「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

床暖房の熱源機選定のシミュレーション

2017-12-05 22:41:38 | エコ掃除


仕事場の床暖房の熱源機が壊れて、交換する機器選定のためのシミュレーション中です。イニシャルとランニングで考えると灯油若しくはエコキュートがお得、エコワンは12年目でやっとガスと立場が逆転します。(燃料費年2%のアップと想定)


一方累積のCO2排出量で考えると灯油は最悪、エコワンが最良でエコキュートが次善です。エコワンにするとCO2排出量は灯油比26%減、エコキュートのCO2排出量は灯油比20%減。テラスハウスなのでエコキュートにしたいところです。

また、今度大規模修繕で屋根断熱を追加するので考慮すると、暖房費は更に14%減、CO2排出量は9%減になります。改めて断熱は結構効くことが分かりました。
ちなみに外壁も断熱改修すると暖房費は45%も下がり、CO2排出量も29%減になります。次の大規模修繕の内容はこれで提案したいところです。

ガスコンロとレンジフード廻りをきれいに保つには

2017-10-26 01:14:04 | エコ掃除
料理をすると、どうしてもガスコンロの廻りは油、食材等が飛び散って汚れます。
汚れをそのままにしておくと、固着してだんだん取りづらくなり、独特の匂いも出てきます。しばらく掃除をしないでいると、帰宅時に油の酸化したようなにおいが「あれ、なんか匂う」となってしまいます。
そうならないように、ガスコンロの廻りに物を置かないようにしておき、料理のたびに水ぶきをして、たまに重曹を溶かした水をスプレーして拭き取れば、ほとんど問題なく綺麗さが保たれます。

普段、掃除が出来ずにレンジフードに油汚れがたまった場合はどうすればよいのでしょうか。強力なキッチン用洗剤を使うという手もあるのですが、食べ物を扱う場所のなので少し抵抗があるかもしれません。

そんなときに、お勧めしたいのは「油」揚げ物等に使って濾してある油を使います。
油をキッチンペーパーで吸って、そのキッチンペーパーで油汚れのあるところをふき取ります。汚れも油なので、油で緩んで拭き取りやすくなります。
何度か油のついたキッチンぺーパーで拭き取っていると、ベタベタの汚れは取れてきて、サラサラの油の膜が残っているだけになります。
そうなったら、乾いたキッチンペーパーで油を拭き取って、最後に重曹スプレーをして拭き取れば、べたべたは取れて油の酸化したような匂いもなくなっています。

比較的簡単に油のベタベタが取れるのでお勧めです。
「ベタベタの油汚れは油で取る」これを知っていると油汚れの掃除がおっくうではなくなります。
是非試してみてください。