<ITコーディネータのバイブル プロセスガイドライン>
ITコーディネータの活用
先日、ITコーディネータになるための「ケース研修」を広島ITコーディネータ協同組合
主催により実施しました。
ITコーディネータのことを知らない人が多いので一言で説明すると、
「IT経営」を実現するプロフェッショナルです。
「IT経営」とは、
経営環境の変化に合わせた経営改革とITサービスの利活用により、
企業の健全で持続的な成長を導く経営手法のことです。
ITは手段であって、目的ではありません。
「使えるIT、儲かるためのITをどうやって導入、維持するのか」ということを経営者に支援することが
仕事です。
「IT経営」に取り組むプロセスは以下の通りです。
また、「IT経営」を進める上で、「戦略経営サイクル」という考え方が重要となります。
環境が変化する時代に、企業が持続的成長を遂げるには、計画そのものの見直しや中止、撤退、
大幅な改善が必要となることがあります。すなわち、PDCA(計画-実行-チェック-改善)という計画
に基づく管理だけでは、戦略等の根本的な見直しを行うことが困難なため、戦略経営サイクルの
考え方が必要になるのです。
SPDLI経営サイクルでは、戦略レベルでの見直しを含めて検討し、PDCA管理サイクルでは、計画
に基づいた目標に対する達成度を評価し、PDS業務サイクルでは、業務の計画とその達成度を評
価して行きます。
また、「IT経営」を進めて行くためには、「成熟度」という基準が必要になります。
「IT経営の成熟度」とは、IT経営の実現度合いを示す指標であり、IT環境、ITサービス利活用、
IT経営ガバナンス、IT経営マインドの4つ視点から測定します。
「IT経営の成熟度」という定性的な項目を、4つの視点から定量化することによりマネジメントが可能
となります。
また、「IT経営」の「IT経営プロセス」を以下のようにモデル化しています。
この中で、ビジネス活動の中で行われるIT経営への認識を、「IT経営認識プロセス」としています。
今の会社には「IT経営」が必要であるという認識が経営者にあることが最も重要になります。
IT経営の認識のもとで経営改革を進めるプロセス全体を、「IT経営実現プロセス」としています。
また、IT経営認識プロセスとIT経営実現プロセスを進める上で、共通的に必要となるマネジメント
プロセスを抽出し、「IT経営共通プロセス」としています。
このような優れたフレームワークを用いて、事例企業をもとにグループワークをするのが
「ケース研修」です。
今回も優秀な受講生が参加され、インストラクターの私も得るものが沢山ありました。
現在、私はITコーディネータとして実際の企業の「IT経営」の支援もさせていただいています。
「使えるIT」、「儲かるためのIT」を真剣にご検討されている経営者はぜひITコーディネータを活用
してみてはどうでしょうか。