この前の、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で龍馬が格子のまえで文を書いているシーンを見ました。ここだ!
11月13日、暮らし方研究会第123回セミナーで行った『酢屋』でした。
セミナーでは「錦秋の都路・・・幕末に想いをはせる・・・」というテーマで、龍馬の足跡を追って史跡・名所を巡りました。
その一つが゜、『酢屋』で、龍馬の命日が11月15日と言うことで、運良く『龍馬追悼展』が行われていました。建物の前では追悼の準備のため、たくさんのお酒が捧げられていました。
2階のギャラリーでは、海援隊日誌「涙痕帖」・龍馬遺品などの歴史的資料を見ながら、酢屋の末裔の方でしょうか、大変熱のこもった説明をいただきました。
『酢屋』は初代の酢屋嘉兵衛(すやかへえ)さんから、現在、十代目の酢屋嘉兵衛さんまで280年以上も続いている材木商です。幕末には、大阪から伏見~京都へと通ずる高瀬川の木材の輸送権を独占し非常に繁盛していました。高瀬川沿いには各藩の藩邸が建ち並び、伏見~大阪との連絡にも格好の地であったため、龍馬はここを海援隊京都本部にしていたようです。主人の酢屋嘉兵衛は龍馬の活動をよく理解し、相当の支援を惜しまなかったようです。
当時、龍馬は『酢屋』の二階の部屋に住んでおり、人々から「才谷さん」と呼ばれ、2階の出格子より向かいの船入に向けてピストルの試し撃ちをした事もあったようです。現存している龍馬ゆかりの建物は少なくなり、今この場所に居ることに熱い感動を覚えました。
日本の開国と夜明けを願った幕末の若者達、その大きな志と力強い行動力に圧倒され続けた一日でした。