町田の断熱耐震改修工事、外壁の耐震改修が進んできました

合板貼りと気密シート張りが済んだ場所は雨に備えてブルーシート張りをしてくれています。
断熱工事には必須の配慮ですね。

南側の大きな窓のある部分の解体が済んで、耐震改修のための打ち合わせをしました。
改修なので元の下地がデコボコしていたり、想定外の部分に部材の継ぎ手があったりしますが、耐震的に機能するように大工さんと相談します。
テクトハウジングのS棟梁は町田市で耐震改修の経験を多く積んでいるので、力の伝わり方、金物の取り付け、釘の打ち方などに配慮して作業を進めてくれます。

耐震の合板貼りと気密シート張りが済んだ場所の写真です。
合板の外側に気密シートを張り、そのさらに外側に断熱材を設置して断熱改修します。
この改修方法は「外張り断熱気密改修」として北海道建築技術協会発行の『北の住まいの熱環境計画2015』という、断熱施工技術者向けの本で紹介されています。
https://hobea.or.jp/documents/book/
既存住宅の外壁の気密の連続性が確保されていない状況で、室内側で気密処理するのは困難ですが、この方法であれば、気密の連続性を確保しやすくなります。
この気密シートの上にネオマフォームという高性能な断熱材を90mm分設置する予定です。
その設置も北海道の山本亜耕さんに学び、改修ならではの工夫を取り入れて行います。
またこちらのブログで報告させていただきます。

合板貼りと気密シート張りが済んだ場所は雨に備えてブルーシート張りをしてくれています。
断熱工事には必須の配慮ですね。

南側の大きな窓のある部分の解体が済んで、耐震改修のための打ち合わせをしました。
改修なので元の下地がデコボコしていたり、想定外の部分に部材の継ぎ手があったりしますが、耐震的に機能するように大工さんと相談します。
テクトハウジングのS棟梁は町田市で耐震改修の経験を多く積んでいるので、力の伝わり方、金物の取り付け、釘の打ち方などに配慮して作業を進めてくれます。

耐震の合板貼りと気密シート張りが済んだ場所の写真です。
合板の外側に気密シートを張り、そのさらに外側に断熱材を設置して断熱改修します。
この改修方法は「外張り断熱気密改修」として北海道建築技術協会発行の『北の住まいの熱環境計画2015』という、断熱施工技術者向けの本で紹介されています。
https://hobea.or.jp/documents/book/
既存住宅の外壁の気密の連続性が確保されていない状況で、室内側で気密処理するのは困難ですが、この方法であれば、気密の連続性を確保しやすくなります。
この気密シートの上にネオマフォームという高性能な断熱材を90mm分設置する予定です。
その設置も北海道の山本亜耕さんに学び、改修ならではの工夫を取り入れて行います。
またこちらのブログで報告させていただきます。