心配していた常本ですが、プレー出来る状態に戻っていたんですね。
Jリーグの公式サイトの岩政のコメントを見ると、安西のコンディションと常本の状態を考えての起用だったそうです。
札幌の右サイドの金子対策も考えて、常本を左SBに入れたようです。
SBの攻撃参加を考えなければ、常本ならどちらサイドでプレーさせても守備力は変わりません。
広瀬は右サイドの方が攻撃参加し易そうですから、それも考えてのことでしょう。
ただ、常本が効いたのは守備だけではありませんでした。
得点シーンでは、マークについていた金子を引き連れてゴール前にランニングしていました。
金子はその常本へのマークを受け渡したのですが、そこで鈴木へのマークが外れました。
そのぽっかり開いたスペースに、パスのようなボールが来て鈴木が決めました。
攻撃時に札幌の最終ラインまで走ることで、中盤にスペースを作る狙いがあったと思います。
札幌にとっては、勝ち点3を落としたゲームでしょうね。
チャンスを一つでも決めていれば、ゲーム展開は全く違ったはずです。
結果から見てもそうですが、この鈴木の1点がゲームを決めた形です。
岩政は、これまで取り組んで来たサッカーを完全に捨てたようですね。
堅守速攻をベースにして、相手の弱点を突くサッカーに戻しました。
お疲れ様でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
Jリーグの公式サイトの岩政のコメントを見ると、安西のコンディションと常本の状態を考えての起用だったそうです。
札幌の右サイドの金子対策も考えて、常本を左SBに入れたようです。
SBの攻撃参加を考えなければ、常本ならどちらサイドでプレーさせても守備力は変わりません。
広瀬は右サイドの方が攻撃参加し易そうですから、それも考えてのことでしょう。
ただ、常本が効いたのは守備だけではありませんでした。
得点シーンでは、マークについていた金子を引き連れてゴール前にランニングしていました。
金子はその常本へのマークを受け渡したのですが、そこで鈴木へのマークが外れました。
そのぽっかり開いたスペースに、パスのようなボールが来て鈴木が決めました。
攻撃時に札幌の最終ラインまで走ることで、中盤にスペースを作る狙いがあったと思います。
札幌にとっては、勝ち点3を落としたゲームでしょうね。
チャンスを一つでも決めていれば、ゲーム展開は全く違ったはずです。
結果から見てもそうですが、この鈴木の1点がゲームを決めた形です。
岩政は、これまで取り組んで来たサッカーを完全に捨てたようですね。
堅守速攻をベースにして、相手の弱点を突くサッカーに戻しました。
お疲れ様でした。

