あおこのぶろぐ

オペラ、テレビ、日常など、気が向いたときに書いていきます!

「さまよえるオランダ人」year その1 新国立劇場

2025-01-30 23:00:09 | 日記
今年は新国立劇場、兵庫、二期会で「さまよえるオランダ人」が予定されており、オランダ人イヤーになるわけですが。

新国立劇場「さまよえるオランダ人」2日目(1月22日)を鑑賞しました。

こちらのブログでも再三オランダ人ネタは書きましたが、シュテークマンの演出は、「きちんとオランダ人が救済される」ところが気に入っています。

自己犠牲と言うとゼンタのほか、ブリュンヒルデ、エリーザベトなどが浮かびますが、いずれも幕切れの音楽が素晴らしく、そこでカタルシスを味わいたいわけです。
ビミョーな演出で、「えぇっ?」とか思いながら終わって欲しくないので。

他のオペラ作品でも自己犠牲は出てくるけど、自己犠牲と聞いて世代的に思い出すのが、「魔法使いサリー」の雪だるまだなあ。小さい頃泣いた記憶があります。


前にも書いたように、このプロダクション、初演の時はラストに感動したのですが、その後はそうでもなく⋯⋯。
で、今回、「そうでもなかった」ニキティン氏のオランダ人。
ニキティンが私を感動させられるか、という逆リベンジ?鑑賞、の予定でした。が初日、衣装合わせまでしたのに降板、というニュースを見ました。
チケットを買っていた22日はどうなるか、と思いましたが、初日公演に続いて、河野鉄平さんが代役を務められました。 
結果的にニキティン氏は25日公演のみの出演だったそうです。
せっかく来日したのにね。

簡単に感想を書きます。

オランダ人は、歌とか声とかの点で、春祭のターフェルの圧倒的な存在感が忘れ難く、河野さん、「ちょっと違うかな」と思うのですが、でも河野さんの“ファントム”オランダ人は素敵。ラストもしっかり感動出来ました。急遽の登板で大変だったでしょうに。

松位浩さんは風貌も含めダーラントにぴったり。

エリザベート・ストリッドのゼンタはアクティブで、ちょっと狂信的なゼンタを好演。

ジョナサン・ストートンのエリック、長身だし、なかなか素敵でした。声も良かった(最後はちょっとお疲れ気味でしたが)。

伊藤達人さんの舵手、マイスタージンガーのダーフィットを思い出させるチャーミングな徒弟系キャラでした♪

2022年は声だけだった金子美香さんがマリー。今回演技ありでしたが余裕の演唱。

マルク・アルブレヒト指揮の東響も私は満足でした。

そしてなにより合唱に圧倒されました。カーテンコールでもひときわ大きな拍手を浴びていました。


夏の芸文のミヒャエル・テンメ氏の演出も、王道路線ではないかと思います。
二期会の深作健太さんはおそらく王道ではないだろうけれど、後味は悪くはないのではないかと想像しています。

演出も含めそちらの公演も楽しみにしています。



ロラン・ペリー演出 東京二期会「コジ・ファン・トゥッテ」

2024-09-06 23:17:01 | 日記

東京二期会「コジ・ファン・トゥッテ」2日目(9月6日)を鑑賞しました。

筋はともかく、やっぱりモーツァルトの音楽は素晴らしい。

耳だけでも充分楽しめますが演技も細かくて目が離せない。

歌手の皆さんのバランスも良く、全体的にレベルが高く楽しめました。

ドラベッラの小泉瑛子さん、チャーミングな等身大の女性という感じで、演技も歌もとても良かった。

フィオルディリージの吉田珠代さん、序盤は他の出演者に押されぎみの印象でしたが、第2幕は貫禄のプリマっぷり。

デスピーナの七澤唯さんは「デイダミーア」の時がらっと印象が違いましたが、今まで見た中で一番パワフルなデスピーナで印象的てした!(メイクのコンセプトが今一つわからなかったけど)

グリエルモは小林啓倫さん。「ドン・カルロ」のロドリーゴを観てから注目していました。やっぱりいい声! 今後いろんな役で聴いてみたい。

演技面で一際光っていたのはフェランドの金山京介さん。タミーノは何度か観ていますが、今回のような現代の扮装でスラッとして格好いいのは、テノールとして貴重です。コミカルな演技も良かった。

そしてそして。ドン・アルフォンゾの黒田博さん。最初の大御所歌手っぷりから、若者を振り回すちょっとブラックな策略家に変わり、とにかく舞台を牽引。何を演じても素敵だわー。

 

演出ですが、新国立劇場のキャンピング・コジも大好きなのだけど、

今回のロラン・ペリーの演出も、ストーリーのめちゃくちゃさをあまり感じさせない設定になっていて、徐々にオペラの世界に引き込ませてくれます。

レコーディングスタジオという設定は、観客も「静かにしなきゃ」という意識が働いていいのかも、と思いました(客席で咳は少なかった。ドスンと何か落ちる音は数回したけど)。
 
この設定なら、最後はこういう風にして欲しかったな、と思うラストシーンがあるのですが、まだ観ていない方々のために書かないでおきます。

演奏はクリスティアン・アルミンク指揮の新日本フィル。

アルミンク氏の指揮の様子がよく見え、合図を出したり、アリアの後、いいよ! というような反応が手先に出ていて、本当にレコーディングスタジオで録音しているコンダクターに見えました。

チェンバロ、ではなくフォルテピアノの山口佳代さんもブラボー、でした。

 

それにしても、今回特に空席が目立ちました。

鑑賞するほうとしては、お手洗いも混まないし、カーテンコール中、前を通って帰る人もいなかったし、快適ではあるけれど、素晴らしい公演だっただけにもったいない。

最近の二期会、2日目の平日をマチネにする意図は何なのでしょう。

夜だったら行けるのに、という人や、花金にふらっとオペラでも行こうか、と思う人もいると思うのだけど。

マチネにするなら思い切り料金を安くしてみるとか。

いずれにしても、質の高いかつ楽しめる公演なので、山形でも岡山でもたくさん入って欲しいです。

 


ようやく観られた新国立劇場「コジ・ファン・トゥッテ」

2024-06-03 18:08:52 | 日記

5/30、初日公演を鑑賞。

この作品は好きな作品ですが、観に行きたいランキングではそんなに上ではないこともあり、実はそんなには生で観た回数は多くないのです。
ですがこのプロダクションは、以前BSで放映されたのを観て気に入ったので、生で是非観たいと思っていました。
2020年の公演のチケットを買っていたのですが、中止になってしまい、ようやく観られました。

このダミアーノ・ミキエレット演出のキャンピング・コジ、何がいいかって、とにかく「ヴィジュアル」にうるさい私も大満足!
とにかく見た目を重視したキャストが組まれています。

まずフェランド(ホエル・プリエトさん)が長身! スマート! 脱いでもすごい!

(長身でスマートなテノールって貴重!!)


また、タンクトップにショートパンツの衣装を着こなすドラベッラのダニエラ・ピーニさん。2011年にも同役を演じていたとか。13年体型を維持されているのはすごい!

最初は全体的に声の出方が今一つに思え、「ああ、ヴィジュアル重視のキャスティングなのね。でも私はオッケー」などと思っていましたが、徐々に本領発揮、歌も大満足でした。

フェランドも、フィオルディリージのセレーナ・ガンベローニさんも特に第2幕で聴かせてくれました。

グリエルモの大西宇宙さんは期待を裏切らない色男っぷり、デスピーナの九嶋香奈枝さんも、ただチャーミングなだけじゃないデスピーナを好演。

フィリッポ・モラーチェさんのドン・アルフォンゾが、あまりバスっぽくない声(バスバリトンとのことだけど、割と軽い声)で、実は最初は違和感あったのたけど、風貌・キャラとも味わいがあって、変な言い方かもしれないけれど、等身大のアルフォンゾといった感じ。
ドン・アルフォンゾのほうが、他の二人よりカッコいいじゃない! ってこともありがちですがそんなこともなく、ちょうどいいアルフォンゾ、でした。

デスピーナとの絡みもドキッ。


演出は本当に細部まで凝っていて、このオペラの「無理があるだろ」というようなところも、さらっと解決させるもので、ラストも大いに納得。
このプロダクションでまた公演があったら、次も絶対観たいです。

先日の二期会「デイダミーア」も楽しませていただきましたが、どちらも1700年代に作られた作品。歌詞を見ても、200~300年前も、男女に関してのアレコレについてはいつの世も変わらないのね、と思ったり。
ただ、ジェンダー平等とか多様性というところで、どうかと思う部分はありましたが。

 

それにしてもこのめちゃくちゃな話に素晴らしい音楽をつけちゃうモーツァルトって、やっぱり天才だ-。

 

「女はみんなこうしたもの」
女はみんな浮気者、貞節を守らないっていうことではなく、「女はみんな押しに弱い」ってことなのよね。
あれだけぐいぐい来られたら、そりゃあ落ちちゃうよねえ。

 


東京春祭 「エレクトラ」

2024-04-19 08:57:41 | 日記

4月18日、生鑑賞しました。

備忘録的に感想を。 

 

「エレクトラ」は結構好きでよく聴いていましたが、実は生鑑賞は今回2度目くらい。対訳を持っていなかったので、うわ、こんな歌詞だったか、と改めて思ったり。

だけどしみじみ、「私はばらの騎士よりエレクトラのほうが好きだわ」と思いました。

 

今回の公演、簡単に言えば、素晴らしかった!

5人のメインキャストは申し分なく、特にエレクトラのパンクラトヴァ、演技もすごくて舞台を牽引、演奏会というより舞台を観たような充実感でした! 

クリソテミスのオークス、クリテムネストラの藤村さんとの場面は、見応えがありました。

特にオークスの声!すごかった。

侍女ら日本人キャストも、中島郁子、小泉詠子、清水華澄、竹多倫子、木下美穂子、北原瑠美、加藤宏隆、糸賀修平といった超豪華な皆さんで、最初から聴き応えありました。

個人的目当てはルネ・パーペ様と加藤宏隆さんでしたが。

パーペは、一人だけ楽譜持ち込みでしたが、存在感たっぷりで、舞台にいなくても、殺害シーンを想像しちゃう、というか。

エギストのリューガマーも役に合っていて良かったです(スタイルの良いテノールは貴重!)。

ヴァイグレ&読響。ヴァイグレの動きを含めた指揮ぶりも抑揚があって、目と耳で楽しめました。

 

それにしても「東京春音楽祭」、すごいラインナップだなぁ。なかなかお財布と時間の都合で複数行けないけど、ネットでも楽しめるのは有り難い。

オーケストラメンバーが席を立って、お客さんがかなり帰ってふからもこういうサービスショットがありました。こういう情景を見られるのは生鑑賞ならではですけどね。


「トリスタンとイゾルデ」に浸る、東京の春

2024-03-30 22:49:09 | 日記

前にも書きましたが、同じ作品の公演が近い時期に重なるんでしょう?

最近でも、昨年のびわ湖と東京春祭の「マイスタージンガー」とか、同じ作品を続けて聴くことが多い。
今年の夏の「蝶々夫人」(二期会と兵庫)もそうだけど、このくらいポピュラーな作品ならあり得るだろうけれど。

とにかく、今年の3月は“トリスタン月間”となりました。

ワーグナー好きの私ですが、私の中での好きなワーグナー作品ランキングでは、実は下のほうです。

上演された回数も多くはないこともあり、実際観に行った回数はワーグナー作品の中では圧倒的に少ない。
最初は確か1990年の日生劇場で、その後は新国立劇場の2010年と二期会の2016年の計3回。
テレビ(BS)で放映された回数も少ないので、手持ちに録画した映像もない気がする。あれば何度も観て、体にしみこんだかもしれないのだけど。


とは言え、ひとたび聴くと、ワーグナーらしさ全開の部分も多く、第1幕の男声合唱なども好物。今回続けて何度も聴いたので、好き度はかなり上がりました。

 

春祭のワーグナーシリーズには、ここのところ足を運んでいたけれど、やや優先度が低い作品ということと、今年は春祭の「エレクトラ」に行くことにしたので、「トリスタン」は配信で楽しむことにしました。もちろん時間とお金があれば生で観たかったけど。

ということで、東京春祭の子供のためのワーグナー(23日、28日)と、ヤノフスキ指揮の公演(27日と30日)を配信で、そして新国立劇場の公演千穐楽(29日)を観た感想を。

子供のためのワーグナー、田崎尚美さん金子美香さんらこのシリーズのご常連で間違い無しのキャスト。トリスタンが伊藤達人さん。70分のショートバージョンですが、主役のお二人も良くて、満足♪ 最後、『あちら側』で二人が手をつないで幸せに、というラストの演出はFOR KIDSらしくて良かったです。いつかこのキャストで本公演を観てみたい!
特にクルヴェナールの青山貴さん、良かった(お痩せになった?)! 春祭のマルクス・アイヒェ、新国立のエギルス・シルンスに負けてない、と個人的には思いました。
山下浩司さんがマルケ王でしたが、伊藤さんもIL DEVUに入れそう……。せっかくワーグナーヒーローも歌える貴重なテノールなので、恰幅がいいorぽっちゃり程度に踏みとどまって欲しい……。


29日の新国立劇場の千穐楽は金曜昼というのにほぼ満席。
(おそらく30日の春祭も土曜日だったしほぼ満席だったのでは?)
最近足を運んだ公演が、空席が目立つことが多かったので、嬉しくなりました。

新国立劇場のマクヴィカーの演出は前回観た時から好印象。動きはほぼなくて、時に眠くなるけど、演奏を邪魔しない。きれいにまとまっていて、演奏会形式を観た後だと特に、舞台上演の良さを感じさせてくれました。
ゾルターン・ニャリのトリスタン、テノール独特の変なクセもないし、意外と良かったのでは? 太ってないしね。
リエネ・キンチャのイゾルデも健闘、だけどラスト、陶酔には今一歩かな。ヴィルヘルム・シュヴィングハマーのマルケ王、声がいいしイケメン! シルンスのクルヴェナール、さすがの声と存在感。そして藤村実穂子さんのブランゲーネ、素晴らしかった!


そして、春祭は、“スチュアート・スケルトンの”「トリスタンとイゾルデ」という感じでした。

生で聴いたら声の印象もひょっとしたら違うかも知れないけれど、音色的にはバリトンに近い? 硬さのない音色に聴こえました。
さすが歌い慣れているようで、正直歌自体より、パフォーマンスに惹きつけられました。楽譜なし、登場のシーンから「トリスタン」でした。演奏会形式は彼にとっては物足りないのでは、と思われ、今にもイゾルデに寄って行って抱き寄せるのでは、と思うくらいでした。距離のある中もイゾルデを見つめて愛を表現。
1幕のラスト、マルケ王は歌わないけど、しかも演奏会形式なのに登場、キッとトリスタンがマルケ王を観てにらみ(?)合う終わるというシーンはとても印象的。第2幕、第3幕も注目で、トリスタンが死んだ後さえ注目でした。
カーテンコールでイゾルデでなくトリスタンが最後だったのも頷けます。
見た目も少年のようで魅力的。カーテンコールで涙ぐんでいたのも好印象。
すっかり魅了されました。

……が、かなりの巨漢でいらっしゃる。歩くのもちょっと大変そう。
ヴィジュアルにうるさいわたくしですが、オペラ公演の『絵的』な点以外でも、健康面で心配になります。
ヨハン・ボータにしても、ステファン・グールドにしても、第一線で歌っていた中での訃報はショッキングだった。肥満は癌や様々な病気を引き起こすというし、本当に、気をつけて! と言いたいです。

他のキャストの皆さん、特に男声陣、アイヒェのクルヴェナール、マルケ王のフランツ=ヨゼフ・ゼーリヒも役柄に合っていたし、しっかり演技もしていました。聴きごたえ抜群!

イゾルデのビルギッテ・クリステンセンは楽譜を見ながらほぼ棒立ち歌いで、演奏会だからそれでもいいのですが、トリスタンを始め、男声陣があれだけ演技しているのだし、ちょっと残念でした。歌は30日のほうが良かった気がしました。でも、愛の死での陶酔感は今一つ。ブランゲーネのルクサンドラ・ドノーセも良かったけど、藤村さんのほうが上の印象。

両公演のその他のキャストの日本人の方々も良かったです。役不足では、と感じるくらい。

 

オケはお馴染み、マレク・ヤノフスキ指揮のN響。大野和士さん指揮の都響も良かったのですが、ステージでの演奏ということもあって、春祭の演奏は、極上で満足でした。
ヤノフスキ氏、御年85歳。ピットの中ではなく、ステージ上でこの長い作品を全曲立って指揮するってすごい!


とにかく、この楽劇はラストが肝ですよね。

イゾルデの愛の死、歌唱に100パーセント満足ではなかったとしても、音楽と演奏が素晴らしいので陶酔できます。ああ、これがこの楽劇の最大の魅力・魔力だなあと思うのですが。

(個人的に印象的なのは、2016年の二期会の池田香織さんのイゾルデ。最後心が浄化されていくようで感動しました)


そんなラストに水をさしたのが終演後のフライング拍手。

27日はラスト、音楽が終わるか終わらないかという時にパラパラと。マエストロに「まだたよ」と手で制されました。

30日は第2幕でやはり特に一人の人が大きな拍手。でもマエストロはタクトを置かない。まるで戦っているようでした。多分同じ人が第3幕の終演の際も一人で力強い拍手。マエストロはまた「ダメ!」のジェスチャー。拍手していた人も、意地になっていたとしか思えない。

(NHKのニュースで、春祭実行委員長の鈴木氏が、ヤノフスキのことを『こわいおじさん』と言っていたけど、よくヤノフスキに勝負を挑めたな、あのお客は、と思う)

早く拍手したい気持ちもわかるけれど、そこは空気とマエストロの気持ちを読まなきゃ。

フライング拍手はないだろうな、とヒヤヒヤしながら聴くのもストレス。


29日の新国立もややフライングの拍手がありました。イゾルデが消えて完全に暗転するまで待とうよ。

 

ついでに書くなら、終演するなり拍手もせずに席を立つ人。それは自由かもしれないけど、少なくともカーテンコール1サイクルまでは演奏会の一部と思うので、よほど遅い時間で終電が間に合わない、という場合でない限り座っていて欲しい。

また立つのなら速やかに、周囲に気を遣ってほしい。

ゆっくり立って席で上着を着ながら、そして半端に拍手しながらゆーっくり出て行く人も多いけど、そういう人は本当の音楽好きじゃないと思うな。

いろいろな人が観に来ていて(義理で来ている人、スポンサー絡みの人とか)、そういう人たちがいて公演が成り立っているのだろうけど、なけなしのお金をはたいて純粋に楽しむために来ている身からするといらっとします。

 

配信で観られるのはとっても助かるし嬉しいのですが、春祭のトリスタンもやはり生で聴きたかったな。いろんなお客がいてイラッとしたりハラハラしたりも含めての生鑑賞だし。

来年のパルジファルは、時間とお金に都合をつけて、観に行きたいと思います。