「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

樹脂サッシとアルミ樹脂複合の比較

2014-07-18 15:09:54 | インポート

新築の設計中で予算検討のため樹脂サッシとアルミ樹脂複合サッシの比較をしています。
樹脂サッシ、アルミ樹脂複合サッシ共にU値2.33以下に分類されるもので、ガラスは共にLow-eペアA16mmのもの、アルゴンガスなしの断熱性能と費用を比較します。

【1】価格の差
当方は設計事務所なので仕切り値はわからず定価での差です。
アルミ樹脂複合サッシと樹脂サッシを比べるとスライド系(引き違い、上げ下げ)はアルミ樹脂複合が安く、開き系(縦すべり、すべり出し)は樹脂サッシの方が安くなります。
そのため、
1) 開き系は樹脂、スライド系はアルミ樹脂複合
2) 開き系、スライド系とも樹脂
とで比較しました。
結果建物全体で定価で8万円の差、当然割引がありますので、差はもっと縮まります。

【2】熱損失の差(ウインドアイの値で比較)
樹脂サッシ、アルミ樹脂複合サッシ共にU値2.33以下に分類されるものですが
実際はアルミ樹脂複合のU値はほとんど2.33を下回りません。
16522の引き違いテラス戸は2.37、16507の引き違い窓は2.57となり、さらに小さい窓は3を超えるものも出てきます。
樹脂サッシの場合はアルゴンガスが入っていなくてもU値が2を下回り、1.7程度のものもあります。

全体の熱損失を比較すると、樹脂サッシの場合の熱損失は68.36W/Kとなりました。
また、樹脂複合サッシの場合の熱損失は75.98W/Kとなりました。
その差は7.62W/Kです。

建物面積は120㎡程度ですので、旧Q値にすれば違いはわずかです。
また、年間の冷暖房費も2000円程度の差がつくかどうかです。

ただ、快適性や省エネ、結露の心配の有無による汚れ等のストレスを考慮すると樹脂で揃える事を薦めたいですし、アルゴンガス入りや開き系をトリプルにすることも薦めたいですが、大前提として予算があるため悩ましいところです。


ダクト配管不要のIHコンロ用レンジフードがあるらしい

2010-04-28 21:22:15 | インポート

日経ホームビルダー5月号の記事に、室内循環式フードというものを富士工業という換気扇メーカーが開発したということが書いてあった。
除塵(じょじん)フィルター、脱臭フィルター、油吸着フィルター、アイドロップフィルター(大きな粒の油や水分、ほこりを捕獲)という4つのフィルターを内蔵しているものらしい。
なんでこういうものを研究したかというと、換気扇で室内の空気を外に流すことによって、室内の温度が下がることを避けるためらしい。
フィルターの取替えというメンテナンスが必要になるのでしょうが、それにしても水蒸気がここで充分取り除けるとは思えない。水を流してすてるドレインパイプが付いているわけでもなさそうです。ということは、エアコンでひたすら除湿する必要があるということでしょうか?
もし水蒸気も旨く取り除けることができたら、浴室の換気扇もこの方式ができると思ったけど。


使い勝手のいい料理教室用のキッチンは?

2010-04-25 18:09:34 | インポート

NPO法人町田すまいの会の仕事の一つに、高齢者の住まいに関する相談や、設計・監理、登録施工業者による工事を行っていますが、高齢者の施設に付随するサロンを賃貸物件の中につくるための設計に関わることになりました。
そのサロンでは、男性料理教室、ヘルパー講習、時にはお茶のひとときを過ごしにくるためのものであったり、相談コーナーであったりするもので、1階にある48㎡の空間をどう使いやすくするか、面白く楽しみなところです。
料理教室用のキッチンが既製品で何社かあるのですが、なかなか思ったようなパーフェクトな製品がないので、これからどう折り合いをつけていくかなといったところです。


ひかりTVの視聴をしてみた

2010-04-10 07:55:46 | インポート

テレビはあまり見ない。けど、「光通信しているならひかりテレビを見てみませんか?」と、NTTぷららからの誘いがあって、知らないより知っておいた方がいいだろうと、 試聴を承諾した。
我が家にあるルーターとテレビとの間に、ひかりテレビ用の機器をつなぐ。見事に良く映る。パソコンでYouTubuを見るのと全く違う。アンテナで見ているよりハッキリキレイに映っている。
BSは見られないけど、普通の地上デジタル放送は見られる。
ただ地上デジタル放送は、IP再送信だとかで、アンテナで受信するデジタル放送も、アナログ放送よりタイミングが送れて放送するけど、それよりちょっと間が空いているようだ。
ひと月で、地上デジタルが見られる基本放送プランで、1,050円+機器レンタル525円だそうで、新築時はアンテナ立てちゃった方がいいかもしれないけど、この先のことを考えると、テレビがくる壁に、電話回線からの配管はしておいた方がいいと思う。
電話回線でもテレビを見ることが出来たり、、ケーブルテレビの回線で電話をすることが出来たり、その二つの違いはなんなんだろうか?


5月の連休には網戸を出そう

2010-04-08 19:23:53 | インポート

だいぶ暖かくなってきた。本当の春がやってきた感じ。桜は入学式まで待っていたような。
そろそろ窓を開けたくなってきた。5月の連休には網戸を出そう。
11月頃に網戸をはずして洗って物置にしまっているから、一年の約半分は網戸を使っていないということになる。
網戸を使わない時期に窓を開けないわけではないが、虫がいないので網戸は必要としない。
11月に網戸をはずすと、それはそれで開放感がある。網戸は汚れないですむので、半年の間網戸を掃除しなくても良い。
そんなことを思ってみると、我が家の窓の大きさは網戸が洗いやすく、物置にしまいやすい大きさなんだと思った。
大きな窓は開放感があっていいけれど、網戸があれば汚れも付き易く、きれいにするにはそれなりの手間がいる。そんなこと考えながら今まで設計してなかったと思った。