初日の7月18日に鑑賞しました。
実はプッチーニのオペラは、決して嫌いではないけれど、私の中で優先順位が高くなくて、「蝶々夫人」を生鑑賞したのも何十年ぶりか。
個人的に、「ワルキューレ」、いえ、単独上演がまずない「ジークフリート」の生鑑賞回数のほうが、「全プッチーニ作品」生鑑賞回数より多かったりします。
でも改めて、イタリア人ながらアメリカと日本の音楽も取り入れたこの作品を創ったプッチーニの才能とチャレンジャー精神に感服しました。
「蝶々夫人」に食指が動かないのは、やはりストーリーが悲しいというか腹立たしいから、というところもあるし、西洋人が蝶々夫人を演じるのは違和感しかないし、日本人が演じていても「えっ15歳!?」と思ってしまうし。
ですが宮本亞門氏の演出は違和感と不快感を感じさせないものでした。「
蝶々夫人」を観て泣いたのは初めてかも。
宮本亞門氏の演出オペラ、結構観たことになりますが、どれもコンセプトがはっきりしていて、不快じゃないのがいいですね(『ドン・ジョヴァンニ』だけは、ちょっとなあ、だった印象はありますが)。
今回のプロダクションも以前BSで放映した時に観ましたが、流し見だったので、初見の気持ちで観ていました。
「午後の曳航」もかなり演劇的でしたが、今回の「蝶々夫人」もそうでした。
今回、セットと言えるものは一つだけで、紗幕と映像で情景を表現。バルテック・マシスの映像はどれも、こういう柄の服があったら欲しい、と思うような私好みでした♪
歌手の皆さんも、出番が少ない役の皆さんも含め、歌も演技も良かった。
ダン・エッティンガー指揮の東フィルも、状況(演出)に沿った演奏で、オペラは総合芸術だと改めて感じさせる、舞台作品だったように思います。
特にメインキャストの皆さん、歌、演技、ヴィジュアル含め良かったです。
まず蝶々さんの大村博美さん。
いやほんとに大村さんが本当に10代の少女に見えました。
「ある晴れた日に」、セットの2階、と言うのでしょうか、すごいところで歌っていました。このアリアをあんなにヒヤヒヤしながら聴いたのは初めてです。吊り橋効果の変形じゃないけど、一層感動した、と言うか。第2幕のラストのハミングコーラスのシーンも、大村さんが涙を流していらして、こちらももらい泣き。
そしてスズキの花房英里子さん。名スズキと言われた永井和子さんが公演監督でしたが、花房さんのスズキもとても素敵でした。演技も声も。
ピンカートンは城宏憲さん。去年からドン・オッターヴィオ、ドン・カルロと観ましたが、聴く度に声も含め印象が違うように思えます。演出のお陰でクソ男でない、同情の余地があるピンカートンでした。
シャープレスの今井俊輔さん。会場のお客さんの会話などからも人気の高さを感じましたが、さすがの演唱でした。深く広い、リアリティのあるシャープレスでした。
ゴローは近藤圭さん。イヤなやつ、という役なんだけど、存在感抜群でした。
青年役のChionさんもでずっぱりですが深い演技を要求される役で、好演、熱演でした。
「坊や」役の大塚稜久くんも、動く場面が多く、大変だったと思いますがブラボーでした。
惜しむらくは「坊や」と青年の顔が似てなかったことかな。
衣装は髙田賢三さん。宮本氏の演出意図に合う素敵な衣装でした。
髙田さんもですが、多くの人を新型コロナウイルスによって失ったということを忘れてはいけません。世の中ちょっと緩んでいるけれど、今また新型コロナが流行っていますが、気をつけましょう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます