株式会社オフィス総合研究所

オフィスの様々な悩みを発見し、解決する手法を研究します
研究成果をもとに、実践的なコンサルティングを行います

避難訓練は大切

2015年05月31日 06時43分39秒 | 広島土砂災害
<防災マップ、ヘルメット、ビブス>
避難訓練は大切

避難訓練は大切ですね。
避難訓練をやっているのとやっていない
のでは、結果は大きく違ってくると思います。

口永良部島が噴火した際、何のトラブルも
なく住民全員がスムーズに避難できたのは、
避難訓練のたまものだとのこと。

今回、初めて地域の避難訓練を行いますが、
準備の段階で様々な問題が浮き彫りなりました。

これらの問題を事前に解決しておくだけで、
本番でのトラブルが少なくなるはずです。

また、避難訓練を実施してみると、新たな
問題がでてくるはずです。

その問題を丁寧に解決することが大切ですね。

また、1回やって終わりではなく、継続することで
習慣になり口永良部島のようにスムーズに
できるようになるのだと思います。

やはり、今回は町内会の会員以外への情報伝達
が大きな課題となりました。

できれば、地域の住民には全員に町内会に入って
もらって、地域として一体となって共助を実行して
いけるようになってほしいと思います。 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


土砂災害後初めての阿武山登山

2015年05月04日 05時32分28秒 | 広島土砂災害
<阿武山山頂付近の土砂崩れ跡>

土砂災害後初めての阿武山登山

去年の土砂災害以来初めて阿武山の頂上まで
登りました。
(おととしの10月に登りました)

近所からは鳥越峠経由からのルートと梅林台からの
ルートがあります。

鳥越峠のルートは途中土砂崩れで道が崩れている
ということで、梅林台からのルートで登りました。

このルートは大蛇伝説のルートです。

最初はかなり急で厳しい山道ですが、中腹ぐらい
まで登ると少し平坦な場所になり、最初の祠があります。

              <尾の祠>
退治した大蛇の尾を祀ったといわれる祠です。

以前の大蛇伝説の記事はこちら

そこからしばらく進むとまた祠があります。


                   <胴の祠>

ここは胴を祀った祠です。

そこからしばらく登って、山頂付近まで来たところで土砂崩れの先端に
たどりつきました。

               <山頂付近の土砂崩れ跡>

幸い登山道まで達していないので、継続して登ることができます。
そこからしばらく登ると鳥越峠経由の整備された登山道に合流します。
 
ここからは、楽に登ることができます。

頂上につくと沢山の方が何かされていました。
お話を聞くと、土砂災害時より貴船神社の祠が崩れて
いたそうで、それを修復されているとのことです。

以前より住民の方が祠が崩れていることに気づかれており、
何人かで岩を元に戻そうとされたそうですが、重くてできな
かったとのことです。

そこで、今回光廣神社の神主様と近所の町内会の方、
ボランティア団体の「広島たすけ隊」の方達総勢20名によって
修復にこられたとのこと。

        <広島たすけ隊のフェイスブックページより>

この貴船神社は、500年前にあったであろう土砂災害のために
作られた神社だと思っています。
伝説では、大蛇の首を祀っているところです。

貴船神社は今回の土砂災害で崩れてしまったのでしょうか?

それにしても、県外のボランティアさんがいまだに地域の住民とともに
ボランティア活動をされていることに対して本当に頭が下がります。

地域の住民にとっては、この祠が壊れていることは本当に
気がかりであったと思います。
私も今回、ここへのお参りが目的だったので、
本当に良かったと思っています。

             <綺麗に修復された貴船神社>

綺麗に修復された貴船神社に今後土砂災害が起こらないことを
お祈りして下山しました。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


太刀のぶと蛇王池由来

2015年04月29日 06時59分39秒 | 広島土砂災害
<香川勝雄が大蛇退治で用いた太刀が奉納された光廣神社>

太刀のぶと蛇王池由来
 
前回、前々回の記事の続きですが、
香川勝雄が大蛇を退治した後の物語もあります。
 
以前の関連する記事はこちら

以下がその物語です。
可部はなし百話より。

香川勝雄によって阿武山の大蛇はみとごに退治され、
八木から可部の人びとは平和な生活を取り戻した。
それ以来可部街道は又元のように静かになり路行く
人びとは楽しそうであった。

このときの大蛇の首が始めて落ちた所が「太刀のぶ」という。
また後ろに飛び入った所を「蛇王池」と名づけて、
古来からの語り草になっている。

大蛇退治の後、勝雄が血にぬれた太刀を洗った所を
「太刀のぶ川」と伝えられている。古来大蛇退治の記録
は多いが、若干十八歳の香川勝雄の、阿武山大蛇退治
のように雄大なものはかつてない。
太古来素戔鳴尊の大蛇退治にも比して劣らぬというので、
このとき用いた太刀を、所の八幡社に奉納した。

しかし、さすがの勝雄も、このとき大蛇の強烈な毒気にあてられ、
両眼を久しくわずらったがやがて治り、永禄十二年、昨州高田の
合戦に出陣、戦死したと伝えられる。
                                       以上

「太刀のぶ川」はまだどこかわかりませんが、
「蛇王池」の供養塔と太刀を奉納した「光廣神社」は
実在します。

         <蛇王池の供養塔>

この地区には弥生時代や縄文時代の古墳も沢山あります。
弥生時代や縄文時代から神を祀っていた場所が
古い神社になっているという説もあります。
東北大震災では、津波の到達最終地点(津波の被害は無い)に
多くの古い神社があったとのこと。

風水の勉強にもつながるので、
もっと地域の歴史を研究していきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


阿武山の大蛇退治(続き)

2015年04月27日 13時22分47秒 | 広島土砂災害
<可部町はなし百話に引用されている陰徳太平記>
阿武山の大蛇退治(続き)
 
昨日の記事の続きです。
 
昨日の記事はこちら
 
以下は、可部町はなし百話より、
 
さて勝雄は許しを受けるやわが家に帰り、勇んで用意を整え、
義元の太刀に二尺三寸の左文字の打刀を腰につけ、
伴はいらぬ、一人で十分、と黒色の愛馬に打ちまたがり、
阿武山さして登った。
 
月は明るく、星は降る如くかぶとにうつり、静かに吹き下す
山風は心よく勝雄の頬にあたる。大蛇は龍に化身し、
雲中にかくれることもあるという。たとえ龍に化身し、
身を隠すと言えども必ず打ち果たさん。と、その意気込みは
まことに凄まじい。
 
やがて大蛇は、あやしき武士の上り来たことを知るや、
たちまちにしてゴーッと吹き下す山風を生じ、いつしか
月も星も黒い雲におおわれ、しのつくほどの大雨に変わった。
 
まっ暗い山路は目前数尺も見えぬほどの暗、やむなく勝雄は
馬を乗り捨て、大蛇の為せる仕業なりとますます勢いをつけ、
身振いして岩を伝い木の間をくぐって上り進む。
 
夜明け近く、東方はるかに太陽の上る気配する頃、
雨は小降りとなる。
そのときっと目を上げて山頂を見れば、高さ十余丈(約四十米)の
岩かげから生え出した松の大木の枝に大蛇は頭をかけ、
勝雄に向かっている。
 
吐く息はゴウゴウと大きく、付近の大木もゆれるかと思うばかり。
これをみて勝雄は、「言葉もかけずに一刀の下に斬り捨てるは
いかに毒蛇とは言え非情である」そう思った。
 
勝雄は大蛇の間近くまで寄って大声張上げて言うには
「いかに毒蛇よ、耳をすませてわれが言うことをよくきけよ。
すべての生ある物は死し、形あるものは必ず滅すのたとえあり。
すべてのものはその所を得れば安けく、その所を失えば
あやふし。然るに汝はこの阿武山に棲息し、人里近く出て
来て、万民をおびやかし、往来の人たちを襲う。
まことに許し難し。
今、われに討ち取らるるは自業自得なり。
かく言うわれはこの地を治める八木城主香川光影が
家臣、香川右衛門太夫平ノ勝雄なり。年積もりてここに
いま十八歳、汝が浪籍を鎮めんために上り来たり。
汝、その所を去って深渕に至り、再び往来に出て
わざわいかけねば、この山をされ。
然ればこの勝雄が立ち向かい、ただ一太刀にて斬り捨てる
であろう」
 
と大蛇はこれをきいて、紅の舌をペロペロと出し、
左右の角(つの)を振り立てて、ただ一口にのみ殺さんとの勢い、
空には竜巻を生じ、こけむした銀色のうろこは目をくらますか
思うほど。空中高く飛び上がるや、怒れるまなこをくわっと見開き、
まっさかさまに空中より踊りかかる。
 
勝雄は抜き出した太刀をかまえて、二太刀ほど、つづけざまに切った。
さしもの大蛇の首は、七、八丁下った田の中に飛び散った。
首を失った胴体は上下左右転倒、一丁ばかりはなれた峯の
彼方へのたうちまわる。
 
山肌をうがち、岩を崩し、何度となく宙に踊り上がっては
苦悶する。その苦しみよう、まことに恐ろしきありさま。
大蛇が体中より噴出す血は洪水の如く流れ、
凹みはついに渕となり、首のない体はやがて
真っ赤な血の渕に姿を消した
                                     以上
 
「月も星も黒い雲におおわれ、しのつくほどの大雨」とは、
季節は2月とあるが、今回の土砂災害並みの大雨が降った
のではないかと思います。
 
「空には竜巻を生じこけむした銀色のうろこは目をくらますか」
とは、積乱雲により竜巻と雷が起こっていたのでしょう。
今回の土砂災害では、雷は尋常ではありませんでした。
また、あまり話題になりませんでしたが、被害の多かった
鳥越川付近では、竜巻が起こっていたそうです。
 
「山肌をうがち、岩を崩し」
とは、土砂崩れにより山肌が露出し、岩を崩したのでしょう。
今回も3メートルを超える巨石が住居を破壊しました。
 
「大蛇が体中より噴出す血は洪水の如く流れ、
凹みはついに渕となり、首のない体はやがて
真っ赤な血の渕に姿を消した。」
とは、大蛇の血は土石流のことで、今回の土砂災害で
用水路が砂で埋まり、可部線のところまで泥水で浸水
しました。
 
やはり、500年前にも今回の土砂災害並みの被害が
あったと思います。
 
その当時の記録がまだ色々なところにあるようです。
もっと調べてみたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


阿武山の大蛇退治

2015年04月26日 07時14分49秒 | 広島土砂災害
<可部町はなし百話>
阿武山の大蛇退治
 
広島土砂災害の防災を考える上で、過去の災害の
歴史に学ぼうと思っています。

以前の記事はこちら
 
そこで、この地区に昔から伝わる伝説を調べる
ことにしました。
 
調べて行くうちにたどり着いたのが、
可部町はなし百話でした。

ここに、阿武山の大蛇退治」の物語があります。
この伝説は、実は「陰徳太平記」に書かれて
いるものです。

以下、ウィキペディアより

「陰徳太平記」とは、
日本の古典文学書の1つである。
全81巻と「陰徳記序および目録」1冊で、戦国時代の山陰、
山陽を中心に、室町時代13代将軍足利義輝の時代から、
慶長の役まで(永正8年(1507年)頃から慶長3年(1598年)頃
までの約90年間)を書く軍記物語。
                               以上

以下が「阿武山の大蛇退治」の内容です。
 
昔、天文元年(1532年)の春2月、佐藤郡八木村(今の佐東町八木)の
阿武山の一帯に一匹の大蛇が棲んでいた。
その体は山の七谷七山をめぐり、その背中にこけむした
松の木が生え、怒れば口中より火を吐くというすざまじいものであった。
 
石州へ通ずる可部街道にも時々あらわれ、太田川を渡って可部町に
も入り込むことがしばしばであった。そのたびに人畜に害を与え、
道行く人々を恐怖のどん底におとし入れた。
ために道を通る人も少なくなり、商業を中心として成り立っている、
可部町へ出入りする人もすっかり途絶えるようなありさまであった。
 
八木の城主、香川左衛門の尉光景はこのことをきいて、
「まことに残念である。香川といえばこの地方に武勇の名を
知られた城主である。それがわが郷土より、かかる大蛇の出没である。
そのままにしておくことは、わが武威に関わる一大事ある。」というので、
一族家臣を集めて、大蛇退治のことを評定した。
 
家臣の中にも武勇に秀でた武士も多々あったが、万が一にも打ち損じた
ときは香川一族の恥になるだけでなく、幕府のきこえも悪くなる。
とは言え、放っておいては香川の一族に勇者なし、
といわれることにもなる。さて困ったものよ、と頭をかかえるのみで
誰一人として、進み出て退治すると言う者がなかった。
 
その頃家臣の香川左衛門太夫勝雄は、伊勢参拝の帰途、福山あたりの
旅館で、退治するために城主家臣共、頭をかかえて思案していることを知った。
勝雄はこのとき若干十八歳、紅顔かれんと言うには程遠く、背の丈六尺八分
ほほひげは針金の如く固く、そのけいけいたるまなこは人を射るに十分、
胸毛は猪の怒れるときの如く、逆立ちし生え、両腕は力こぶ隆々として、
十五人力ほどの力をたくわえていた。勝雄は日頃言っていた。
 
「人が人を斬るなどということは珍しいことではない。
鬼神か天狗などを斬る機会がほしいものだ」勝雄は城主の大蛇退治の
意のあることを聞くと、ただちにその宿を飛び出し、一目散に走って
八木城に帰ってきた。ただちに城主の面前に出て
「何程の事やありましょうぞ。せんぎに及ぶ余地なし。
大蛇退治のこと、かく言う香川勝雄にお命じください」・・・と

前半は以上です。
背の丈六尺八分は約2メートルです。
香川勝雄は2メートルを超える大男だったのですね。
大蛇は土砂災害のことだと思います。
そう読み違えてみてください。
 
後半は後日発信します。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


災害も歴史に学ぶ

2015年04月18日 07時34分12秒 | 広島土砂災害
<阿武山山頂にある貴船神社と伝説の説明>
災害も歴史に学ぶ
 
土砂災害のあった阿武山の山頂には貴船神社という
水の神様を祀った神社があります。
 
 
そこにこの地区の伝説が書いてあります。
 
「伝説では天文(1532年~55年)のころ安佐南区八木にある
八木城の武勇にすぐれた香川勝雄という武士が阿生山に
籠って里人をなやませていた大蛇を単身山に入り退治した
と言われている。
この時、大蛇の首、胴、尾の三体に分かって三カ所に放った。
里人はそれぞれに社を建てて龍神としてまつることとした。
首はこの位置に、胴と尾の社は梅林小に降りる道の途中にあります。」

この伝説は「陰徳太平記」を引用した「可部町はなし百選」に
もっと詳しく書いてあるそうなので、本を借りて詳しく調べてみます。

ここに書いてある通り、首を貴船神社に胴体と尾をそれぞれ
祠を作って祀ってあります。

<山頂から少し下ったことろにある胴を祀った祠>

<胴の祠から少し下ったことろにある尾を祀った祠>

話には続きがあって、大蛇を退治した時の首が落ちた
池が蛇王池といい、そこには供養塔が建てられています。

 
ここにはこのように書いてあります。
 
「天文元年壬辰二月二十七日八木村阿武山字中迫に於て
當村の武士香川右衛門太夫勝雄大蛇を退治す。その首
當地に落ちて隠れたと言ふ。因って蛇王池と稍す。」

 

大蛇を退治した香川勝雄の刀を祀ってあるのが、
光廣神社であるとのことです。

<大蛇を退治した刀が祀ってある光廣神社>

500年前にも今回と同じような土砂災害が起こった
ことは確かだと思います。
その時、里人を助けたり土砂の撤去を行ったのが
香川勝雄なんだと思います。

大蛇は七谷七山を駆け巡って火を噴いて大暴れ
をしたとのこと。
土砂災害が起こった時、阿武山を見た瞬間に
そのことを思い出しました。

   <グーグルアースで見た阿武山、七山七谷に大蛇が這っています>

今、梅林地区で防災マップを作っていますが、
歴史に学ぶこともとても大切だと思います。

私はこの緑井が大好きですし、なんとか自然と一緒に
共存していきたいと思っています。
これからももっと歴史を学んで行きたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


梅林学区自主防災会

2015年04月12日 07時27分23秒 | 広島土砂災害
梅林学区自主防災会
 
昨日は、梅林学区自主防災会対策会議に
参加しました。

メインの議題は、防災マニュアル作成と
連絡体制、連絡系統図の作成についてでした。

     <防災マニュアル>

まずは、防災マニュアルに載せる防災マップ
の修正を町内会ごとに6つのブロック分けをし、
それぞれで行いました。

防災マップは前回の会議でそれぞれ現場を視察し、
情報収集を行いましたが、その情報をもとに再度
確認・修正を行いました。

      <それぞれのブロックで防災マップの修正>

  <具体的に避難経路、危険箇所、一時避難所等を写真入りで記入>
 
 
避難経路や危険箇所、一時避難所の情報は
命を救うためにとても重要な情報です。
いかに分かりやすくするかがポイントになります。
 
その後、連絡体制、連絡系統図の作成について
各町内会へ説明があると、会場は紛糾していきました。
 
ある町内会長さんが、携帯電話番号や家族構成等
の情報は個人情報なので収集することが難しいと。

また、そうでなくても町内会に非協力的な人が多く、
防災会の防災会長、避難誘導班長、応急活動班長、
情報連絡班長の役を決めろといわれても、現町内会
の役員が兼務するしかないので、防災計画はつくるが、
作っただけに終わる可能性があると。

その町内会長さんの気持ち本当に良くわかります。

また、特にマンションに住まれている人は、町内会に入らない
人も多く、その人たちについてはどうするのか?と。

自主防災会としては、町内会に入っていない人にも
連絡はしてほしいと。

今まで町内会長さんがためていたものが一気に
吹き出てきたような感じでした。

結局最後は、「できる範囲でできることをしよう」
いうことに落ち着きました。

防災では、「自助→共助→公助」と言われています。
まずは、自分自身で命を守る行動を取ることです。
その後は、家族や近隣の人を助ける。
最後は消防や警察に助けてもらう。

今回の土砂災害のように、一刻を争う場合は、
本当に共助の部分が大切になります。

そのことがわからない人にはわからない。
「この町をなんとかしよう」という人たちが
少しずつ伝えていくしかないのでしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


巨大地震の予兆?

2015年04月11日 08時27分24秒 | 広島土砂災害
巨大地震の予兆?
 
茨城の海岸に150頭ものイルカが打ち上げられた
そうですね。
 
東日本大震災の直前の3月5日にも50頭近く
イルカが打ち上げれたとのこと。
 
以下、産経デジタルの記事。
 
茨城県鉾田市で4月10日、イルカの一種「カズハゴンドウ」
約150頭が海岸約10キロに渡って打ち上げられているの
が見つかった。
東日本大震災の前にも茨城県鹿嶋市で50頭が打ち上げ
られており、ネット上では「地震の予兆か」などど
騒ぎになっている。
                              以上 

地震との関連性は科学的に証明されていない
そうだけど、地震はいつ起きてもおかしくない
状況なので、しっかりと備えはしておく必要が
ありますね。

今日は、うちの町内会で防災会議が開催されます。
防災会議では、狼少年になってもいいので、
何か異常があれば避難することが重要だという認識です。

広島土砂災害時も夜中に避難指示を出して空振りしたら
住民に非難されるという心理が働いていたとのこと。
事前に避難指示が出ていれば救えた命があったと
思います。

たとえ空振りが心配されても、住民の命を守るためには、
避難指示が必要だ思います。

住民も避難後に何も起こらなくても、「何も無くて良かった」
と思えるぐらい寛大な気持ちも必要ですね。

ネット上では、今回のイルカの打ち上げの件が巨大地震の
予兆であるという発信が増えています。

いたずらに不安を煽るわけではありませんが、
災害時に準備をしているのと、していないのでは
雲泥の差があります。

いつ何が起きてもいいように、しっかり準備をして
おきましょう!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


町内会の運営委員会に参加しました。

2015年04月05日 19時08分37秒 | 広島土砂災害
町内会の運営委員会に参加しました。
 
平成27年度から私の住んでいる上組町内会
副会長を務めることになりました。

今回は新体制での初めての運営委員会でした。
以前は町内会の中にある組長をしたことは
ありますが、副会長ともなると沢山仕事があります。

特に忙しくなるのが、今までの行事にプラス
自主防災という災害対策が加わったことです。

6月7日には梅林学区全体の避難訓練も行います。
その準備のための打ち合わせも頻繁にあります。

また、去年は中止となった宇那木神社の秋祭りは
今年は盛大にやることになっています。

若い人たちも、復興のために大いに盛り上げようと
頑張っています。

運営委員会には、長寿会、氏子総代、民生委員、
子ども会も参加します。
世代を超えた地域の繋がりにはとても大切な集まりです。
結局、災害時に命を救えるのは、消防でも警察でも
自衛隊でもなく近所の住民です。

そのことを参加されたみなさんが言われていました。
土砂災害が起こったことは大変不幸なことですが、
地域の繋がりが強まったことは良かったと思っています。

運営委員会の後は懇親会として、大カラオケ大会となりました。
世代を超えて大いに盛り上がりました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


東日本大震災から4年

2015年03月11日 08時44分19秒 | 広島土砂災害
東日本大震災から4年
 
東日本大震災から今日で4年になります。
被災者の人達にとって、「もう4年」、「まだ4年」
どういうお気持ちなのでしょうか?
 
今なお2584人の行方不明者がいる。
 
今なお8万人が仮設暮らしである。
 
私も去年の8月に広島土砂災害で被災しました。
そのことによって、東日本大震災の被災者の
気持ちが少しはわかるようになりました。
 
広島土砂災害では、たった3日間ですが
避難所生活をしました。
 
その当時の不安、絶望感は今でも鮮明に覚えています。
 
 
しかも、プライバシーの無い避難所生活は本当に
精神的に厳しく、ものすごいストレスを感じていました。
 
4日目には無理をして家に帰ったのですが、
本当にほっとしたことを覚えています。
 
また、久しぶりにぐっすり眠ることができました。
自分の家に帰れることがなんと幸せなことか・・・
 
でも、東日本大震災の被災者の人達は、まだ8万人も
仮設住宅で生活されているのです。
 
ほんとうに、早くなんとかしてあげてほしいと思います。
 
もっと心配なのが、福島の方です。
 
いつになったら帰ることができるのか?
 
福島第一原発は、50年経っても廃炉は難しいと
言われています。
 
平地は時間をかければ除染できるといわれてますが、
山の除染は不可能であると。
 
私も何が悲しかったといえば、自分の生まれ育った
故郷が崩壊したことです。
 
もう決して元に戻ることのない故郷を思うと
本当に心が痛みます。
 
広島県にも福島県から避難されている方が
いまだに沢山いらっしゃると。
 
人災と言われる原発問題も、被爆都市の広島市民として、
しっかり考える日にしたいと思います。
 
 
東日本大震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈り
し、黙祷いたします。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


土嚢の作り方、使い方

2015年03月09日 18時11分48秒 | 広島土砂災害
<写真は今ではすっかり綺麗になったうつろ木さんの前の道路>
 
土嚢の作り方、使い方
 
今回の土砂災害で土嚢づくりのプロになりました(^_^;)
始めは作り方も良くわからなかったので、
適当に作っていたのですが、後で大変なことになりました。

土砂災害の記事はこちら
 
一番大切なことは、土を入れる量ですね。
最初の頃は、土嚢袋がもったいないこともあって
目いっぱい土を入れていました。
 
そうすると、あとでその土嚢を撤去するとき、
とてもじゃないけど、一人では持てなくなるんです。
(満杯にすると60キロ以上ある?)
 
結局、中身を出して小分けをして土嚢に入れ直す
という物凄い手間がかかりました。
 
次に、紐の結び方です。
適当に結んでいると、紐がほどけて土が出てきて
しまったり、破れてしまいます。
キチンと結んでいれば、どんなに乱暴に運んでも
中の土は出て来ません。
 
運んでいる途中で紐がほどけると本当に大変です。
土砂が散らばって、また違う土嚢袋に入れ直しに
なるんです。
 
最後は土嚢の積み方です。
土嚢の本来の使い方は、水や土砂の家屋等への
流入防止です。
崖崩れ防止にも使えます。
2段以上積む場合、基本的な積み方を習っていないと
崩れてしまいます。
災害対策にはちょっとしたことですが、必須の知識だと
思います。
 
これらの分かり易い動画が以下にあるので、
参考にしてみてください。
私もこれを見てしっかり学習しました。
 

 
本来の目的である、家屋への流入防止で
土嚢を使う際、今回のように土砂が回りに沢山
ある場合は問題ありませんが、
都会の場合土嚢に入れる土砂がありません。
 
そこで、都会での水害対策としては、土を使わない
土嚢が有効です。
 
 
写真の土嚢は土を使いません。
水につけるとわずか5分で15kgに膨張します。
緊急時にすぐ使用できるし、時間・人手のかかる
土の詰め込み作業が必要ありません。
1パック10袋で土砂150kgに相当します。
従来の土嚢に比べ保管場所が大幅に削減できます。
 
これってすごくないですか!
 
安西事務機でも防災用品として取扱いを
しています。
分かり易い動画はこちら↓
 
 
 
企業としても、防災対策として土嚢を用意して
おく必要がありますね。
 
お問い合わせは、安西事務機まで!
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島土砂災害から半年 Ⅱ

2015年02月22日 08時52分54秒 | 広島土砂災害

広島土砂災害から半年 Ⅱ

 

昨日に続いて、広島土砂災害が起こった時、

自分がどういう気持ちだったのか、

フェイスブックの記事で振り返ってみます。


9月5日

毎朝お参りしていた近所の椋木神社、

氏神様の宇那木神社、香川勝雄が大蛇を退治した

刀が祀られている光廣神社にお参りに行きました。

どの神社も周りがひどい被害にもかかわらず、

なんともありません。

古い神社は吉地だと言われています。

香川勝雄は、大蛇を退治し、頭を阿武山の頂上、

胴と尻尾は中腹に埋めたと言われています。

それぞれ祠があります。

山頂には水の神の貴船神社があります。

今回土砂災害が起きたとき、阿武山を

遠くから見ると、まさしく大蛇が山頂まで

登っているように見えました。

           <椋木神社>

          <宇那木神社>

           <光廣神社> 

    <阿武山山頂の貴船神社説明>

 

 

9月5日

被災者の努力と様々な方の支援により、

少しずつですが復旧しています。

私の家がはっきり写っています。

 

9月6日

8月20日から毎日復旧作業をしています。

ここは、私の町内会の知り合いの家です。

最初見たときは、愕然とし、

「どうすれば元通りになるのだろう」

涙がでてきました。

ところが、重機が入り、巨石や巨木の撤去が

進むとなんとかなるような気がしてきました。

この上流には、1トンもある土嚢により、

仮設砂防ダムもできつつあります。

今日はこの下流の民家の土砂出しを私の会社関係と

他のボランティアの人と行いました。

まだまだ先が見えませんが、年内には復旧

できるのではないかと思います。

あとは、想定外の土石流が流れてきても

大丈夫な砂防ダムができてはじめて復興

できたと言えるのでしょう。

みなさんのご協力をお願いします。

        <8月22日の写真>

        <9月6日の写真>


9月10日

昨日は、復旧計画の説明会に行って来ました。

久しぶりに怒りました。

細かい事を聞いても何もわからず、

キチンとした回答ができない。

『それは、国土交通省さんがやられていることで

私達にはわかりません』と・・・

じゃあ国土交通省さんも連れて来なさい。

国土交通省、自衛隊、広島県、広島市

ちゃんとコミュケーション取ってください。

今回の説明会では、益々将来が分からず、

不安が増しただけでした。

地域ごとに責任者を決め、

国、県、市、町内会、住民で情報共有し、

課題をキチンと見える化し、優先順位を合意形

して復旧計画をまとめてほしいです。

 

9月16日

長い復旧、復興活動には、

地域の繋がりが一番重要だと思います。

 

10月7日

今回の広島土砂災害では多くのことを学びました。

3.11の時の「絆」という言葉はいまひとつピンと

きませんでした。

今は「絆」という言葉が心に響きます。

人とのかかわりは、面倒くさいし、腹も立つし、

理解できない事も多し、大変なことが多いけど、

人はひとりでは生きていけないのです。

これからも、今以上にどっぷりと人と

かかわって行こうと思っています。

 



11月20日

今日で、広島土砂災害発生から3ヵ月が経ちます。

先日は、1ヵ月遅れの運動会が息子の通う梅林小学校で

開催されました。

土石流を防ぐワイヤネットも設置されました。

少しずつですが、住民の生活も心も元通りになっています。

(写真は、今日の中国新聞です)


11月21日

ボランティア活動でお世話になった

「うつろ木」さんの記事です。

早くお店開店してほしいですね。

また、みんなで食べに行きたいと思っています!

(今日の中国新聞の記事)

ご自分が被災しているのに、素晴らしい

サポートをしていただきましたね。

おかげで多くのボランティアが活動できました。

恩返しもしたいですね。


12月7日

ロックバンド「おかん」が梅林小学校に来てくれました

(^_^)子供たちも大喜びで、大変盛り上がりました(^-^)/


12月20日

 

今日は、うつろ木さんがオープンしました。

おめでとうございますm(__)m

ライラックヘアのみんなと忘年会です(^_^)

今晩はライラックヘアの忘年会ですっ!

お客様もちょびっと来てくれました(*^▽^*)

忘年会の場所はライラックヘアの近所にある

鉄板焼は『うつろ木』。この『うつろ木』さん、

8月の土砂災害で大きな被害のあったお店です。

「地域の復興なくして店の復興はない」と長い間

復旧作業の拠点となり、毎日休まず地域の為に

頑張って頂きました。

そして遂に本日12月20日に再開の日を迎えました!

どうしてもオープンの日に忘年会がしたくて

この日を待ちましたっ!お店を見渡して、

変わらない笑顔のスタッフ、本当に涙がでました!

いっぱい文字を打ってたら盛り上がれないんで、

もー今夜は飲みますっ!

 

2日にわたって、広島土砂災害当日から振り返ってみました。

あらためて実感しましが、人の気持ちは変わって行くんですね。

みんなにささえられて、人の気持ちも復興するんだと思います。

私もこれからしっかり恩返しをさせていただきます!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島土砂災害から半年 Ⅰ

2015年02月21日 07時26分34秒 | 広島土砂災害

広島土砂災害から半年

 

昨日で、広島土砂災害から半年が経過しました。

半年たった今もなお、256世帯が仮住まいを続け

ているとのこと。

 

もう半年?まだ半年?

 

やっぱり、もう半年という気持ちです。

 

自分自身、あの大変だった時期のこをと

もう忘れかけています。

人間は忘れる動物だといいます。

忘れることができるから、立ち直ることも

できるのかも・・・

 

当時、自分がどういう気持ちだったのか、

フェイスブックの記事で振り返ってみます。


8月20日 6:26投稿

家の回りが川になっています。大変です(・・;)

皆さんありがとうございます。

私の家族と家は無事です。

でも回りの家は流され亡くなられた方もいます。

今は避難所に避難しています。


8月21日 10:26投稿

家から歩いてすぐのところが、地獄です。


皆さん、ありがとうございますm(__)m

2次災害に合わないように気を付けます。

でも、故郷が元通りに戻ることがないことを

確信すると、胸がつまります(T ^ T)


8月22日 13:00投稿

広島テレビ(日テレ)に忠告。

ヘリをこれ以上飛ばさないでください。

しかも、低空飛行で。


22:40 避難所で投稿

今回の豪雨で被災者になりました。

まさか自分が被災者になるとは・・・

今でも現実を受け入れる事ができません。

家族も家も無事ですが、今後の事がとても不安です。

故郷が壊滅してしまったことを思うと本当に

胸がつまります。

故郷と自分の心が復興できるのか自信がありません。

今は時が解決してくれるのを待ちます。


皆さん、ありがとうございますm(__)m

少し心が落ち着きました。明日のために寝ます。


8月23日

皆さん、ボランティアに参加してくれて

本当にありがとうございますm(__)m

とにかく頭が下がりますm(__)m

今日は、会社の社員が来て土砂の撤去をしてくれました。

ありがとうございますm(__)m

明日も復興に全力を尽くそうと思います。

手伝って頂ける人は返信くださいm(__)m


8月24日

本日は広島県中小企業家同友会の皆さんに、

ボランティアで来ていただきました。

嫁の実家に避難している小学校1年生の息子が、

今まで通りに梅林学校に通って欲しくて、

通学路の整備をお願いするつもりてした。

ところが、突然近所の方から支援の要請があり、

裏の崖が崩れた家の土砂撤去とブルーシート

による崩壊対策をしました。

また、倒れそうな電柱の対応もしてもらいました。

総勢20名以上参加してくれました。

本当にありがとうございましたm(__)m

もう前向きな気持ちにはなれないと思っていましたが、

皆のおかげて、少し前向きになりました。

全てを受け入れるには時間がかかるとは

思いますが、少しずつでも前に進もうと思います。


8月25日

勘弁してほしいね(ー ー;)

マスコミ関係の方の報道は必要なのかも知れませんが、

広島市安佐南区八木地区の私の家の近所のコンビニ2軒は

マスコミ関係者の食糧買い占めにより、私たちには弁当や

パンが買えません。なので毎日八木から車で渋滞に巻き込まれ

ながら遠くのスーパーまで買い出しです (>_<)改善求む!!


8月28日

今日は、ロードスターの青木社長、青木ジュニア

ロードスターの社員の3人が復旧の手伝いに

来てくれました。近所の人と一緒に土砂だらけ、

流木だらけの小道をご覧の通りバッチリ綺麗にしました(^_^)

(ビフォアの写真は青木社長が撮ってます)

メインの道路には重機も入り、ゴミはほとんど撤去出来ました。

ここは、緑井保育園の園児の散歩道です。

少しずつですが、復旧に向かっていることが実感でき、

本当に嬉しいです。

「綺麗になると前向きな気持ちになれるね」

と近所の人と笑顔になりました(^_^)

写っているおばあちゃんは、この畑の持ち主です。

本当に喜んでもらえ、お礼を言われました。


8月29日

なぜマスコミは取り上げないのか?

政府は早急に因果関係を調査し、対応してほしい。

もう一度あのような異常な雨が降れば、

私の街は完全に崩壊します。


気になるニュース

広島の土砂災害

中国の降雨ロケットと降雨砲弾が原因とネットで話題に

 

-------------------------------------

ここまで読み返してみると、

心の動きがよくわかります。

この時点でだいぶもとの精神状態に戻ってきた

と思います。

明日も後半を書いていきます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。          株式会社オフィス総合研究所 代表取締役所長

                                               西原 州康

                               ホームページ→                                                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓


↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン