大河ドラマ どうする家康 紀行 15 駿府城
駿府城静岡県 静岡市葵区追手町 駿府城公園徳川家康が終の棲家として選んだ地は、生まれ故郷の岡崎でも、将軍として君臨した江戸でもなく、少年期から青年となり、19歳まで今川氏の人質とし...
大河ドラマ どうする家康 紀行 14 大久保一族発祥地碑
大久保一族発祥地碑愛知県岡崎市上和田町南屋敷徳川家康の三河平定、その後の飛躍に大きく貢...
大河ドラマ どうする家康 紀行 13 大樹寺
大樹寺愛知県岡崎市鴨田町松平家・徳川将軍家の菩提寺として名高く、 成道山松安院とし、大樹寺は、文明7年(1475) 松平4代当主〜松平親忠(家康から5代前の先祖)の開基で、成道山 ...
大河ドラマ どうする家康 紀行 12 鳥居氏一族発祥地碑
鳥居氏一族発祥地愛知県岡崎市渡町 徳川家譜代の重臣として、重きを為した鳥居氏は、家康の祖父、清康が岡崎城を奪取して以来、忠節を尽くし、本拠地である矢作川の西部を有する一族は水運を活...
大河ドラマ どうする家康 紀行 11 酒井忠次 像
酒井忠次 像 愛知県岡崎市明大寺本町徳川家臣の中で、主君 徳川家康がまだ幼名 竹千代を名乗り、駿河の今川義元の人質だった頃より傍に仕えていた最古参の家臣が酒井忠次です。大河ドラマ〜...
大河ドラマ どうする家康 紀行 10 本多平八郎忠勝 像
本多平八郎忠勝 像 (愛知県岡崎市 岡崎公園)戦国最強の武将の呼び声もあり、徳川家康の大小57回の戦に出陣し、かすり傷ひとつ負わなかった本多忠勝。負け知らずの武勇で戦場を駆け、徳川...
大河ドラマ どうする家康 紀行 9 武田信玄 公像
武田信玄 公像山梨県 甲府市 甲府駅前武田信玄公。甲府駅 南口に出ると、右手に軍配。左手に数珠を握って床几に座した眼光鋭い姿に圧倒されます。織田信長は、あるいは信玄公に様々な品々を...
大河ドラマ どうする家康 紀行 8 日吉丸像(豊臣秀吉 公像)
豊臣秀吉(幼名~日吉丸) 像静岡県浜松市中区元城町 浜松東照宮秀吉が武家への仕官を夢見て尾張を飛び出し、松下家への仕官を得たのが現在の浜松市です。日吉丸と仲間たち...
大河ドラマ どうする家康 紀行 7 今川義元 公像
今川義元 公像名古屋市緑区 桶狭間古戦場公園駿河国を治める今川氏は代替わりの際に当主の座をめぐり、家中が争いに明け暮れることが度々ありました。その争いは義元の時もそうでした。 前当...
大河ドラマ どうする家康 紀行 6 織田吉法師像(織田信長 公像)
三英傑という言葉があります。すっかり定着した言葉となりますが、下剋上の只中にあった戦国時代に生まれ、それぞれ個性的で、様々な才覚と武力で近隣の強豪武家を倒し、屈服させ、やがて戦国の...
- 歴史紀行 特別編(82)
- 鎌倉時代(0)
- 歌碑(3)
- 歴史紀行 古代 神話 編(18)
- 北の覇者 松前藩物語(5)
- 歴史紀行 飛鳥時代(31)
- 歴史紀行 奈良時代(24)
- 北海道偉人史(12)
- 歴史紀行 平安時代(93)
- 源平合戦 時代(86)
- 歴史紀行 地域版(111)
- 歴史紀行 食事編(24)
- 皇室(5)
- 静岡模型紀行(24)
- 和歌 短歌 俳句 紀行(23)
- 歴史紀行 動物編(24)
- アニメ(2)
- 静岡物語(5)
- 北海道地名由来史リバイバル(10)
- NEXT HISTORY PLACE(47)
- 北海道地名由来史(15)
- 街角にて(17)
- 彩る景色(13)
- 日記(164)
- 歴史 今日の出来事(326)
- 家康のつぶやき(14)
- 偉人の言葉(28)
- 現代語訳 徳川実紀(56)
- 北海道紀行(8)
- 現代語釈 信長公記(11)
- 葵の国紀行(21)
- 振り返り(17)
- 旅行(124)
- 望郷(1)
- お題(45)
- 名城紀行(30)
- 葵 夜話(52)
- 今日の一枚(60)
- グルメ(24)
- 歴史紀行リバイバル(30)
- 思い出フォト(154)
- 徳川家臣紀行(23)
- ドラマ、映画 、主題歌、挿入歌、メディア情報〜(44)
- FLOWER LOAD(25)
- ZARD ヒストリーメモリアル(24)
- 墓前紀行(13)
- 街道紀行(7)
- 安倍晋三 寄稿(14)
- 現代語訳 昭和天皇実記(6)
- 八十八夜 寄稿(9)
- 歴史めぐり 街物語(94)
- メディア(18)
- 紀行道中(8)
- 短編(2)
- イベント(15)
- 静岡見つけた(35)
- 静岡さんぽ(9)
- どうする家康 紀行(28)
- 家康公紀行(4)
- 街(0)