![徳川家臣紀行 7 - 4 本多作左衛門重次 岡崎城](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7c/f7/6936ad36d69753034c244c530d0e316f.jpg)
徳川家臣紀行 7 - 4 本多作左衛門重次 岡崎城
岡崎城愛知県岡崎市康生町岡崎公園作左衛門、人煎り大釜を砕き壊すこれは、先日、【家康のつぶやき】カテゴリーで触れた逸話ですが、今一度…。天正十年三月十一日、三方ヶ原の戦いをはじめ、家...
![徳川家臣紀行 7 - 3 本多作左衛門重次 一筆啓上 碑](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/af/e090bb97de59a4481e67ae3b4d2a638c.jpg)
徳川家臣紀行 7 - 3 本多作左衛門重次 一筆啓上 碑
一筆啓上 碑愛知県岡崎市赤渋町道本 六ツ美西部学区市民ホーム作左衛門、家康次男〜秀康の誕生に奔走鬼作左の異名の三河武士、本多作左衛門重次ですが、ただ傍若無人な荒武者ということではな...
![徳川家臣紀行 7 - 2 本多作左衛門重次屋敷跡 浜松城](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7e/13/c180514ac5593b44f5c1c137d36a67b2.jpg)
徳川家臣紀行 7 - 2 本多作左衛門重次屋敷跡 浜松城
本多作左衛門重次屋敷跡推定地浜松城静岡県浜松市元城町 浜松城公園家康を主君として何より大切に思う家臣は、三河武士の中では数多居るでしょうが、作左衛門重次はその筆頭格ではないでしょう...
![徳川家臣紀行 7 本多作左衛門重次 誕生地](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/53/5cbcdf8416e815530e079c53b96c633a.jpg)
徳川家臣紀行 7 本多作左衛門重次 誕生地
糟目犬頭神社愛知県岡崎市宮地町現在語でいうと、いわゆる家康ラブの譜代家臣〜本多作左衛門重次は、1529年享禄...
![徳川家臣紀行 6 - 2 夏目次郎左衛門吉信 旌忠(せいちゅう)碑](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/5a/6437ed7a938543d7ad2890896603b5a1.jpg)
徳川家臣紀行 6 - 2 夏目次郎左衛門吉信 旌忠(せいちゅう)碑
夏目次郎左衛門吉信旌忠碑浜松市中区布橋一向宗に深く帰依していた吉信は、年貢の強制収奪を...
![徳川家臣紀行 6 夏目次郎左衛門吉信 夏目次郎左衛門吉信 旌忠(せいちゅう)碑](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/47/e7/bc801358ecb5a764d5b2d257d1e24be8.jpg)
徳川家臣紀行 6 夏目次郎左衛門吉信 夏目次郎左衛門吉信 旌忠(せいちゅう)碑
夏目次郎左衛門吉信 旌忠(せいちゅう)碑浜松市中区布橋夏目吉信を輩出した夏目氏の出自は、清和源氏の流れを汲む源右衛門尉満快...
![徳川家臣紀行 5 - 2 本多平八郎忠勝 2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/01/fdf895decb3f19bd521f68d88206165f.jpg)
徳川家臣紀行 5 - 2 本多平八郎忠勝 2
本多平八郎忠勝1572年 元亀3年 10月、遠江に狙いを定めた武田信玄は、信濃 伊奈口から青崩峠を越えて侵攻し始めました。徳川家康は、破竹の勢いで侵攻する武田軍...
![徳川家臣紀行 5 - 1 本多平八郎忠勝 1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6c/7c/24f698fdba0ab58b76dfbff6649f452c.jpg)
徳川家臣紀行 5 - 1 本多平八郎忠勝 1
本多平八郎忠勝 像 (愛知県岡崎市 岡崎公園)戦国最強の武将の呼び声もあり、大小57回の戦に出陣し、かすり傷ひとつ負わなかった本多忠勝。負け知らずの武勇で戦場を駆け、徳川家康の天下...
![徳川家臣紀行 4 ‐ 2 土井利勝 〜辣腕で徳川幕府創成期を支える](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/47/380f06f15ea8356bbc3fec2391bc4414.jpg)
徳川家臣紀行 4 ‐ 2 土井利勝 〜辣腕で徳川幕府創成期を支える
土井利勝 土井氏発祥地愛知県岡崎市土井町徳川家康が今川氏から独立を果たした以後、家康の政権下には、苦楽を共にしてきた譜代家臣で占められました。古い譜代家臣ではない土井利昌の嫡子とな...
![徳川家臣紀行 4 ‐ 1 土井利勝 〜辣腕で徳川幕府創成期を支える](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/3d/9ba8b9186d80f061578a39fa5c838db7.jpg)
徳川家臣紀行 4 ‐ 1 土井利勝 〜辣腕で徳川幕府創成期を支える
土井利勝 土井氏発祥地愛知県岡崎市土井町 社口司社(しゃぐちしゃ)徳川幕府の初期の幕府政治で、その辣腕により体制を盤石にさ...
- 歴史紀行 特別編(82)
- 鎌倉時代(0)
- 歌碑(4)
- 歴史紀行 古代 神話 編(18)
- 北の覇者 松前藩物語(5)
- 歴史紀行 飛鳥時代(31)
- 歴史紀行 奈良時代(24)
- 北海道偉人史(12)
- 歴史紀行 平安時代(93)
- 源平合戦 時代(88)
- 歴史紀行 地域版(111)
- 歴史紀行 食事編(24)
- 皇室(5)
- 静岡模型紀行(24)
- 和歌 短歌 俳句 紀行(23)
- 歴史紀行 動物編(24)
- アニメ(2)
- 静岡物語(5)
- 北海道地名由来史リバイバル(10)
- NEXT HISTORY PLACE(48)
- 北海道地名由来史(15)
- 街角にて(17)
- 彩る景色(13)
- 日記(164)
- 歴史 今日の出来事(333)
- 家康のつぶやき(14)
- 偉人の言葉(28)
- 現代語訳 徳川実紀(56)
- 北海道紀行(8)
- 現代語釈 信長公記(11)
- 葵の国紀行(21)
- 振り返り(17)
- 旅行(124)
- 望郷(1)
- お題(42)
- 名城紀行(30)
- 葵 夜話(52)
- 今日の一枚(62)
- グルメ(24)
- 歴史紀行リバイバル(30)
- 思い出フォト(154)
- 徳川家臣紀行(23)
- ドラマ、映画 、主題歌、挿入歌、メディア情報〜(44)
- FLOWER LOAD(26)
- ZARD ヒストリーメモリアル(25)
- 墓前紀行(13)
- 街道紀行(7)
- 安倍晋三 寄稿(14)
- 現代語訳 昭和天皇実記(6)
- 八十八夜 寄稿(9)
- 歴史めぐり 街物語(101)
- メディア(18)
- 紀行道中(8)
- 短編(2)
- イベント(15)
- 静岡見つけた(35)
- 静岡さんぽ(9)
- どうする家康 紀行(28)
- 家康公紀行(4)
- 街(0)