株式会社オフィス総合研究所

オフィスの様々な悩みを発見し、解決する手法を研究します
研究成果をもとに、実践的なコンサルティングを行います

マツダがトヨタと提携!

2015年05月11日 10時29分06秒 | 経営コンサルティング
マツダがトヨタと提携!
 
我が広島を代表する企業マツダが
ライバル企業のトヨタと提携するとのこと。
 
このところ、大手企業同士の提携が盛んに
なっていますね。
 
ヤマダ電機とソフトバンクの記事はこちら
 
グローバルな競争、環境変化には、1社では対応
できなくなっているのだと思います。
 
大企業でさえ生き残りをかけてダイナミックに
変化をしているのですが、中小企業はどうでしょうか?
 
周りの環境変化に気づかず、今まで通りの仕事を
続けている企業が多いと思います。
 
マツダ等輸出型の大企業は、生産を海外に移して
います。
海外の工場が本格稼働すると、国内の生産は一気
になくなる可能性もあります。
 
中小企業の経営者も、もっと将来を見据えて
戦略、計画を立てる必要があります。
 
オフィス総合研究所では、経営戦略、経営計画の
策定支援を行っています。
広島県が承認する経営革新計画」の策定支援
の実績も多数あります。
また、認定支援機関」として、様々な地元中小企業の
支援を行っています。
 
「今のままでは将来が不安だ」と思われる方は、
ぜひご相談ください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


国の借金1053兆円! 1人当たり830万円!

2015年05月09日 06時45分30秒 | 経営コンサルティング
国の借金1053兆円! 1人当たり830万円!
  
国の借金が1人当たり830万円になったそうですね!
4人家族だと、3320万円になります!
 
以下、東京新聞の記事。
 
財務省は8日、国債と借入金、政府短期証券を合計した
「国の借金」が2014年度末時点で1053兆3572億円
になったと発表した。
13年度末から28兆4003億円増え、過去最大を更新した。
高齢化に伴い膨らんでいる社会保障費の財源不足を、
借金で賄い続けていることが主因だ。
 
総務省推計の4月1日時点の総人口1億2691万人で割ると、
国民1人当たり約830万円の借金を抱えている計算となる。
借金の内訳は、国債が881兆4847億円。
13年度から27兆7211億円も増え、借金依存の体質を
あらためて浮き彫りにした。
                            以上
 
このまま続いたらどうなるのでしょうか?
以前のマイナンバー制度の記事でも書きましたが、
国は次のことも考えてマイナンバーを導入している
のでしょうか?
 
マイナンバー制度の記事はこちら
 
「公平の名のもとに、国民の資産を把握し膨れ上がった
政府債務の解消のために預金封鎖を容易にする。」
 
こんなことにならないためにも、税金の無駄遣いには
しっかり国民も関心を持っていく必要がありますね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


ヤマダ電機がソフトバンクと提携!

2015年05月08日 10時34分43秒 | 経営コンサルティング
ヤマダ電機がソフトバンクと提携!
 
ヤマダ電機とソフトバンクが提携した
とのことです。
 
大手同士の異業種の提携。
結構これからのビジネスに影響がありそうですね。
 
以下は、NHK NEWS WEBの記事。
 
大手通信会社のソフトバンクは、国内でのスマートフォン
事業などを強化するため、家電量販店最大手のヤマダ電機
の株式の5%を取得することで、資本提携を行うことを
決めました。両社の発表によりますと、ソフトバンクは
ヤマダ電機の株式の5%をおよそ227億円で取得する
ことで合意し、国内でのスマートフォン事業や、エネルギー
関連事業などの分野で資本業務提携契約を結びました。
 
今回の提携でソフトバンクは、国内のスマートフォンや
固定通信の新規契約数が伸び悩むなか、ヤマダ電機の
店舗網を活用して販売力の強化につなげるねらいがあります。
 
一方、ヤマダ電機は、収益が落ち込むなか、太陽光パネル
などを使った住宅向けの省エネ事業を、ソフトバンクが
手がける自然エネルギー事業などと連携させることで、
新たなビジネスにつなげたいとしています。ヤマダ電機の
岡本潤専務は7日の記者会見で、
「ソフトバンクとは長いつきあいがあり、信頼関係も深い。
両社が今あるビジネスを融合させることで、少子高齢化社会
に向けて新たなビジネスを作り出していきたい」と話していました。
 
                                 以上
 
ソフトバンクの孫社長とヤマダ電機の山田社長はともに
創業社長であり、トップダウンで会社を引っ張るタイプなので
話があったのでしょうね。
 
ヤマダ電機も最近では家電事業が苦戦をし、
2015年3月期の連結決算が前期比で半減したとのこと。
 
ヤマダ電機は本業が苦戦しているので、リフォーム
住宅事業を次の柱に考えているのでしょう。
 
その中で、太陽光発電とICTの分野でソフトバンクと
組めばさらなるビジネスチャンスが広がると考えたの
ですね。
 
次世代住宅には、太陽光発電とICTは必須アイテム
です。
 
とくに、ペッパー君のようなロボットは一気に普及して
行くと思います。
 
以前のペッパー君の記事はこちら
 
大手2社の提携がどういう効果を生むのか
これからが楽しみです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


ものづくり・商業・サービス補助金

2015年05月07日 15時32分22秒 | 経営コンサルティング
ものづくり・商業・サービス補助金
 
安倍内閣が発足して以来、3年連続で「ものづくり補助金」が
配布されています。
 
現在は、名前も「ものづくり・商業・サービス補助金」として、
中小企業であればどんな業種でも取得が可能になっています。
 
以下の補助の内容です。
 
目的 
国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの
新事業を創出するため、認定支援機関と連携して、
革新的な設備投資やサービス開発・試作品の開発を
行う中小企業を支援します。
 
対象者の詳細 
認定支援機関の全面バックアップを得た事業を
行う中小企業・中小企業による共同体で、以下の要件
のいずれかを満たすこと。

1.革新的なサービスの創出
「中小サービス事業者の生産性向上のための
ガイドライン」で示された方法で行う革新的な
サービスの創出等であり、3~5年計画で、
「付加価値額」年率3%及び「経常利益」
年率1%の向上を達成できる計画であること。
 
2.ものづくりの革新
「中小ものづくり高度化法」に基づく特定ものづくり
基盤技術を活用した画期的な試作品の開発や
生産プロセスの革新であること。

3.共同した設備投資等による事業革新
複数の企業が共同し、ITやロボット等の設備投資により、
革新的な試作品開発等やプロセスの改善に取組むことで、
共同事業者全体の3~5年計画で「付加価値額」年率
3%及び「経常利益」年率1%の向上を達成できる計画
であること。
 
支援内容・支援規模
1.革新的なサービスの創出(補助率 2/3)
(1)一般型  補助上限額:1,000万円
(2)コンパクト型 補助上限額:700万円
2.ものづくりの革新(補助率 2/3)
補助上限額:1,000万円
3.共同した設備投資等による事業革新(補助率 2/3)
補助上限額:共同体で5,000万円(500万円/社)
 
                      以上 中小企業庁HPより
 
これってすごくないですか?
毎年、1000億円以上の予算を3年間も継続しています。
最近は応募が増えたので採択率は下がってきているようですが、
それにしても、単純な設備投資で補助金がでるのは
すごいことです。
 
革新的なアイディアのある中小企業は利用しない手はない
ですね。
 
しかしながら、いくらいいアイディアがあっても、採択される事業計画書を
作成するのは大変な作業です。
 
(株)オフィス総合研究所は、「ものづくり・商業・サービス補助金」の
事業計画書策定支援をしています。
親会社の(株)安西事務機は認定支援機関なので、
認定後の支援もしています。
 
 
 
補助金申請をお考えの際は、ご相談ください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島市中小企業支援センターを活用しよう!

2015年04月06日 09時53分13秒 | 経営コンサルティング
広島市中小企業支援センターを活用しよう!
 
私は、専門家として広島市中小企業支援センターに
登録しています。
 
月に1回程度、一般窓口相談を行っています。
 
内容としては以下の通りです。
 
事業の概要
中小企業診断士や弁護士等の専門家、当センターの
コーディネータ・職員が、広島市内の中小企業者や
創業予定者が抱える様々な経営課題や経営上の
悩みを解決するための相談に応じます。
 
開設時間
8時30分~17時15分(土・日・祝日・休日、8月6日、12月29日~1月3日を除く)
 
対象者
次の市町の中小企業者(創業予定者を含む)広島市、
大竹市、廿日市市、安芸高田市、安芸郡府中町、
安芸郡海田町、安芸郡熊野町、安芸郡坂町、
山県郡安芸太田町、山県郡北広島町
 
私はこの中で経営相談を担当しています。
 
経営相談
専門家による相談は、毎週月・火曜日は9時~13時、
木・金曜日は13時~17時です。ただし、コーディネータ・職員は、
常時相談に応じます。相談時間の目安は、1回あたり50分です。
お待ちいただく場合等があるため、予約をお勧めします。
 
その他にも、資金繰り相談、経営に関する法律相談、
創業、第二創業を中心とした資金相談があります。
 
また、おすすめなのが経営革新パックです。
 
事業の概要
経営革新計画の策定、工場の改善活動、接客・店舗演出の
改善など経営革新(改善)に本格的に取り組もうとお考えの
中小企業者を対象に、中小企業診断士などの経営コンサルタント、
社会保険労務士、税理士などの専門家が計画から実施まで
複数回にわたって体系的に支援します。
 
対象者
広島市内の中小企業者、商店街などの中小企業団体
 
派遣する専門家
中小企業診断士などの経営コンサルタント、
社会保険労務士、税理士、ITコーディネータ、
技術士など
 
派遣回数
2回~10回程度(1回当たり2時間程度)
 
派遣費用
1回目は無料、2回目以降1回につき10,000円
 
事業の流れ
申込み ⇒ 事前調査 ⇒ 派遣の決定 ⇒ 日程調整 ⇒ 派遣の実施
 
以上です。
事業計画書が作れない中小企業の経営者は沢山います。
また、融資等の条件として事業計画書の提出を求められる
こともあります。
 
3年~5年の事業計画が策定でき、しかも、県からの承認
を得ることで、様々な公的支援が受けられるのです。
 
事業計画の策定に悩んでいる経営者は相談してみてください。
 
広島市中小企業支援センターのホームページ
 
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


大塚家具、久美子社長が続投!

2015年03月28日 18時21分22秒 | 経営コンサルティング
大塚家具、久美子社長が続投!
 
ついに総会で決着がつきましたね。
 
久美子氏自身の続投と父で創業者の
勝久会長の退任を求める議案が議決権の
61%を得て可決されたました。
 
今後は、勝久会長が推進してきた会員制
高価格路線と決別し、中価格帯の商品を
強化する経営モデルを加速するとのことです。
 
私自身は、勝久会長のやり方の方が良いと
思っていました。
 
私の考えた戦略は、今よりもさらに富裕層に
ターゲットをしぼって、中途半端な店員には辞めてもらい、
カリスマ店員だけに対応させるという案です。
 
 
久美子社長がターゲットとする中価格帯には、
ニトリやイケアという巨大な敵がいます。
 
同じ土俵で戦えば、巨大な敵に体力で負けて
しまうのは明らかなような・・・
 
大多数の株主が賛同したからには、勝算の高い
戦略を久美子社長が提示したのでしょうか?
 
これからは元会長派の冷遇がはじまることに
なるのでしょうね。
 
そうすると、カリスマ店員も居場所がなるなり、
せっかくの大塚家具の強みもなくなると思います。
カリスマ店員から買っているお客様も一緒に
なくなる可能性もあります。
 
それにしても、今後の結果がどうなるか、
とても興味があります。
 
今後どのような戦略を久美子社長が取って行くのか
しっかり見届けていきたいと思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


中小企業が使える補助金

2015年03月22日 06時16分30秒 | 経営コンサルティング
中小企業が使える補助金
 
先日、中小企業庁等が主催する認定支援機関
活動促進セミナーに参加しました。
 
実は、以前から紹介している通り、私が所属している
広島県中小企業診断協会と安西事務機はともに
認定支援機関になっています。
(正式名称は、経営革新等支援機関)
 
 
     <安西事務機の認定証>

認定支援機関とは、経済産業省と財務省が連携
して、中小企業金融円滑化法の出口戦略を実行する
ために作られた制度です。
(今まで返済を猶予されていた中小企業が
銀行に返済を迫られて倒産しないため)

以下は、中小企業庁のHPの引用です。

「近年、中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化
する中、中小企業支援を行う支援事業の担い手の
多様化・活性化を図るため、平成24年8月30日に
「中小企業経営力強化支援法」が施行され、
中小企業に対して専門性の高い支援事業を行う
経営革新等支援機関を認定する制度が創設されました。

認定制度は、税務、金融及び企業財務に関する
専門的知識や支援に係る実務経験が一定レベル
以上の個人、法人、中小企業支援機関等を、
経営革新等支援機関として認定することにより、
中小企業に対して専門性の高い支援を行うための
体制を整備するものです。」

 
各種補助金のための計画策定支援や
その後のフォローも大きな役目です。

今回のセミナーで平成26年度補正予算、
平成27年度予算(案)の補助金の説明
もありました。

色々な補助金があるのですが、
お勧めが2つあります。

色々な補助金を見たい人はこちら

一つ目は、
ものづくり・商業・サービス革新補助金(予算総額1020億円)

新しい商品・サービスの開発や業務プロセスの改善、
新しい販売方法の導入など、 中小企業・小規模事業者が
事業革新に取り組む費用の2/3を補助します。
今回は、 共同体で行う設備投資なども支援対象に追加します。

補助対象:
①新しいサービス、新商品・試作品の開発
②複数者が共同で取り組む設備投資等

補助上限額:
1,000万円
②共同体で5,000万円(500万円/社)
※設備投資をせずにサービス開発をすることもできます(上限700万円)

というものです。
この補助金は平成24年度からありますが、
キチンと計画書を書けば比較的通りやすいです。

2つ目は、
 
地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金

①最新モデルの省エネ機器・設備を対象に、
費用の1/2を補助します。その際、導入 前後のエネルギー
使用量の提出を省くなど申請手続きを簡素化します。
②このほか、工場・オフィス・店舗等の省エネに資する
設備の更新・改修についても費 用の1/2を補助します。
(エネルギー管理支援サービスを活用した場合は2/3)

というものです。
LED照明等も対象となるので、
色々と使えると思います。

他にも補助金は沢山あるのですが、
また順次紹介していきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


新白島駅ができて広島市はどう変わる?

2015年03月15日 09時12分13秒 | 経営コンサルティング
新白島駅ができて広島市はどう変わる?

昨日、JR山陽線とアストラムラインの新駅
「新白島駅」が開業しましたね。

このことによって、広島がどう変わって行くのか
予想してみます。

でも、あらためて思いますが、広島市は公共交通
機関が整備されていませんよね。

私は10年以上東京に住んでいたことがあるので、
つくづく思います。

東京では、JR、地下鉄、私鉄の乗り換えができる
ことが当たり前になっています。

目的地にはほとんど駅があるので、車を使う必要が
あまりありませんでした。
 
東京の感覚では、本当に広島市の公共交通機関は
おかしいと思ってしまいます。
それぞれの会社の利権がからんでいるのでしょうね。

そうした中、やっとJRとアストラムラインが連結したんです。
広島市にとっては、革命的なことですね。
 
まずは、若者も多く人口が増加している安佐南区の
人達の流れを考えてみます。

今までアストラムラインを使う安佐南区の人達は、
広島駅に行くには非常に不便でした。

紙屋町から市電に乗り換えてかなりの時間がかかります。
だから、紙屋町界隈がいつも行くところで、広島駅に買い物
に行く人はほとんどいなかったと勝手に予想します。

(スイカのビッグデータはこういう時に利用されるんですね)

そこで、新白島駅で乗り換えればすぐに広島駅に
行けるようになれば、広島駅に流れる人が増えるはずです。

広島駅の北口の再開発も進んでおり、イケアや各種病院、
オフィスビルも沢山できるし、オシャレなお店も沢山でき
つつあります。

マツダスタジアムやコストコもありますしね。

したがって、紙屋町への人の流れが広島駅に分散するでしょう。
イケアは安佐南区から来る若者を狙っているんでしょうね。


次に、山陽本線を使って他の市町から広島に来ていた
人達はどうなるのか?

他の市町から広島に来る人たちは、やはり紙屋町を
目指して来ていたと思います。

その人達は、広島駅から市電に乗って紙屋町まで
行っていたと思うので、市電からアストラムラインに
切り替わることが予想されます。

そうすると、今まで市電に乗って紙屋町への行き帰りに
途中下車していた八丁堀界隈へ行く人が減ってしまう
のではないでしょうか?

また、広島駅北口の再開発でそもそも
紙屋町まで行かなくなる可能性もありますね。

最後に、新白島駅周辺はどうなるのでしょうか?

東京では、各駅ごとに繁華街ができています。
メインの駅から少し離れたところにオシャレな
町ができていたりします。
(代官山等)

紙屋町というメインの町から少し離れた新白島には
これから飲食店やオシャレな洋品店ができるのでは?

新白島駅近辺がどう変化していくか見ていきたいと思います。
 
 
こういう人の流れの変化は、小売店や飲食店等の店舗を
構える商売にとってとても重要な外部環境の変化になります。
 
小売店や飲食店は立地で8割成否が決まると言われています。
人の流れの変化をしっかり読まないといけませんね。

これからも、しっかり新白島駅を研究していきます。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~k~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


図書館を活用してますか?

2015年03月13日 08時40分27秒 | 経営コンサルティング
<広島私立中央図書館>
図書館を活用してますか?
 
最近の図書館はすごいんですよ!
特にお勧めが広島市立中央図書館です。
 
まだまだ私も使いこなせてないですが、
どんなところがすごいのか紹介します。
 
■一般の書店に並ばない専門書や統計資料が利用できる
 
新市場予測、日本マーケットシェア辞典、業種別審査辞典、
業種別業界情報、日本統計年鑑、世界国勢図会等買えば
何万円もする物から一般に売っていない物まで豊富に
揃っています。
 
ビジネス支援情報コーナーも設置されており、ビジネスに
困った時、参考になる情報が満載です。
 
■商用データベースが無料で利用できる
 
本やインターネットでは得られない情報が入手できます。
 
市場情報評価ナビMie-Na(ミーナ)
 コンサルティングや新店舗出店時に必要な
 人口・世帯データや消費支出・購買力データ等の情報
 を広島県内の町丁名単位で調べることができます。
 
JRS経営情報サービス
 経営相談や業界情報、実務マニュアルや契約書式集を
 入手できます。
 
■図書館司書が調査の手伝いをしてくれる
 
 どんな情報がほしいのかを図書館司書に伝えると
 図書館内の資料検索や商用データーベースの活用方法を
 教えてくれます。
 
■産業支援機関と連携している
 
ビジネス相談会
 私が所属している広島県中小企業診断協会の中小企業診断士と
 広島県信用保証協会の職員が経営に関する相談に対して
 個別にアドバイスを行います。もちろん、無料です。
 
   毎月第2土曜日12:00~17:00 先着5名
 
 
創業アカデミー
 広島市中小企業支援センターと共催して、創業のための
 基本的な考え方、事業内容を具体化する手法を学ぶセミナー
 を開催しています。
 
コンサルティングをする上では、色々な事前調査
をする必要があります。
何でも揃っている広島市立図書館を自分の事務所
と思って使いこなせば、効率的に仕事がすすみます。
 
みなさんも、図書館を使いこなしてみませんか?
  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~k~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


経営者に求められるリーダーシップ

2015年03月12日 10時04分44秒 | 経営コンサルティング
経営者に求められるリーダーシップ
 
昨日は、広島県中小企業家同友会広島東支部青年部会
が主催するオープン例会でした。
 
「経営者に求められるリーダーシップ」と題して、
株式会社コミュニカの山元賢治社長が講演されました。
 
山元社長は、日本IBM、日本オラクルを経てアップルジャパンの
社長をされていたとのこと。
 
経営について、あのスティーブジョブス氏と対等に議論していたそうです。
 
 
この自信に満ち溢れたオーラ。
 
何かをやり遂げた人のオーラは違いますね。
 
講演もスティーブジョブス氏のように、ステージを
縦横無尽に歩きながら行われました。
 
また、見た目もとてもかっこいい!
とてもおもてになるのだろうなと思いました。
 
講演の内容もとても素晴らしいものでした。
 
山元社長の座右の銘は、
 
The Only Constant is Change
 
地球上で、たったひとつの真実は、変わり続けることだけ
 
だそうです。
 
今の地位とか既得権益にしがみついて、
そこが心地よくなったらおしまいだと。
 
常に自分自身変化しつづけないといけないと。
 
だから、アップルジャパンを辞めて新しい挑戦を
続けていると。
 
現在は、コミュニカという会社を創業し、「これからの世界」で
活躍するリーダーを育成するための私塾を作られたとのこと。
 
 
世の中を変えたリーダーの共通点とは?
 
猛烈な好奇心を持っている
 
ことだそうです。
アインシュタイン、スティーブジョブス、ジョンレノン、
孫正義、柳井正・・・
 
前向きな不満を持って、情熱を注げることを仕事にする。
 
私の尊敬する船井幸雄氏もリーダーとして成功する
3つの条件を上げてました。
 
・プラス思考であること
・素直であること
・勉強好きであること
 
これらも、猛烈な好奇心が必須の前提条件だと思います。
 
私も目に見えない不思議なことや経営について
好奇心が旺盛なほうだと思います。
少しは、リーダーとして素質があるのかもしれません(^_^)
 
また、リーダーは瞬断する勇気が必要だと。
 
瞬断(瞬間的に判断)できるのは、その分野に十分な
情報量を持って責任を取る覚悟のある経営者しかできないと。
 
山元氏がスティーブジョブス氏に「日本の携帯マーケットでは、
お財布機能が必須だ」と話をすると、「そんな機能は必要ない」
と瞬断されたそうです。
 
結果的に今になって思えばそれが正解だったと。
リーダーは時に瞬断を迫られることがあるのだと。
 
最後にリーダーに一番必要なことは
 
体力
 
だと。
アップルでは、3日間ぶっ続けで会議を行っていたと。
居眠りなどしようものなら、すぐクビになると。
しっかりジムで鍛えて会議に臨むそうです。
 
無駄に飲んだくれたりしないとのこと・・・
 
私も毎朝走ってはいますが、
メタボリックです。
 
今一度しっかり鍛えて体力をつける決意をしました。
 
 
今回のオープン例会は、青年部による企画運営でした。
素晴らしい、内容だったと思います。
東支部の人間として、誇らしく思いました。
           <東支部青年部部会長 青野大輔氏>
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


これからの銭湯はどうなる?

2015年03月08日 09時56分34秒 | 経営コンサルティング
これからの銭湯はどうなる?

私の所属する広島県中小企業診断協会は、
2年に1回広島県からの依頼により、公的診断
としての浴場診断を行っています。


診断対象の銭湯は、広島県公衆浴場業生活衛生同業組合
に所属しているところです。


なぜ、この組合に所属している銭湯に対して診断を
行うかというと、広島県から補助金を受けているからです。

この補助金の目的は、以下の通りです。

県内には昭和50年代前半までに建てられた木造の
借家を中心とした風呂のない住宅が約9,500戸
(総務省の「平成 20年住宅・土地統計調査」による)あり,
これら自家風呂を持たない人々に入浴機会を提供し,
保健衛生の確保のために,一般公衆浴場は必要不可欠
なものであり,経営安定化への支援により利用機会の
確保を図る必要がある。

公衆浴場の入浴料金は,物価統制令によって県知事が
上限額を定めることとなっており,これにより低額に抑制
さ れているため,事業者の自助努力による営業収入の
確保には限界があるため,資金不足を軽減し,経営の
維持・安 定を図ることが必要である。
(入浴料金 大人400円,中人150円,小人70円)

「公衆浴場の確保のための特別措置に関する法律」
において,地方公共団体は公衆浴場の経営の安定を
図るため所要の助成その他の必要な措置を講ずる
よう努めることとされている。

自家風呂を持たない人たちのために補助を続けているのです。

ところで、みなさん最近銭湯に行きましたか?

私もお風呂好きなのでよく行きますが、ほとんどスーパー銭湯です。
今のスーパー銭湯は本当にすごいですね。
リピートしたくなる仕組みが沢山あります。

しかし、スーパー銭湯は組合に入っていませんので、診断の対象外です。

組合に入っている銭湯に最後に行ったのはここぐらいですね。
                   <繁華街にある音戸温泉>
ここは、都会にある天然温泉が売りですね。
天然温泉がなければ厳しいのかもしれません。

私も今まで色々な銭湯の診断をさせていただきましたが、
ほとんどの銭湯が同じことで悩まれています。

■客数の減少
 銭湯に来てくれる人はほとんどが高齢者で、亡くなられたり介護が必要
 になられて毎年のように客数が減少している。

■利益がでない
 組合に入っていると補助金等色々な利点があるが、料金が広島県で
 決められており、燃料代の高騰や消費税が上がると利益がでない。

■後継者がいない
 自分も年金と合わせて生活がやっとできる状態であるため、自分の子供
 に継がせようと思わないし、子供も継ぐ気がない。

ほとんどの経営者が高齢者となっており、今後10年、20年すると
後継者がいなくて廃業される銭湯がどんどん出てくるでしょうね。
町の銭湯がなくなるのは本当に残念です。

自分の子供への事業継承が難しい場合、もっと規制を緩めて
やる気のある若者がユニークなアイディアを実現できる環境を
整えてあげれば、スーパー銭湯に対抗できる銭湯をつくれると
思うのですが・・・

日本人は本当にお風呂好きです。
しかし、戦後お風呂の無かった時代に必要だった銭湯の役割は
終了したのではないでしょうか?

銭湯も今の日本人にあった変化をしていけば、
補助金に頼らなくても生き残って行けることが可能だと思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


伝統と革新!100年企業の教訓

2015年03月07日 06時23分51秒 | 経営コンサルティング
伝統と革新!100年企業の教訓
 
昨日は、中小企業問題全国研究集会の
2日目でした。
 
記念講演は、(株)崎陽軒の野並社長でした。
 
 
講演のテーマは、
「伝統と革新!100年企業の教訓」です。
 
 
崎陽軒の創業は、1908年(明治41年)で100年を超える
歴史と伝統ある企業です。
 
最初は横浜駅の駅弁屋で創業しましたが、
横浜駅は始発の東京から近いということもあり、
駅弁販売には不利な立地で苦労されたとのこと。
 
そこで、初代創業者は静岡の「わさび漬け」や
小田原の「かまぼこ」のような名産品を販売しようと
しました。
 
ところが、横浜は新しい町であり、名物になるよな
名産品がなく困ったそうですが、
「何もないならつくってしまえ」と当時中華街で売れて
いた「シウマイ」に目を付けたとのことです。
 
しかしならが、「シウマイ」はあったかいうちに食べれば
おいしいが、冷めたらまずくなると。
 
そこで、駅弁に適した「冷めてもおいしいシウマイ」を
つくるために中国人を雇って研究したとのこと。
 
それで、今のレシピを開発されたそうです。
(ホタテを入れることで冷めてもおいしくなった)
 
ところが、冷めてもおいしいシウマイはできあがったが、
横浜の名物として売り出すには知名度がなかった。
 
そこで、東京でピース娘というタバコの販売員が
いたのをヒントにして、シウマイ娘を考えだし、
駅でシウマイ娘に販売をさせPRを行ったとのこと。
 
 
このシウマイ娘は、獅子文六の小説「やっさもっさ」
登場したとのこと。

この小説は、港ヨコハマを題材にしたもので、
花咲千代子というシウマイ娘が野球選手の
赤松太郎と列車の窓を通じて恋を語るストーリー。

翌年、この小説は松竹大船により映画化され
一気に有名になり、シウマイも横浜名物として
認知されたとのこと。
 
どうやって知ってもらうか?大切なことですね。
 
3代目となる野並社長は経営理念を大切に
しているとのこと。
 
しかし、最初に作った経営理念が文章が長いことや
難しい言葉であるため社内に浸透していないことを知り、
創業100周年を迎えて作り直したとのこと。
 
それが以下の通りです。

■崎陽軒はナショナルブランドをめざしません。
真に優れた「ローカルブランド」をめざします。

■崎陽軒が作るものはシウマイや料理だけではありません。
常に挑戦し「名物名所」を創りつづけます。

■崎陽軒は皆さまのお腹だけを満たしません。
食をとおして「心」も満たすことをめざします。

経営理念は、事業領域を決めるものです。
通常、否定形で表現する企業は少ないと
思いますが、
 
やらないことを決めることが非常にに大切です。
 
経営理念が非常にわかりやすく、社員一人ひとり
の行動規範につながるものになっていると思います。
 
崎陽軒の歴史から得られる教訓6箇条も紹介
していだだきました。
 
1、差別化戦略
  顧客に他社製品・サービスとの違いを認知してもらい、
  競争上の優位性を築く
 
2.ローカル色をテコ
  地域特性を色濃くすることで、更なる差別化を図る
 
3.ニッチ戦略
  強みを生かした特定市場への集中化により
  無意味な競争を回避する
 
4.ハンディキャップ・ピンチをバネに
  危機を好機と捉え、組織の連繁強化と
  逆境に強い企業体質を築く
 
5.フリーパブリシティーの活用
  自社に関する有利な情報を報道機関に流すことで
  社会全般との良好な関係を築く
 
6.明確な事業範囲
 
とのことです。
しっかり経営を勉強し、実践されていることがわかります。
 
 
今では崎陽軒のシウマイは横浜の名物になっています。
その名物をつくるために6箇条があるとのことです。
 
1.地域の誉れである
 
2.地域限定
 
3.地域の文化・風土と一体となっている
 
4.安心・安全が見える様に分かる様に
 
5.地域の価値を引き立てるもの
 
6.地域の人達が日常的に消費
 
崎陽軒のシウマイは横浜の人達に日常的に
食べられています。
 
地域の人達に日常的に食べられてこそ本物の名物ですね。
 
最後にまとめとして、次の言葉を言われました。
 
■変えるべきものを変える勇気
■変えてはならないものを変えない包容力
■それを見分ける英知
 
これが経営者に必要だと。
ほんとうに勉強になりました。
しっかり、勉強したことを経営に生かしたいと思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


大塚家具の今後が気になる!

2015年02月28日 13時18分04秒 | 経営コンサルティング
大塚家具の今後が気になる!
 
 
今テレビをにぎわせている大塚家具の
 
今後が気になりますね。
 
 
創業者で大塚家具をつくりあげた会長(父)の戦略と

経営学をしっかり学んでいる社長(長女)の戦略。

 
どちらが成功するのか?
 
 
大変興味があります。
 
 
 
 
前回、ニトリとイケアについて記事を書いて
 
いるので、こちらも見てください。
 

 
 
会長と社長の経営戦略は何が違うのか?
 
経営戦略とは、「誰に」「何を」「どのように」という
 
ドメイン(どこで戦うか、戦わないかという土俵)を決めることです。
 
 
企業には必ず競合相手がいます。
 
競合が少ない土俵、自分の得意技が使える土俵
 
を決めることが経営戦略になります。
 
 
それでは、二人の戦略がどう違うのか、考えてみましょう。
 
まず、会長の戦略ですが、創業時から進めてきた
 

誰に:「富裕層」 

何を:「高級輸入家具」 

どのように:「お客様一人ひとりに知識の豊富な店員が個別対応」


というものですかね。
 
 
一方の長女の戦略は、
 
誰に:「価格に敏感な中間層」

何を:「低価格な家具・ホームファッション」

どのように:「接客にコストをかけない」
 
 
 
 
になると思います。

なぜ、長女は今までの戦略を転換しようと

しているのか?

それは、このところ続いている業績不振です。


 
長女の戦略は、ニトリやイケアと同じもので、

その2社がライバルになると思います。


ニトリとイケアは、ユニクロと同じSPA(企画から製造、販売までの
 
機能を垂直統合したビジネスモデル)で低価格を実現しています。
 

ニトリの場合、商品の企画、原材料の仕入れ、現地生産、

輸入、販売、商品搬送までをほぼ自社で手掛け、

物流センターや配送拠点までも自社で保有しています。


長女の戦略は、ニトリ、イケアの戦略を模倣し、

同じやり方で低価格を打ってくるのでしょうか?
 
 
 
現在の業績不振は、明らかにニトリとイケアに売り上げを
 
取られていることが原因だと思います。
 
 
そこで、両者と同じことをやって戦うのか?
 
 
以前、マクドナルドがスターバックスの台頭を意識して、
 
大人をターゲットとするマックカフェを作って失敗したと
 
いう事例があります。
 
 
マクドナルドの既存上位顧客はファミリー層であり、
 
それを無視して、大人のカフェにしてしまったことにより、
 
上得意のファミリー層の支持を失ったのが失敗の原因とのこと。

 
だから、大塚家具も今までの上得意さんを

無視して低価格路線に走っていいのか?という

疑問があります。


大塚家具の強みがなくなるのでは?


したがって、これからの戦略としては、

大塚家具の今までの顧客を大切にし、

(本当の上得意に絞る)

規模を縮小してでも会員制にこだわり、

カリスマ店員のみを残して、徹底的な

個別対応をしていくという戦略がいいのでは?


セカンドブランドを作って、両方の顧客に対応する

という戦略もあるでしょうが、低価格の分野は強者が

いるので、そこで勝つには非常に難しいと思います。


上場企業なので、株主に不利になる規模の縮小は

難しいのかもしれませんが・・・


今回は中小企業診断士として、好き勝手に書いてみました。


今後の大塚家具の動向はしっかり

ウォッチして研究していきます。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


ブログ毎日更新1カ月達成!

2015年02月26日 08時19分08秒 | 経営コンサルティング
<板坂社長のメッセージ>
 
ブログ毎日更新1カ月達成!
 
 
私の知り合いのコンサルタント
 
(株)タイ・アンド・ギーの板坂社長が開催する
 
「たった1年で年商を10培にしたブログの書き方」
 
というセミナーに参加して1カ月がたちました。
 
 
 
 
ちょうど、今年になって休止していたブログを再開
 
しようと決意して受けたセミナーでした。
 
 
その時は、週に1回ぐらい更新すればいいかな」
 
と考えていましたが、
 
板坂社長の
 
 
「ブログを毎日更新すれば、人生が変わります」
 
 
という言葉が妙に心に響いて現在に至っています。
 
 
人生の後半戦に入っている私は、
 
「本当に人生が変わるのなら、頑張ってみようかな」
 
と少し軽い気持ちで毎日更新を始めました。
 
 
でも、やってみてわかります。
 
毎日続けることがいかに大変ということが。
 
 
板坂社長は2008年4月から7年間毎日ブログを
 
書き続けています。
 
本当に尊敬します。
 
今では、4000PV/日 を超えるほど皆に読まれて
 
いるとのこと。
 
 
そして、新規の仕事もほとんどこのブログがきっかけ
 
になっているとのこと。
 
 
まだ私はたった1カ月ですが、本当に大変です。
 
記事の内容もまだまだです。
 
でも、毎日続けることができれば、
 
きっと内容も充実してくると信じています。
 
 
「質より量」
 
 
あのイチローも高校時代1日も休まず
 
毎日素振りを続けたと。
 
この毎日やる、続けるということに
 
意味があるのだと思います。
 
 
いつまで続くかわかりませんが、
 
頑張ってみます!
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


コピー機は凶器になるんです!

2015年02月14日 13時57分00秒 | 経営コンサルティング

コピー機は凶器になるんです!

 

地震が起こったとき、複写機が凶器になることを

知っていますか?

100kgを超える複写機が転がってきたらどうします?

地震では、棚が倒れたりするのと同時に、コロのついた

複写機はものすごいピードで転がってきます。

その時の様子は、以下の動画を見ればすぐにわかります。

↓↓↓


 

これを防止するために、以下のストッパーを複写機に

つけるだけで、簡単に転がり防止が可能になります。

上記のストッパーを複合機のキャスターに取り付けて転倒

と暴走を防止することが可能です。

ワンタッチで取り付け・取り外しができ、床面との隙間が

狭い複合機にも対応できます。

(タイルカーペット用、以下は設置イメージ)

 

 

オフィスでは、東日本大震災を受けて耐震対策が進んでいますが、

棚の固定だけで終わっているオフィスがほとんどです。

複写機もしっかり固定し、もしもの時のために対策を打ちましょう!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン