株式会社オフィス総合研究所

オフィスの様々な悩みを発見し、解決する手法を研究します
研究成果をもとに、実践的なコンサルティングを行います

今日は防災の日!

2015年09月01日 15時06分01秒 | 広島土砂災害
<会社に設置した コクヨ レスキューキャビネット> 
今日は防災の日!
 
9月1日は、防災の日です。
 
今朝は、4時過ぎに携帯の緊急速報で飛び起きました。
私の住んでいる地域に、避難勧告が出たのです。

避難勧告がでると、地元の消防署、消防団の方が
地域を巡回し、マイクで避難を促されます。
毎回のことなのですが、本当に頭が下がります。

8月には避難勧告が何回かありましたが、
いずれも朝方でした。
また、1年前の広島土砂災害も朝3時頃に発生しています。
真っ暗な間は、避難するのも注意が必要です。
避難して流された人が沢山いたのです。

土砂災害の当日は、朝4時過ぎぐらいに目が覚めた
のですが、停電で真っ暗でした。
防災用品を置いている場所まで携帯の明かりで
たどり着いたのですが、なんと、懐中電灯の電池が
液漏れで使えませんでした。

普段からの準備の大切さが身に染みました。

外に出てみると、本当に真っ暗で何も見えないし、
すごい雨で雷の音とサイレンの音以外何も
聞こえない状態でした。

この段階では、どういう状態なのか?
何が起こっているのか?
を確認することが大切です。
 
隣の人も真っ暗な中、外に出ていて、
「とにかく大変なことになっている」
ということだけは、わかりました。

ラジオも使えなかったので、車のテレビを見て
情報収集しました。

隣の人とも話をし、
「明るくなるまで家の中で待とう」
ということになりました。
 
防災では、自助→共助→公助と言われています。

この状態では、まず、「自助」です。

自助のためには、普段からの準備が必要です。
懐中電灯、ラジオ、飲料水、非常食、ヘルメット、
電池、ホイッスル等は最低でも備えておくべきです。

また、これらがすぐに取り出せるように、
誰でもわかる場所に置いておく必要があります。
 
企業の場合は、全て揃って綺麗に収納できる
「レスキューキャビネット」がお薦めです。

     <自助、共助に必要なものが揃っているキャビネット>

明るくなってからは、災害の状況を確認に行きました。
いつも通るメインの道路は、腰の上あたりまで土砂に
埋まっており、車が通れる状態ではありませんでした。

     <災害直後の梅林小学校までの通学路 朝日デジタルより>

もう一つの道路は、大きな岩と流木で塞がれていました。
 
ここからは、「共助」ですが、車での避難経路を確保する
ために、大きな岩と流木を近所の人達が集まって
移動させました。

以下の写真は、5日後の近所の写真ですが、
ここの皆さんは、被害が大きかったので、
消防のレスキューに救出されました。
 
       <巨石、巨木で完全に崩壊した道路と家>

       <土石流により流され潰された車と家>

        <巨大な流木で塞がれた道路>

          <土石流で2m近く掘られた道路>
 
10時近くになると、上空にヘリコプターが何機も飛んでおり、
隣の人と話をするのも、耳のそばで大声を出さないと
聞こえない状態でした。

そのヘリコプターからは、「危険なので至急避難してください」
とのアナウンスがありました。

でも、どこに避難していいのかわからないのです。

これも本当に準備不足ですね。
普段、避難訓練なんかしたことがなかったので、
どこに避難したらいいかわからないのです。

民生委員の方や町内会の役員の方の情報により、
やっと公民館に避難所が開設されているという
情報を得ることができました。

そこからは、まず家族を全員避難所に避難させました。

その後は、民生委員や町内会の役員の方に
避難していない人の情報を聞きながら、近所の
足の悪いひとや介護の必要な人を車に載せて
避難所へピストン輸送しました。

私の地区は全員避難が終わったのですが、
他の被害の大きかった地域は道路が濁流の川
になり、流木が道を塞いで避難できない人達が
沢山いました。

その人たちは、ヘリコプターで釣り上げてもらったり、
レスキュー隊員に誘導されてロープを伝って
濁流を渡ったりして非難したそうです。

これが「公助」になります。

大災害が起こった場合は、警察や救急の電話が
繋がりにくくなるし、警察や消防が助けに来てくれる
まで非常に時間がかかります。

だから「共助」が大切なのです。

八木3丁目では、土砂に埋まって動けない人を
近所の人が助けたという話を沢山聞きました。

土砂に埋まって動けない人は早く助けないと
命の危険があります。

その場合も、スコップやバールのようなものを
普段から備えておく必要があるのです。

大地震の際には、エレベーターに閉じ込められて
孤立する人も多くいるそうです。

そのためにも、エレベーターの備えもしっかり
しておく必要があります。

以前のエレベーターの記事はこちら

防災の日は、防災に備えて防災用品を点検し、
しっかり準備をする日にしたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


台風の接近時にやってはいけないこと

2015年08月25日 08時25分06秒 | 広島土砂災害
<日本気象協会ホームページより>
 
台風の接近時にやってはいけないこと
 
今日は、台風15号の接近のため、会社は
休みにしました。
 
台風は事前準備ができます。
 
事前準備には以下のものがあります。
 
1.飛びやすいものを片付ける
 強風によって飛びやすいものは、家の中に
 しまうか、飛ばないように固定する。
 
2.窓ガラスを補強する
 窓ガラスを補強するために、テープ等を貼る。
 その場合、剥がすときにノリが残らないように、
 養生テープか台風専用のテープを使うことが
 おすすめです。
      <養生テープ>
 
 ノリが残るし、剥がすときが大変なので、
 クラフトテープを使うことだけはやめたほうが
 良いです。
          <クラフトテープ>
 
3.浸水対策をする
 周りの溝や排水升を掃除する。
 また、低い土地や浸水し易い地域では、
 土嚢を用意する。
 
土嚢の作り方の記事はこちら
 
4.停電、断水に備える
 停電に備えて、懐中電灯、ラジオを準備する。
 その際、乾電池の用意も忘れずに行う。
 また、断水に備えて、ペットボトルの水を準備し、
 浴槽等に水を貯めておく
 
台風が接近したときにやってはいけないことは
以下の通りです。
 
1.用水路の見回りはしない
 増水した用水路は道路との境目が分からなく 
 なっていて、足を取られる恐れがあるので絶対に
 近づかない。
 
2.海岸の見回りはしない
 波打ち際や防波堤など海岸周りでは高潮の恐れが
 あるので、絶対に近づかない。
 
3.屋外の作業はやめる
 暴風や突風に煽られて飛ばされることがあるし、
 飛来物により怪我をすることがある。
 
以上です。
いずれにしても、台風は時間が過ぎれば通り過ぎます
通り過ぎて風や雨が落ち着いたときに上記作業は
行えばよいのです。
 
風や雨がひどくなってから、避難所に避難することも
問題です。
 
その場合は、家の2階等の安全な場所で台風が
通り過ぎるのを待つのが良いと思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


台風15号広島に接近!

2015年08月24日 18時01分01秒 | 広島土砂災害
<台風15号の進路 気象庁ホームページより>

台風15号広島に接近!

二十四節氣の処暑台風襲来の特異日
いうことで、非常に強い台風15号が広島に
接近中です。
 
処暑の記事はこちら
 
非常に強い台風第15号は、24日15時には、
沖永良部島の西北西約140キロの北緯27度55分、
東経127度25分にあって、1時間におよそ40キロの
速さで北東へ進んでいます。
中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の
最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートル
で中心の南東側130キロ以内と北西側90キロ以内
では風速25メートル以上の暴風となっています。
また、中心の南東側390キロ以内と北西側280キロ以内
では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風第15号は、強い勢力を維持したまま北上を続け、
25日昼過ぎには広島県に最も接近する見込みです。
台風の北上に伴い、台風周辺の暖かく湿った空気が
流れ込み、大気の状態が不安定となるため、広島県では
25日昼前から25日昼過ぎにかけて、局地的に
雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みです。
浸水害、河川の増水やはん濫に警戒が必要です。
また、土砂災害や落雷にも注意してください。
海上では、非常に強い風の吹くおそれがあります。
強風や高波に注意してください。
また、高潮にも注意が必要です。
 
                      以上、気象庁より
 
私の住んでいる地域には、おそらく避難勧告
がでると思われます。
今、私の家のすぐ上で砂防ダムの建設途中です。
 
以前の砂防ダムの記事はこちら
 
ここが崩れないか心配です。
 
それにしても、ここ数年間、目のはっきりした
非常に強い台風が頻発していますね。
以前は、ここまで目がはっきりした台風は
珍しかったような気がします。
 
2013年11月にフィリピンを襲ったスーパー台風クラス
(895hPa)が上陸すれば、日本も大きな被害がでると
思います。
 
台風の場合は、しっかり準備ができるので、
事前準備をしっかりしておきましょう!
 
日本気象協会の台風準備情報
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島土砂災害から1年Ⅲ

2015年08月21日 13時00分06秒 | 広島土砂災害
<高野山真言宗広島青年教師会の僧侶>
広島土砂災害から1年Ⅲ
 
昨日は、朝3:00から続き、17:30から広島土砂災害
の追悼式を町内会で行いました。
 
          <献花、焼香にならぶ住民>

17:30からの追悼式には、120人程度の方が参列されました。


今回、お経をあげていただいたのは、高野山真言宗広島青年教師会
の若手の僧侶の方達です。
また、全て、ボランティアで行ってもらいました。

広島は、浄土真宗本願寺派の方がほとんどです。
そこで、「南無阿弥陀仏」のお経も唱えていただきました。
(本来ならありえない?)


場所も、椋木神社という神社の境内で行いましたが、
これも僧侶の提案でした。
これは、昔の「神仏混淆」ですかね。

他の宗教をしっかり認め合うことができる。
これは日本人ならではのいいことだと思います。
(信仰心がないと言われますが・・・)

「世界平和」のためには必要なことだと思います。

     <今回の犠牲者が住んでおられた場所にならぶ蝋燭>

        <実際に亡くなられた場所での献花>

その後、実際に犠牲者が亡くなられた場所で献花して、
追悼式が終了しました。

追悼式の後は、僧侶と一緒に集会所で「茶話会」を
行いました。

その際の炊き出しには、神戸のボランティア団体の
被災地NGO協働センターさんが行ってくれました。

被災地NGO協働センターさんのホームページ

今回初めての追悼式でしたが、様々な方達に
支援していただいて、無事に終えることができました。

まだ、市の提供するアパート暮らしの人達もいます。
砂防ダム建設のために、立ち退きしなければいけない
人達もいます。

完全復興まではまだまだです。

これからも、支えてくださる人達にしっかり
感謝しながら、復興に向けて頑張ろうと思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島土砂災害から1年Ⅱ

2015年08月20日 08時13分38秒 | 広島土砂災害
<朝3時から行われた町内会の追悼式>
広島土砂災害から1年Ⅱ

今日は、朝3時から(土石流の起こった時刻)上組町内会で
広島土砂災害の追悼式を行いました。

私達の町内会では、4人の犠牲者がでました。

朝3時という時刻にもかかわらず、大勢の近所の住民
が追悼の祈りを捧げました。
 
 
          <マスコミも大勢来られていました>
 
災害から1年が経ちましたが、いまだに仮住まいでの
避難生活をされている方がいます。

これから住民待望の砂防ダムの建設が行われますが、
そのために、住み慣れた町を出なければいけない人
もいます。

以前の砂防ダムに関する記事はこちら

まだまだ、復興には時間がかかります。

しかしながら、私達被災者もその当時の
記憶が薄れてきています。

本当に大変な思いをしたのですが・・・

この追悼式を継続することにより、
次の世代にも8月20日に起こったことを
しっかり伝えて行こうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島土砂災害から1年Ⅰ

2015年08月19日 15時24分19秒 | 広島土砂災害
<追悼式の準備 椋木神社>
 広島土砂災害から1年Ⅰ

広島土砂災害から明日で1年になります。
もう、忘れかけていますが、その当時は
本当に大変でした。

災害後、半年間を振り返った記事はこちらⅠこちらⅡ
 
今日は、明日行われる緑井上組町内会の
追悼式の準備をしました。

      <椋木神社の境内にテントと祭壇、献花台を作ります>

追悼式は、朝3:00と夜17:30からあります。
朝3:00は、土石流が発生した時刻です。
朝早いので大変ですが、この時刻にこだわります。

この追悼式は、上組町内会とボランティアの方々
の協力で行います。

また、ボランティアで復旧の支援をしていただいた
お坊さんにお経をあげていただきますが、
お経ボランティアです。

追悼式の後は、上組のボランティア拠点となった
「うつろ木」さんでお好み焼きをみんなで食べて、
復旧時の思い出話しをする予定です。
 
うつろ木さんのホームページはこちら
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島県HPの浸水想定図リニューアル!

2015年08月13日 06時19分58秒 | 広島土砂災害
広島県HPの浸水想定図リニューアル
 
 
広島県の洪水ポータルサイトがリニューアルされました。
 
河川の氾濫で浸水の恐れがある区域などを表示する
県ホームページ(HP)の「浸水想定区域図」が、情報量を
増やして見やすくし操作性も向上した「洪水ポータルひろしま」
にリニューアルされた。
ワンタッチで土砂災害や高潮、津波のハザードマップと
切り替えることができ、スマートフォンにも対応している。
従来の浸水想定区域図は白地図の上に、氾濫時に浸水する
区域を水深別に色分けしているだけだったが、洪水ポータル
では表示したベースの地図を、地形が分かりやすい
グーグルマップや航空写真に切り替えられる。
地図のスクロールや全県から2500分の1サイズまでの拡大、
縮小も自由にできるようになり、自分が住んでいる地域や、
今いる場所など見たい範囲を表示できる。
さらに、土砂災害ポータルや高潮・津波ポータルといった
県HP内の他の災害情報サイトとのリンクを強化。
設定した地域や縮尺を変えないままで、土砂災害警戒区域、
高潮や津波の浸水想定区域の表示に切り替えることが
できるようになった。
「洪水マップ」に表示するデータの種類も増え、リアルタイムの
雨量や河川の水位、発令中の警報や注意報などが閲覧可能。
各市町が作成した洪水ハザードマップに基づく避難所の場所
も表示される。
気象レーダーによる250メートル四方ごとの詳細な雨雲情報を、
地図に重ねることもできる。
 
                      以上、産経ニュースより

「土砂災害ポータルひろしま」や「高潮・津波災害ポータルひろしま」
と合わせて防災に非常に役立つ情報がすぐに入手できるように
なりました。

事前に、自分の住んでいるところで、どんな災害の危険があるか
キチンと認識しておく必要があります。

また、実際の災害時には、いかに早く、正確な情報を入手するかが
とても重要です。

これらの最新情報も簡単に入手できる優れものです。

広島県民はぜひこのポータルサイトを使いこなしもらいたい
思います。

リンク先は以下の通りです。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


梅林学区犠牲者慰霊碑除幕式・追悼式

2015年08月09日 06時39分32秒 | 広島土砂災害
<梅林学区犠牲者慰霊碑>
梅林学区犠牲者慰霊碑除幕式・追悼式

昨日は、梅林学区の犠牲者を追悼する
慰霊碑の除幕式・追悼式がありました。

私はスタッフとして参加しました。

遺族や住民が約300人参加しました。


慰霊碑には、広島土砂災害により梅林学区で
亡くなられた65人の名前が刻まれています。

また、慰霊碑にはこう刻まれています。

平成26年8月20日 未曽有の集中豪雨と土石流により
梅林学区で65名の尊い命が失われた ここに犠牲者に
なられた方々の尊名を記し 哀悼の意を表する
私たちは この大災害を忘れずに 後世にこれを学ぶ
こどもたちに伝わることを願ってこの碑を建立する


災害から1年経ち、復興も進み、被害の爪あとも
薄れてきました。
しかしながら、この地区で65名もの尊い命が亡くなった
事実と、土石流により故郷が破壊された事実を
しっかり後世に伝える必要があります。

そうすることにより、被害が再び起こることを防いで
いけるのだと思います。

「忘れまい8.20」

しっかり伝えて行こうと思います。

午前中は、除幕式・追悼式でしたが、
今年は、土砂災害の犠牲者の初盆であるという
こともあり、夜は盛大に盆踊りをすることに
なっています。


除幕式・追悼式が終わると、すぐに盆踊りの準備です。

町内会や子ども会、体協が中心になり準備をしましたが、
ご高齢の方が多いので、皆さんの体のことが心配になりました。

皆さん炎天下の中、重たい荷物を持ったり、テントを
張ったり、汗だくで頑張っていらっしゃいました。
(もちろん私も手伝っていますよ)

被災した地域を盛り上げるためにみんなで頑張る。
復興のためには本当に必要なことですね。


夜には、地域の住民が集まり、盛大な盆踊り大会が行われました。
犠牲者の方達もこの様子を見て、天国で喜んでくれていると思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


2014年水害被害額は広島県の446億円が最大!

2015年08月03日 20時10分20秒 | 広島土砂災害
<都道府県別水害被害額(暫定値)(出典:国土交通省Webサイト)>
 
2014年水害被害額は広島県の446億円が最大!
 
広島土砂災害から1年が経ちますが、
2014年の水害被害額は広島県が最大
とのことです。
 
以下、マイナビニュースより
 
国土交通省はこのほど、2014年の全国の水害被害額
(暫定値)が約2,850億円に上った発表した。
過去10年間で7番目の大きさとなった。
台風12号・11号の被害額は約902億円被害額の内訳は、
公共土木施設が約1,542億円、一般資産等が約1,208億円、
公益事業等が約100億円。
主な水害の被害状況を見ると、2014年7月29日~8月12日
に発生した台風12号・11号は四国地方を中心に
浸水被害などを引き起こし、被害額は約902億円。
また、8月13日~26日の豪雨により広島県や京都府
などでは土砂災害や浸水被害が発生し、被害額は
約886億円に上った。
都道府県別の水害被害額上位3県は、広島県の約446億円
高知県の約272億円、京都府の約229億円となった。
 
                                  以上
 
今日も私の住む梅林学区では、大雨注意報により、
避難準備情報が発令されました。
こんなに晴れていて暑いのに・・・
 
東京も4日連続猛暑日が続き過去タイ記録になった
とのことです。
 
本当に昔はこんなに暑くなかったですよね?・・・
 
やっぱり地球温暖化は確実に進んでいるのだと思います。
世界中の科学者が英知を結集して、地球温暖化を
解決する方法を考えてほしいものです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島土砂災害からもう少しで1年

2015年08月02日 10時15分04秒 | 広島土砂災害
<近所の椋木神社>
広島土砂災害からもう少しで1年

2015年も8月になり、広島土砂災害が発生
してもう少しで1年になります。

被害のあった各地域で一周忌法要が行われます。

私の地域の町内会でも、8月20日の早朝から
追悼式を行います。

場所は、近所の椋木神社の境内です。

今日は、この椋木神社の氏子さん達と
境内の掃除を行いました。

氏子さん達に聞くと、この神社はどうやらかなり昔の
土砂くずれの際、鎮魂のために建立されたのではないか
とのことです。
(はっきりしたことはわからない)

八木地区の光廣神社では、大蛇伝説として戦国時代の
災害のことが伝わっています。

以前の大蛇伝説の記事はこちら
  
追悼式はこれから毎年町内会で行っていきます。

子供達の世代、未来の世代に
この地区で何が起こったのか?を伝えるために、
地域の繋がりを大切にするために、
これからの復興のために、
ずっと続けていってもらいたいと思います。

掃除に来られた氏子さんが口々に言われて
いました。

最初はどうなることかと絶望感しかなかったと。

でも、地域の繋がり、ボランティアの方々の
おかげで立ち直ることができたと。

これらの地域の繋がりやボランティアの方々の活躍についても、
子供達にキチンと伝えていかないといけないですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


砂防堰堤工事が本格化!

2015年07月20日 11時02分12秒 | 広島土砂災害
<平成28年2月29日完成予定>
砂防堰堤工事が本格化!
 
うちのすぐ近くの砂防堰堤の工事が本格化
しました。
 
うちの近くの砂防堰堤は、立ち退きもなく、
工事用の道路は山を切り開いて作るので
作業が早く進んでいるのです。
 
        <下に見えるのが、八木3丁目の県営住宅>
 
前回の説明会でも話がありましたが、砂防堰堤建設のために
立ち退きが発生する場合は、立ち退き住民との交渉のため
作業が難航しているようです。
鳥越川の砂防堰堤は、10軒程度の立ち退きがあると。
 
前回の紛糾した説明会の記事はこちら
 
          <木が大量に切り倒された作業現場>
 
それにしても、砂防堰堤の工事のためとはいえ、木を切りすぎの
ように思うのですが・・・
 
            <ここは全て森でした、すっかりはげ山>
 
先日も避難勧告が出ましたが、この中途半端な状態では
もっと危険なような気がします。
 
   <民家のすぐ上の山を切り開いて工事用道路を作っています>
 
           <切り倒された木はまだそのままです>
 
            <今回の土砂災害が起こった場所です>
 
     <災害1カ月後の土砂災害場所、上の写真と同じ場所>
 
本当にはげ山になってしましました。
国道54号線から見ると、大丈夫か?と心配になります。
 
         <土砂災害で亡くなられた方が住んでいた場所>
 
それにしても、ここの砂防堰堤は、私が住んでいる場所に
直接影響するところです。
 
来年2月には完成するとのことで、少し安心はしています。
しかしながら、この工事中に大雨が降ると被害は大きくなる
ような気がして不安です。
 
これから砂防堰堤完成まで大雨が降らないことを祈ります。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島土砂災害後で初の避難勧告

2015年07月15日 08時55分38秒 | 広島土砂災害
<避難訓練で梅林小学校に集まった住民>
 
広島土砂災害後で初の避難勧告
 
昨日は、広島土砂災害が発生後、初めて避難勧告
が出されました。
 
6月に自主防災会を中心に避難訓練を行いましたが、
その成果がでて、避難される方はスムーズに避難場所
の梅林小学校まで行かれたとのこと。
 
以前の避難訓練の記事はこちら
 
私は自主防災会の役員ですが、仕事のため誘導等には
参加できませんでした。
 
平日の日中に避難勧告、避難指示が出た場合、
仕事をされていない役員の方が中心になって避難誘導
をすることになります。
 
平日の日中は、みなさん家族と離れた場所にいる
ことが多いので、何かあった時どうするのか?」
ということを、家族で決めておく必要があります。
 
携帯で連絡が取れればいいのですが、東日本大震災
の時などは、連絡がとれなくなって大変だったとのこと。
 
明日、明後日と台風11号が上陸するようです。
 
台風11号の記事はこちら
 
「何かあったらどうするのか?」を事前に家族と
しっかり話をしておきましょう!
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


台風11号広島上陸!

2015年07月14日 16時32分41秒 | 広島土砂災害
<ウェザーニュースより>
台風11号広島上陸!
 
天気予報によると、7月17日に台風が
広島に上陸しそうです。
 
 
台風11号 日本に接近・上陸の恐れ
 
強い勢力の台風11号(ナンカー)は、日本の南の
海上を北寄りに進んでいます。
今後も北上を続け、17日(金)頃に西日本に接近・上陸
する恐れがあります。
西日本中心に暴風や大雨、高波、高潮に厳重な警戒が
必要です。
                   以上、ウェザーニュースより
 
最近、広島に台風が上陸することが少なくなりましたが、
この予想進路だと直撃という感じになります。
 
今日の雨でも私の住む梅林学区では、避難勧告が
出されました。
 
間違いなく、避難勧告、あるいは避難指示がでると
思います。
 
広島土砂災害の時と違って、台風は事前の準備
が可能です。
 
しっかり事前の準備を行って、正確な情報を
リアルタイムに把握して対応をしていきましょう!
 
まずは、風で飛ばされやすいものは、今のうちに
片付けておきましょう!
 
また、懐中電灯やラジオ、飲み水や非常食等
しっかり準備しておきましょう!
 
土嚢の準備も必要です。
 
土嚢の作り方、使い方の記事はこちら
 
あと大切なことは、台風が接近している時は
外にでないことですね。
 
土砂災害の危険がある地域で、
避難所に避難しない人は、2階で寝ましょう!
 
何か気になることがあっても、台風が通過する
まで待ちましょう!
 
大きな災害にならないことを祈ります!
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


砂防堰堤整備等に係る国・県・市合同地元説明会

2015年06月28日 13時31分41秒 | 広島土砂災害
<砂防堰堤整備等に係る国・県・市合同地元説明会>

 本日、梅林小学校で「八木・緑井地区における砂防堰堤整備等に係る
国・県・市合同地元説明会」が開催されました。

国・県・市の職員の方が次々に資料をプロジェクターに写して
説明をされました。(今までの取り組みが中心)

5年以内に以下の砂防堰堤を全て完成させる予定とのことです。

         <工事進捗状況 平成27年6月26日時点>

赤が施工中で緑が進入路工事中又は準備中、緑網掛けはH27年度
発注予定とのことです。

赤の施工中の所は、人が住んでいないので早く施工が進んで
いるのだと思います。

全ての説明が1時間半程度で終わり、住民からの質疑応答に
なりましたが、ここから大紛糾しました。

               <質疑応答で紛糾する住民>

まずは、用地補償の問題です。
国土交通省の方が、
「国土交通省の公共用地の取得に伴う損失補償基準」
に基づき支払うと淡々と説明された部分です。

土地については、契約締結時の地価公示価格に基づき
算定するとのこと。

土砂災害後は地価公示価格は大幅に下がっているのです。

住民からは、
 
「家屋の補償等の補償部分を含めても新しい土地に
土地と家屋を購入する場合の頭金にもならない
 
「家も住める状況だし、できれば住み慣れた町に住み
続けたい」
 
「お世話になった地域住民のためにも、できればごねる
ことなく引越ししたいが、この条件では無理だ」
 
「立ち退きしなくても良いような計画はできなかったのか?」
 
また、今回は砂防堰堤の話だけでしたが、50年近く前から
計画がある長束八木線の道路工事にも話が及びました。
 
住民が長束八木線における立ち退きの質問をすると、
 
「長束八木線はただいま地盤等調査中で、7月には
設計図が確定するのでその後説明します」
「設計図ができるまでどこを道路が通るか
確定しないので・・・」
 
とのこと。
 
仮住宅の入居期間の延長に関して質問すると、
 
「内閣府に相談した上で決めましたので・・・
内閣府に相談して決めることになっているので・・・」
 
最後には、罵声を飛ばして帰るかたも・・・
「なんで、決まった後にいうんやー」
「道路の図面を決めて説明するんかー」
「困っとる人の声を聞くのが先じゃろー」
「困っとる人の声を聞いて対策を考えんのかー」

なんでこんなことになるのでしょうか?
行政の方々も一生懸命に頑張ってくれて
いるのに・・・

私も以前の記事に書きました。こちら
結局コミニュニケーションが足りないんですね。

以前の記事に私はこう書いていました。

地域ごとに責任者を決め、国、県、市、町内会、住民で
情報共有し、課題をキチンと見える化し、優先順位を
合意形成して復旧計画をまとめてほしいです。

ここがキチンとできていないんですね。

私も立ち退きの対象となっていないので、
いまひとつ真剣さが足りなかったのかもしれません。

行政の方達も、断腸の思いで立ち退きを決意
する人達の気持ちをわかってほしいと思います。

町内会の副会長として、今後は、もっと行政や
住民とコミュニケーションを取っていこうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


避難訓練の実施

2015年06月07日 11時00分06秒 | 広島土砂災害
<梅林学区住民が梅林小学校に集合>
避難訓練の実施
 
「我々の命は、我々で守る」という合言葉のもと
梅林学区自主防災会の避難訓練が行われました。
 
私は町内会の副会長として、避難訓練の準備と
当日のスタッフをしました。
 
避難訓練のような今までやったことのない取組みを
実行するためには、どうやって情報を伝えていくか
が重要になります。
 
私の町内会は500世帯近くの住民が会員で
1~7組の70世帯ぐらいの組に分かれ、
組は10世帯ごとぐらいの班に分かれています。
 
まずは、サイレンが鳴った時点で、組単位で
近くの1次避難所に避難します。
 
             <1次避難所に避難する住民>
 
1次避難所には、班単位で集合します。
その際、班長さんが班ごとの安否確認を行います。
 
ここで、怪我をしている人とか避難できない人の
情報を組ごとに集めます。
集まった人達で救える人がいる場合は、
みんなの力で救助を行います。(共助)
 
班長さんから集めた情報を組長さんが町内会長に
報告し、町内としての情報を集め対策を打ちます。
 
公助(消防、警察)が必要な場合は、ここで連絡を
取ります。
(もちろん緊急対応が必要な時点で各自連絡する)
 
組長さんは、町内会長さんからの情報に基づき
どの生活避難所に避難するかを決めて住民を誘導します。
 
今回は訓練なので、みなさん梅林小学校に避難しました。
 
            <梅林小学校に集合した住民>
 
生活避難所では、各自受付を済ませ、町内会として何人避難しているかを
把握します。
 
今回は、避難訓練なので、避難訓練の結果報告のあと、
消防署による避難機材の使い方説明等を行いました。
 
           <防災用品の説明を行う消防署員>
 
以上で今回の避難訓練は終了です。
 
今回の避難訓練で色々と問題点がでてきました。
これらをまた梅林学区として情報共有をし、
本番に備えて改善を行っていきます。
 
まずは1回目の避難訓練が無事に終わってほっとしています。
これから大雨が降るシーズンになりますが、
実際に災害が起こらないことを祈ります。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン