「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

無垢板の家具

2009-02-18 15:33:01 | 収納・家具

食堂に造り付けたマカバ(真樺)の家具です。
背板も、鏡板も、引出の地板も、合板を使わずマカバです。
手前の方は、ガスのファンヒーターが隠れています。
暖房するときは、手前のカウンターを引出のある方へスライドさせ、
囲いを、パタパタとたたんで他へ収納し使用します。

_dsc9357

昨年の夏に完成した新築の家でしたが、
この冬、ファンヒーターは使用せず、エアコンの暖房だけで、お過ごしです。
床暖房は入れていませんが、日中お日様が入り、
夜になっても、それ程寒くはありません。
多摩産材の構造材と床(桧)材、壁・天井は土佐漆喰で、
とても気持ちの良い、居心地の良い家です。



家具工場

2007-07-10 21:09:21 | 収納・家具

今日は埼玉にある家具工場に行きました。新しいマンションの内装の雰囲気にあった壁面造付け収納をとの希望で、ハードメープルに少し白く着色して塗装しますが、塗装前 の状態を見に行きました。

Photo_8

工場の方がL型に配置してくれましたが、吊棚はカウンターの上に載せてあります。

Photo_9

家具の裏側です。取り付けると見えなくなってしまうところです。

Photo_10

引出はブルモーションというスライドレールが付いています。

おもしろいネーミングで、それを聞いただけで分かるような分からないような、なんらかのかたちでブルブルするのかと思ったら、BLUM(ブルム)社の製品とのことです、勢いよく閉めても、ユックリ静かに閉まるそうです。但し、引出に何も入れてないと、開けるときちょっと固かった。

1_7

高周波のプレスです。電子レンジのようなものだそうです、4尺x8尺の大きさまで入るそうです。プレス接着するものを入れて、スイッチを押すと、扉が自動で閉まり、中に入っている量に応じでスイッチが切れる仕組みです。小さなものだと10分から15分くらいで完了します。

2_5

ここは家具を主に造っているようですが、建具(工場塗装)も造るとのことです。

私達が関わる住宅の仕事では、建具も造付収納も現場塗装の場合が多く、その場合は建具屋さんが家具まで造ったりしています。

7月23日からマンションに取り付けます。仕上がりが楽しみです。


手持の引出を利用する壁面収納

2007-03-12 20:10:20 | 収納・家具

1_3

すでに持っている引出を利用しながら、クローゼットなどを壁面収納にしています。

引出は、棚と扉だけに比べると、仕組みに手が込んでいるので、造り付けで製作すると高価になりますが、手持ちの家具を利用することによって、安価にできます。又、地震がきても、引出は倒れにくく安心です。