今季の最終戦の翌日に、公式サイトで岩政の退任が発表されました。
このタイミングでの発表となるなら、かなり前からその方向で話が動いていたはずです。
優勝、ACL出場、残留も、何もかかっていない状況でしたから、もっと早く公表して、来季に向けた方向性を示すべきだったのではないでしょうか。
クラブの内部、選手たちは、すでに知っていたのかもしれませんけれど。
岩政は、現役時代は好きな選手でした。
でも、引退後の中継の解説を聞いてからは、申し訳ありませんが、監督としては全く期待していませんでした。
不安が、的中してしまった形ですね。
実際に監督を始めてから、最も不信感を抱いたのは、自身の立場を守るための選手起用をしていると感じた点です。
万が一、選手がそう感じてしまったら、求心力は全くなくなり、信じられなくなるでしょうね。
監督というのは、まず、すべての責任は自分が取るという姿勢で臨まなければなりません。
まあ、経験がないんですから、仕方のないところだったかもしれませんね。
それと、これは何度も書いていますが、サポーターに対して、あんな発言をするのは問題外です。
お前たちはサポーターだろ、これを選手たちに置き換えると、お前たちは選手だろ、黙って俺の言う通りプレーしていろ!と同義です。
自分は責任を取らず、言うことは聞けというのは、アマチュアの選手たちが相手なら大丈夫かもしれません。
でも鹿島で相手にしていたのは、自分の身は自分で守らなければならないプロの選手ですからね。
お疲れ様でした。
ところで、昌子のコラムで、一点、気になりました。
右目の違和感ということで、かなり心配です。
軽症であることを祈ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
このタイミングでの発表となるなら、かなり前からその方向で話が動いていたはずです。
優勝、ACL出場、残留も、何もかかっていない状況でしたから、もっと早く公表して、来季に向けた方向性を示すべきだったのではないでしょうか。
クラブの内部、選手たちは、すでに知っていたのかもしれませんけれど。
岩政は、現役時代は好きな選手でした。
でも、引退後の中継の解説を聞いてからは、申し訳ありませんが、監督としては全く期待していませんでした。
不安が、的中してしまった形ですね。
実際に監督を始めてから、最も不信感を抱いたのは、自身の立場を守るための選手起用をしていると感じた点です。
万が一、選手がそう感じてしまったら、求心力は全くなくなり、信じられなくなるでしょうね。
監督というのは、まず、すべての責任は自分が取るという姿勢で臨まなければなりません。
まあ、経験がないんですから、仕方のないところだったかもしれませんね。
それと、これは何度も書いていますが、サポーターに対して、あんな発言をするのは問題外です。
お前たちはサポーターだろ、これを選手たちに置き換えると、お前たちは選手だろ、黙って俺の言う通りプレーしていろ!と同義です。
自分は責任を取らず、言うことは聞けというのは、アマチュアの選手たちが相手なら大丈夫かもしれません。
でも鹿島で相手にしていたのは、自分の身は自分で守らなければならないプロの選手ですからね。
お疲れ様でした。
ところで、昌子のコラムで、一点、気になりました。
右目の違和感ということで、かなり心配です。
軽症であることを祈ります。

にほんブログ村

にほんブログ村