな監督であることを願っています。
城福とか良さそうに思うけど、どうなんですかね。
(ダンナより)
清水の残りの対戦相手は、仙台、柏、山形、甲府です。
松本に負けてしまったのは、致命的かもしれませんが、まだ、残留の可能性は残されていると思います。
中断期間になりますし、メンタルを整えて、思い切った戦術で戦ってもらいたいです。
田坂になってから、まだ未勝利ですからね。
このままでは、好転しそうにありませんし、もう一度、交替してはどうでしょう。
私がサポーターなら、まだその方がマシだと感じると思います。
こうなってしまっては、誰でもかまわないでしょう。
清水出身でS級を持っている方なんて、山のようにいますしね。
サテライトの内田を昇格させても良いですし。
まあ、こういう状況に陥るには原因がある訳で、(想像でしかありませんが)現場だけではなく、フロント、クラブの内部もひどい状態なんでしょう。
以前、秋田がボロボロの状態の京都の監督を引き受けましたが、あえて火中の栗を拾おうなんて人はいませんよね。
京都の秋田も、清水の田坂も、他に引き受け手が見つからなかった可能性もあります。
それにしても、鹿島の監督交替は英断でしたね。
ひどくなってからでは、取り返しがつきませんから。
鹿島は、今日、神戸に移動します。
連泊するとゆっくり出来るのと同じで、泊まったばかりのホテルなら、少しはリラックス出来るかもしれませんね。
ヤマザキナビスコカップのニューヒーロー賞の途中集計が、発表されました。
準決勝に残っているクラブでは、カイオ、川口(って23歳以下だったんですか…)、加藤(金八先生の方です)、井手口、岩波です。
カイオが準決勝で得点して、鹿島が勝ち上がれば当確なんじゃないでしょうか!?
ナビスコカップは、残り3ゲームなんですよね。
タイトルに一番近い大会ですから、鹿島としては何が何でも勝ちたいです。
そう考えると、選手を温存するなんて出来ないと思います。
スルガ銀行チャンピオンシップは、あまり戦いたくありませんが、タイトルは欲しいですから。

