
町田の断熱耐震改修工事の現場では耐震改修工事が進み、屋根工事も行われていました。

現場の外気温は日陰で33℃、湿度68%でした。
絶対湿度では実に22g/kgDAと空気中の水分量が物凄いことになっています。

一方2階の室温は33℃、湿度63%でした。
締め切った2階の室温が外気温よりも低いという、断熱の効果を示す現象が続いています。
湿度は外よりも低く絶対湿度換算では18.2g/kgDAとなっていました。
特に除湿はしていないので湿度計の誤差かもしれません。


屋根ではガルバリウム鋼板を施工していました。
屋根葺き材の一番熱い場所では77.5℃となっていて、触ったら火傷をしてしまうような温度になっていました。
この時点では、施工途中に雨漏りしないように屋根通気は止めている状態でした。


この時、2階の室内で屋根の室内側表面温度は32.5℃。
45℃程度の温度差がありました。


その後、屋根屋さんが屋根通気を通した状態がこちらです。
午後2時くらいで南側屋根の表面温度は62℃程度になっています。
屋根通気の効果で多少屋根の表面温度が下がったようです。


さらにその後、屋根通気のための部材、リッヂベンツを置いた状態です。
屋根表面温度が52.9℃とさらに下がっています。


屋根通気部分の写真です。
日の当たるリッヂベンツ上面で52.9℃。
空気が抜けてくるハチの巣状の部分で57.9℃でした。
屋根通気の部分を通った熱い空気が、リッヂベンツから抜けてきているように見えます。

屋根を支える垂木の施工状況です。
屋根の下から垂木の間を通って空気が抜けていくようになっています。



外壁も解体、耐震、合板貼り、気密シート張りが順調に進んでいます。
今回、東京都の町田市で行っている断熱耐震改修工事は、北海道から断熱と気密、屋根通気という技術を学び、温暖地でも快適で耐久性の高い改修工事を実現しようと取り組んでいるものです。
今までの経験上でも、グラスウールで30センチ相当の分厚い屋根断熱をすることで、屋根からの熱を遮り、夏を涼しく過ごせると感じてきました。
今回の現場でサーモカメラを用いることで、北海道という寒い地方で室内の熱を逃がさないために発展した技術が、暑さ対策にも有効だと数字の上でも確認することができました。