アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】湘南×鹿島

2015年10月25日 | サッカー観戦
スカパーで、Jリーグマッチデーハイライトを見ました。
負けたショックからか、速報版でコイントスのエンドのことを書きましたが、今から思うと、特に選んだ訳ではなく普通ですね。

ホーム最終戦だったクラブも多いようですが、印象が悪かったのは清水の田坂です。
あれだけのブーイングを受けてムカムカ来たんでしょうが、あそこは素直に頭を下げなければいけませんよ。
あれは、ダメです。

さて、鹿島のゲームについてです。
ゲーム開始から、湘南が前に出て来て、バタバタしてしまいました。
これは、想定していなかったんでしょう。

失点の前から、左右に振られて、守備がついていけませんでした。
失点シーンのように、あれだけ左右に振られてしまうと厳しいですね。

メンタルの面では、残留を決めた湘南よりも、鹿島の方がモチベーションが高いと期待していました。
実際には、全く逆でした。

前半の湘南は、残留のプレッシャーから解き放たれて、伸び伸びプレーしていました。
反対に、勝たなければならない鹿島は、縮こまったプレーをしてしまいました。
これでは、勝つのは難しいでしょう。

後半は、鹿島が押し込みました。
決められるところで決めていれば、違う結果になったかもしれませんが、決められないのでは万事休すです。

前節と違い、柴崎は良いプレーをしていました。
やっぱり、代表の遠征帰りでコンディションが悪かったんでしょう。
小笠原は、伊東のカバーに気を配り、柴崎を前に押し上げていました。
良いプレーをしていたと思います。

それにしても、伊東にとっては、厳しいゲームになりました。
今季の西は、最終ラインに入ってカバーをするシーンが多かったのですが、伊東は全く逆でした。
前半は、攻守に渡って中途半端で攻撃も出来ず、守備では昌子がサイドに釣り出される要因になってしまいました。

右がダメなら、左もダメになるのが、4バックなんですよね。
これが、サイドチェンジで崩されてしまった原因だと思います。

CBに入った山村ですが、CBだったから人につこうという意識が強かったんでしょうか!?
山村の長所はボールを跳ね返す力ですから、人ではなく、上がったボールを意識した方が良かったのかもしれません。

とにかく、この大切なゲームで、先に2失点してしまっては、焦って得点出来ないのも無理はありません。
ゲームの前は、私も先制点を意識していましたが、石井もそうだったんでしょう。
でも、こういうゲームこそ、守備から入るべきだったのかもしれません。

石井の伊東に対するゲームに入る前の指示は、どうだったんでしょう。
後半は明らかに守備を捨てて、攻撃に出ていました。
大切なゲームだからこそ、いっそのこと極端な指示をしてあげた方が良かったのかもしれません。
色々と、勉強になりました。

土曜のゲームで、山形も降格が決まりました。
降格の残りは、新潟か松本なんですが、残り2ゲームで勝ち点差が6、得失点差にも大きな差があります。
新潟は失点さえしなければ残留が決められる状況ですから、松本は厳しいですね。

セカンドステージの優勝争いは、広島があと1勝すれば、実質的に決まる状況です。
それでも、広島の次節はガンバなので、そう簡単な話ではありません。
広島の最終節は湘南が相手ですし、とにかく鹿島は連勝ですね。
返す返すも、今節の敗戦は痛かったです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする