あおこのぶろぐ

オペラ、テレビ、日常など、気が向いたときに書いていきます!

「拍手どころ」のジレンマ 新国立劇場「ウェルテル」

2019-03-22 23:32:24 | 日記
「ウェルテル」は私がオペラ的に「物心がつく前」、つまり初心者の時に観たオペラです。

最初に観たのは、1980年の二期会公演。
小林一男さんのウェルテル、荒道子さんのシャルロッテでした(指揮はコバケン、オケは東京交響楽団、演出は栗山昌良さん)。

「オシアンの歌」をはじめとする美しい音楽と、幻想的な舞台、遥か昔(幼い頃の夢か前世で)見聴きしたかのような「懐かしさ」を感じ、このオペラが大好きになりました。
フランスオペラではいちばん好きです。

その後、CD等でいくつかの演奏を聴きましたが、「観た」のは、新国立劇場の2002年と2016年、それにカウフマン主演ののMETライブビューイングくらい。

今回の公演は2016年と同じプロダクションで、タイトルロール以外邦人キャストです(2月20日鑑賞)。

ウェルテルのサイミール・ピルグは、若干ウェルテルのイメージと違うところもありますが、歌もヴィジュアルもOK。

シャルロットは世界に誇るメゾの藤村実穂子さん。今までフリッカとかヴァルトラウテとかしか聴いたことなかったけど、こういう、しっとりと聴かせる役もいいですね。

ソフィーの幸田浩子さん、アルベールの黒田博さん、お二人とも日本を代表する実力派スターで、期待通りの演唱でした。

しかしプログラムに、ウェルテル23歳、シャルロット20歳、アルベール25歳、ソフィー15歳と書いてあるのを見てしまうと、オペラグラスは使わないほうがいいなと思ってしまったけど。

大法官は、ありゃ、この前「他の役で観聴きしたい」と書いた、びわ湖のファーフナー、伊藤貴之さんではないですか! やはり良い声でした。

シュミットの糸賀修平さんはちょっと線が細い感じだけど明るい声、ジョアンの駒田敏章さんはいい声で、今後が楽しみです。

指揮のポール・ダニエルも良かったなあ。オケは1980年と同じ東響。

ニコラ・ジョエルの演出は、気になるところもなくはないけど、大きな不満はありません。

総じて満足の公演でした。

ただ、シャルロットの「手紙の歌」とウェルテルの「オシアンの歌」の後に、拍手用に音楽を止まったところが、個人的には「うーむ」。
拍手が起こったから止めた、というより拍手用に止めていました。
初日のリアクションをみてそうしたのかもしれないし、それが世界的スタンダードだからかもしれません。
だけど、私は前々から気になっていました。

確かにここは「拍手どころ」。拍手と演奏がかぶってしまうとよくないのはわかります。

特に「オシアンの歌」はテノール最大の聴かせどころです。
拍手はもちろんわかる!
……んですが、「オシアンの歌」はその後の音楽を考えても、切らないで欲しいなと思ってしまうのです。
ハープのアルペジオが続いて、シャルロットが返して、ウェルテルがたたみかけて、二人の思いが最高潮に達する大事な場面。
ドラマがブチッと切れてしまうようで。

オペラという総合舞台芸術。それぞれ楽しみ方がありますが、私は、演奏(歌)より、ドラマと音楽を重視したい派である、ということを自覚したのでありました。


R―1ぐらんぷり2019&「3年A組」最終回

2019-03-12 23:01:52 | 日記
霜降り明星・粗品がR―1制覇でM−1と史上初の2冠達成…R―1ぐらんぷり2019決勝

毎年書いているR-1ぐらんぷりについて。
今年は霜降り明星の粗品が史上初の二冠、また史上最年少で優勝しました。

フリップ芸は全く新しくないし、私はあまり好きじゃないのですが、粗品は確かに発想もいいし、何より勢いがありましたね。

ただ決勝に残った3人がすべて本来コンビ芸人というのが残念。
確かにR-1ぐらんぷりは「ひとり芸人」ではなく「ひとり芸」の大会なので仕方ないのですが。
ピン芸人に頑張ってもらいたい。

しつこいようだけど、私が好きなのは、マツモトクラブ。
今年も復活ステージから本戦に出てきたのは、「さすが」です♪



『3年A組』最終回 永野芽郁ら生徒、菅田将暉を救う姿にネット涙(ネタバレあり)


同じ日に放送された「3年A組」最終回。
「今日から俺は!!」ほどハマったワケではないけど、全回面白く見ました。
菅田将暉演じる一颯先生の、毎回生徒に向けられる熱い言葉。
まさしく現代の金八先生。

SNSに限らず、自分のごく狭い世界の中で、その先のことを考えず、目先の楽しみや感情だけで動く人が多すぎる、と日々感じていたので、一颯先生の言葉に深く共感します。

このドラマで「真犯人」とされたSNSの怖さ。

私は遅筆だし、メールでもある程度推敲してから送るようにしています。
でも、電車の中でLINEしている若い子を見ると、パッと打ってパッと送信してすぐ別の人の画面にしてまたパパッと打って、という感じで、「これでいいかな」と確認もせず送っている。

文字は、言葉で言うのと違って、形に残る。
下手なこと打って、スクショ撮られて拡散されるってことがあり得る世の中なのに。
特にニュアンスが伝わらない=受け手の気持ち次第となる「文字だけの言葉」は難しい。

「Let's think!」

若い世代に限らず、現代人すべてに言えることだけど、特に今の十代の子たちは、小さい頃からスマホがあって、SNSでの迅速かつ一様性の高い関係性が当たり前になっている。
流れやフンイキを重視し、簡単に発信することに抵抗がないのでしょう。

でも、このドラマを見て、少しでも多くの人が「これを送ることで及ぼす影響」まで考えてから発信するようになればいいなと思うのです。

びわ湖ホールプロデュースオペラ 「ジークフリート」 その2

2019-03-09 00:38:05 | 日記
(続きです)

ブリュンヒルデ。
2日めのステファニー・ミュターは力強い声で大きな印象を与えたけど、やはり池田香織さんが良かった。深みのある声で、舞台姿も美しい。
目覚めてからなかなかジークフリートを見なかったのだけど、目覚めさせてくれたのが生まれる前から愛していたジークフリートだったことが重要で、その見てくれはどうでも良いということなのかしら。
起こしに来たのがジークフリートだったという喜びを池田ブリュンヒルデは見事に表現されてました。
でも、見た瞬間、『まあ、ずいぶん大きくなったのね』と思わなかったかしら、と思ってしまった(^_^;)

ヴォータンは、初日の青山さんが、理想のヴォータン声で素晴らしかったです。
2日めのユルゲン・リンは、老獪さも感じられ、ジークフリートのおじいちゃんである「さすらい人」として総合的にぴったりでした。

ミーメは初日のトルステン・ホフマンは、キャラクターテノールとしてはパンチが足りないかなと思いましたが、演技・風貌にミーメらしかったです。
2日めの高橋淳さんは、こういう役を嬉々として演じているのがわかります。うまい!
ミーメの最期ですが、ヴォータンとのやりとりを考えたら、「そうだろうな」という殺され方でした。

小人のはずのアルベリヒのお二人、町英和さん、大山大輔さんは、(ミーメの高橋さんもだけど)本来背が高いので、メイクと扮装で表現していたものの、かっこよすぎるアルベリヒでした。声は大山さんのほうが役に合ってたかな。
ちなみに、日本最高のアルベリヒは、島村武男さんだと私は思ってます。

エルダの竹本節子さん、八木寿子さん共に良かった。衣装も素敵。

ファーフナーも伊藤貴之さん、斉木健詞さん共に良かったです。特に伊藤さんは初めて聴いたので、他の役で観聴きしてみたいと思いました。

森の小鳥の吉川日奈子さんもイメージ通りの声で良かったです。

葦笛の東口佐和子さん(パンフレットと、オケが舞台に向けて掲げたというメッセージより推察)、角笛の福川伸陽さん(N響)、熊の小嶋卓也さんもカーテンコールに登場しましたが、みなさんブラボー! です。

沼尻竜典さん指揮京都市交響楽団も安心の演奏。
本当に総合的にとても楽しめました。

それにしても、こんな豪華な公演を1日ずつ2日間の公演で終わってしまうなんてやっぱりもったいない!
せめて2日ずつあれば、特にノートゥング鍛造の場面の演技面ももっとこなれたことでしょう。

(2日連続で観たにも関わらず、用事があって、ワークショップは聴けませんでした。残念)
※ 外国人の方は敬称略させていただきました。



ロビーから見た琵琶湖



某所で遭遇し、書いていただきました♪

びわ湖ホールプロデュースオペラ 「ジークフリート」 その1

2019-03-05 23:34:54 | 日記
今年も行って来ました。びわ湖ホールプロデュースオペラ「ニーベルングの指環」。

これまで日曜日(2日め)のみ観ていましたが、「ラインの黄金」から観ている青山貴さん、池田香織さんの日に行きたかったので、初日のチケットをまず買いましたが、どうせその日泊まるんだから、と、考え日曜日も買ってしまいました。
なので初めて観比べ、聴き比べが出来たのですが。

まず、視覚面から。

ミヒャエル・ハンペ演出、ヘニング・フォン・ギールケ美術・衣裳のこのプロダクションは、「映像」を駆使して、作品(台本)のイメージ通りに視覚化されています。

今回はまたグレードアップしている感じで、映画を観ているような気持ちにもさせられました。
映像と歌手、セットをうまく融合させ、かなり細部に渡って台本通りの世界を表現しています。
ノートゥングを鍛え直す場面など、かなり細かい工程をこなしながら歌わなければならないので、ジークフリート役のお二人は大変そうでした。

何度も書いてますが、私はキース・ウォーナーの「トーキョーリング」が大好きです。でも、このプロダクションもお気に入りです。
リングの世界にあっという間にいざなってくれる、というのは大きな魅力です。

ただ、全幕、前奏の時、紗幕(濃いほうの)に説明的な映像が映されるのだけど、「ん? 春祭?」と思ってしまいました。
第1幕は森の空撮から始まったのですが、既視感が……。「春祭」のワーグナーシリーズの舞台で流れる映像もあんな感じのがあった気がする……。

舞台自体が映像的、というか「かなり映像」で、映画のような舞台を作り出しているのだから、前奏の時の映像は、ないほうがいいとまでは言わないけど、必要ないのでは? と思いました。


ジークフリート役はフランツとフォイクトの両クリスティアン。

フランツはトーキョーリングの初演&再演でもジークフリートを歌っているのをずっと観て来たので、私はもはや「ジークフリート=フランツ」という感じになってます。
それだけに、今回第1幕は、いつもよりちょっと不安定というか、荒いというか、「お疲れなのかしら」と感じるところもありましたが、さすがの歌唱でした。

私がウルサいヴィジュアル面ですが、正直、英雄っぼさはあまり感じられないのですが。トーキョーリングのように、スーパーマンTシャツにオーバーオールだと、ジャイアン的ガキ大将感があったのだけど、今回の衣装はそれを感じられませんでした。
(ミーメと対比するためにも、もうちょっと鮮やかな色の衣裳だったら良かったのに、と思いました)

しかし、フランツの笑顔はチャーミングで「少年」そのもの。ということで許せちゃいます♪
何より、1日だけの出演なのに、よく来てくれたなあ、と感激してしまいます。


ダブルのフォイクトのほうがヴィジュアルはOK。
声はちょっとくぐもった感じ。
ノートゥングを鍛造する場面では、リズムに合わせて打たなければならない、しかも火花が飛ぶように打たなければならない、と気を遣う上に、金鎚で叩く音が大きすぎて声がかき消されてしまっていました。

第3幕までほぼ出ずっぱりなのに、第1幕にそんなヘビーなシーンがあるジークフリート役は本当に大変だと思いました。


長くなったので、続きます