あおこのぶろぐ

オペラ、テレビ、日常など、気が向いたときに書いていきます!

『ニコラ・アライモの』、新国立劇場「ファルスタッフ」

2023-02-17 23:57:29 | 日記

2月15日、新国立劇場の「ファルスタッフ」を鑑賞。

ニコラ・アライモのファルスタッフ、素晴らしかったです。
第一声を聴いて、「おっ、ファルスタッフだ!」と思いました。
イタリア人の声って、やや金属的な感じの人もいるけど、体だけでなく声もふくよかで私好み。
何度も歌っておられるだけあって、「自分のものにしている」感じで、愛嬌もあって、芝居も達者でとても魅力的でした。

他のキャストも良かったし、大きな不満はないけれど、アライモが抜きん出ていた感じ。

若いカップルを歌った東京音大同級生というお二人(村上公太さん、三宅理恵さん)も健闘、メグが脇園彩さんという贅沢さ!

フォード氏のエスピーノ、アリーチェのマンテーニャ、クイックリー夫人のピッツォラートも悪くない。

ただ、「太った人に税金を」という台詞(歌詞)のところは「自分(アリーチェ)とクイックリー姉さんに跳ね返ってますよ」と言いたくなったので、そういう意味ではミスキャストだったのでは……。

 

このプロダクションを観るのは、2004年の初演の時以来。
五度も公演するということは、「タンホイザー」と同様、装置等のコスト面に加え、無難な演出ということで制作しやすいのでしょう。

が、私は言いたい。
ガーター亭でのファルスタッフの座り位置を始め、舞台の左手(下手)で物語が展開することが多く、レフト側席からは見えないシーンが多かった。
新国立劇場の安い席で観る以上、見えないところがあるのは覚悟しなければならないにしても、偏りすぎ。
その辺は考えて欲しいなあ。
(S席の人のためだけにステージを作っているのか? と思ってしまう)

その点アンドレアス・ホモキ演出の「フィガロの結婚」は死角がなくて良かった。

アライモのファルスタッフには大満足で、声だけでも素晴らしかったけど、演技が見えなかったところもあったのが残念でした。

アライモ、とても素晴らしくて、他でも聴いてみたいと思ったけど、ヤーゴやロドリーゴを「観たい」かと言ったら微妙……。
まだ44歳らしいので、他の役のために、もう少しお痩せになったほうが……と思う私がおりました。

 

この公演、子供文化芸術活動支援事業として、お子様たちを招待しているとのこと。私も10代の時に初めて観て、好きな作品になりました。

観に来た少年少女たちが、リピーターになってくれればいいなあ。

 


『ステファン・グールドの』、新国立劇場「タンホイザー」

2023-02-03 22:34:23 | 日記

1月31日、「タンホイザー」鑑賞しました。

新国立劇場に行くのも久しぶりで、なんと「オランダ人」以来一年ぶりでした。
観たいのはいくつかあったのだけと、都合がつかなくて・・・。

ハンス=ペーター・レーマンの演出のこのプロダクションを観るのは、4回目。前にも書いたのだけど、今一つ心に残らなくて。

https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/a90f8f9ccc07b9b4e32448233b33af42

装置、衣装、メイク、振付すべきにおいて。

第3幕の前奏部分、幕が降りたままだったり(いろいろ出来そうな場面だけど。オケをじっくり聞かせたいのかな)、2幕の男声陣がショッカーにしか見えなかったり、バレエシーンも、やっぱりもっとエロさが欲しいなあとか、4度目ですが、やっぱり思いました。

でもまあ、批判は浴びない無難な演出、装置とかのコスト的にもいいのでしょう。
でも、そろそろ新しい演出も観たいなあと思ったりします。

 

これまで特に心に残らなかった理由は、今までのタンホイザー役が、何故かいつもパッとしなかったこともあります。
大きな不満はなくても今一つ魅力がなかった。
エリーザベトが命懸けで想うような魅力のある人に見えなかったところがあるのです。

が、グールドのタンホイザーなら「わかる」、と思ったのです。
歌、存在感で圧倒、という感じ。

正直以前から、グールド氏に対し「もうちよっと痩せたらいいのに」と思っていました。
が、身長もあるし、だぽっとしたシャツを着ているのでごまかせる。

前にも描いたように、「タンホイザーあるある」で、「ウォルフラムのほうがいいじゃん!」と思うことが多かった。

https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/4ba9afff5bfad254220f2eea87327cc0

でも今回の公演を見て、強烈な魅力を持つタンホイザーを見たら、ウォルフラムがつまらなく見えてしまうのがわかったのです。

 

で、そのウォルフラム役のデイヴィッド・スタウト。
最初出てきた時、日本人歌手の面々の中に溶け込んでいて、歌的にも「ちょっと弱い?」と感じたのですが、途中から目が釘付けになりました。

第2幕で、エリーザベトがタンホイザーを庇っている時の悲しげな表情、そして第3幕の聴かせどころでの演唱。
自分を見てもらえない哀しさより、愛する人が不幸になっていくのを見るのが辛い、という感じで。
かっこよすぎないけど素敵なウォルフラムでした。

 

女性陣もエリーザベトのサビーナ・ツヴィラク、ヴェーヌスのエグレ・シドラウスカイテも、満点とはいかないまでも、役のイメージに合っていて良かったです。

 

日本人も妻屋秀和さん、青山貴さんを始め、豪華メンバー。
カヴァーのキャストでも観てみたかったなあ。

指揮はアレホ・ペレス、演奏は東京交響楽団。
正直ものすごく感動した、ということもなかったけど、大きな不満もありません。合唱も迫力あり。

「タンホイザー」は、「ローエングリン」の結婚行進曲を除いて、
私が初めて触れたワーグナーの音楽と言えます。学校の合唱コンクールで第2幕の合唱を歌ったグラスがあったので。

巡礼の合唱も名曲だし、ワーグナー入門編としてぴったりの作品だと思います。
初めて鑑賞する方々にも拒否感を抱かせない、作品の魅力を伝えるのに邪魔をしない演出、演奏だったとも言えると思います。