いつの間にか秋もなかば。山の紅葉は見頃が短い。今の時期に行かないと見逃してしまいそう。
標高は低いがピリリと登り応えのある両神山へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4b/d193bd233b6388457676f1b7e0a9b99a.jpg?1634643478)
沢沿いから離れて、薄暗い斜面をジグザグに登って行くと、朝日が入ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/0dfb72e35d6150e67907e23b1f07589c.jpg?1634643478)
次第に傾斜が緩み、岩と広葉樹の明るい森に移る。自分の好きな奥秩父らしい森の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/4b200bd23b1c52047361255cd6ba97b3.jpg?1634643478)
フカフカの感触の道の先には八丁峠がもうすぐそこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/83460af704226d9607d58c26e8f6ae54.jpg?1634643478)
右手側の景色。幾重にも山々が連なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/32967ce61d4d2b5f43fec1f9aba58af5.jpg?1634643478)
ほんのりとした色づきに秋を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/3df6a4ba02f106803fe37da4452cbbaa.jpg?1634651435)
地図では分かりづらいが、小刻みにアップダウンが続く。次に目指すのはあの小さなトンガリ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/97/1f8f78af13856fed3209251f29687e6d.jpg?1634643593)
立ち塞がるかのような登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/4283c28d155c474298eb3e2d2750d15b.jpg?1634643593)
そして垂直に近い壁。鎖にしがみついて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/9f42fd2b7f085291a9c1a20cd96de7c6.jpg?1634643593)
行蔵峠に到着。まだ先が遠いが、一度気を取り直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/ab7c4e64d80074d3bf5bf6481ccbfbcc.jpg?1634643593)
先程よりも山が迫ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/0c1a7ca553adfdc4202b1e83d5373a6f.jpg?1634643593)
また薄暗い森を登り返し、鎖の付いた岩を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/2ee44218cbd0b46285f4007a508c02d5.jpg?1634643593)
ひょっこりと西岳に着いた。予想よりも近く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/b09dc9b32a7dbf01d3ff480275b9e027.jpg?1634643593)
(続く)
いくつかのコースの中で、特に両神山らしい、面白そうな八丁尾根を選ぶ。
林道歩きを経て上落合橋の登山口から沢沿いの道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4b/d193bd233b6388457676f1b7e0a9b99a.jpg?1634643478)
沢沿いから離れて、薄暗い斜面をジグザグに登って行くと、朝日が入ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/0dfb72e35d6150e67907e23b1f07589c.jpg?1634643478)
次第に傾斜が緩み、岩と広葉樹の明るい森に移る。自分の好きな奥秩父らしい森の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/4b200bd23b1c52047361255cd6ba97b3.jpg?1634643478)
フカフカの感触の道の先には八丁峠がもうすぐそこ。
峠に展望台があるが、木々の枝に囲まれて展望はきかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/67b7322dcd74155da4b746adf6366310.jpg?1634643478)
この先の尾根道は一変、疎林と岩の道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/28d742a3ad13b58eac4b461253956b27.jpg?1634643478)
張り出した木の根と岩を跨いで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/90371d080abc6fefc19c18b3102c3714.jpg?1634651075)
視界が開け、この先の尾根が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/1a6f35c4237759715a3ad4974c91d437.jpg?1634643478)
最初の鎖場。ほんの小手調べといったところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/5b1767443084fb436475035e0fe37ee9.jpg?1634643478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/67b7322dcd74155da4b746adf6366310.jpg?1634643478)
この先の尾根道は一変、疎林と岩の道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/28d742a3ad13b58eac4b461253956b27.jpg?1634643478)
張り出した木の根と岩を跨いで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/90371d080abc6fefc19c18b3102c3714.jpg?1634651075)
視界が開け、この先の尾根が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/1a6f35c4237759715a3ad4974c91d437.jpg?1634643478)
最初の鎖場。ほんの小手調べといったところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/5b1767443084fb436475035e0fe37ee9.jpg?1634643478)
今日目指す両神山の稜線に雲がかかっているのが気掛かり。すっきりと晴れ渡ればいいのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/83460af704226d9607d58c26e8f6ae54.jpg?1634643478)
右手側の景色。幾重にも山々が連なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/32967ce61d4d2b5f43fec1f9aba58af5.jpg?1634643478)
ほんのりとした色づきに秋を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/3df6a4ba02f106803fe37da4452cbbaa.jpg?1634651435)
地図では分かりづらいが、小刻みにアップダウンが続く。次に目指すのはあの小さなトンガリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/97/1f8f78af13856fed3209251f29687e6d.jpg?1634643593)
立ち塞がるかのような登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/4283c28d155c474298eb3e2d2750d15b.jpg?1634643593)
そして垂直に近い壁。鎖にしがみついて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/9f42fd2b7f085291a9c1a20cd96de7c6.jpg?1634643593)
行蔵峠に到着。まだ先が遠いが、一度気を取り直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/ab7c4e64d80074d3bf5bf6481ccbfbcc.jpg?1634643593)
先程よりも山が迫ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/0c1a7ca553adfdc4202b1e83d5373a6f.jpg?1634643593)
また薄暗い森を登り返し、鎖の付いた岩を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/2ee44218cbd0b46285f4007a508c02d5.jpg?1634643593)
ひょっこりと西岳に着いた。予想よりも近く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/b09dc9b32a7dbf01d3ff480275b9e027.jpg?1634643593)
(続く)