「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

信州・伊那の有賀建具店を訪問

2007-06-30 22:31:00 | 家具

信州・伊那に、工房見学を兼ねた家具の打ち合わせに行ってきました。

訪ねた工房は有賀建具店。有賀建具店の有賀さんは無垢の木にこだわって家具・建具作りをしている工房です。そのこだわりは、使っている木の種類の多さにも現れていて、打ち合わせをした事務所の壁には100を超える種類の木の見本が吊るされていました。その種類の一例を挙げれば、アサダ、イチイ、ウルシ、オニグルミ、カヤ、キハダ、ケヤキ、サワラ、シオジ、杉、セン、タモ、椿、ニレ、桧、マカバ(樺)、ミズナラ、みかん・・・等々、選ぶのも一苦労なほどです。

_114

工房は、信州・伊那谷の、木曽山脈の麓近くの川沿いの段丘の上にあります。工房の建物の周りには、天然乾燥中の材木が積み重ねられていました。材木を原木から様々な厚みで切り出した後、このように屋外で5年間天然乾燥するそうです。5年間天然乾燥すると材木が反ったり曲がったりするので、その分を修正するため、4cmの厚みの板が必要なときは5cmの厚みで切り出しておくそうです。

Dscn3145

屋外で天然乾燥させる際、蜂等の虫が木材の中に入り込み、穴を開けることもあるようです。それはそれとして、穴の開いた部分を避けたり、穴を生かしたりしながら、材木を使うようです。虫害を防ぐ為に薬品を使うようなことはしていないとのことでした。このあたりにも有賀さんのこだわりを感じました。

_064
クヌギ:最近は燃料として用いない為、里山のクヌギの木も家具に使えるくらい大きくなっているそうです。固くて良い木だそうです。

_062
樺の木(マカバ):白樺とは少し違うようです。固くて良い木だそうです。

_063
神代タモ:神代というのは土石流や火山灰等で埋もれてしまっていた木が掘り起こされて出てきたものにつく呼び名です。

5年間乾燥させた木材は、屋根付の保存場所にしまわれます。材木が多すぎて、どこに何があるか分からなくなってしまっているとのことでした。

_069_3

作業場はこの真上にあります。
工房の入り口の戸は開け放しで、ツバメが出たり入ったりして、天井にある巣の中の雛にえさをあげていました。「ツバメがいるので、戸を閉められない。ツバメの糞が落ちてこないように巣の下に板を敷いている」とのことでした。他の生き物のことを迷惑がっていない様子が個性的でした。

Dscn3148

作業場の中では職人さんたちが家具や建具造りをしていました。その様子を見た一緒に来ていた施主さんは、建具のうちの一つを有賀さんで作ってもらうことも考え始めたようでした。

打ち合わせでは、場所ごとに何の木を使うか、どういう作り方をするかを検討しました。何の木を使うかは、事務所の壁にある木の見本を見ながら、事務所にある家具を見ながら(ニレ、キハダ、セン等、色々な木でつくった家具がありました。)検討しました。「新しいとこうだけど、日に焼けるとこうなる」とか、今ある木は何かとか、木の性質、見た目の印象なども含めて考えながらの打合せでした。

結果、家具・カウンター類で使うことになった木の種類は11箇所で9種類。まだまだ完成品を見るには作業もあるし、時間的にも先のことですが楽しみです。

_129

初めて行く伊那は、明るくて広い谷間で、涼しい風がそよそよと吹く場所でした。有賀さんの工房といい、伊那といいなかなか素敵な場所でした。


多摩の森のいえがとうとう上棟の日を迎えました。

2007-06-29 21:14:59 | 多摩の森のいえ

多摩産材をふんだんに使用した、ムクの木の家が、ついに上棟となりました。
式はもう少し先ですが、何日もかかった建て方も珍しい事なので、ようやっと此処までという感慨が胸に広がります。二階の床を支える梁にも丸太が使用され、小屋の中心を貫く中通し梁も丸太で繋ぎました。なかなかダイナミックな眺めです。
基礎も丈夫なように心を砕きました。この先、着々と良い仕事が、丁寧に施工されてゆくのが楽しみです。手間のかかる仕事は、悩みや苦しい事も多いのですが、楽しみも深いものがあります。無事故で立派な完成を祈る気持ちになります。
_0962_1
     
_1062 _1092


建て方中です

2007-06-22 21:49:49 | インポート

多摩産材を使った家が建て方真っ最中です。

昨日から始まり、三日間の予定で進んでいますが、今日は天候不順で中止でした。

2階の床梁には丸太同士の重ねの部分があり、昨日はこの部分に手がかかりました。二日目の今日は、2階の床梁が途中までかかっている状態です。

Tatekata

丸太梁の一番太い部分は約40センチほどあります。下小屋で見たときは太すぎるのではないかとも思いましたが、梁として掛かってしまうとそれほど太くは見えませんでした。

明日以降、この上に断面が四角の梁がかかって、2階の床梁が完成し、2階の柱、小屋梁、束、母屋、棟木という順番で進んでいきます。今日のこの景色は、今しか見られないものです。


室内から庭を楽しむには

2007-06-22 17:25:59 | 

Rimg0015

広くはない庭ですが、室内から視線が伸びるので、開放感があります。庭の垣根の向こうは人が通ります。人と視線を合わせないためと、向かいの家をカバーするためにロールブラインドを途中まで下ろしています。和室の猫間障子の要領です。その前はレースのカーテンでしたが、閉めておくと庭が見えにくいし、開けると見たくないものまで見えていました。

Rimg0054

夜です。近所の家は窓にカーテンをして、室内と庭とは隔離してしまいますが、室内の明かりは暗くして、その分、庭に明かりを灯せば、なんとも贅沢なひとときが味わえます。


近くの森の木を暮らしに生かす講座を行いました。

2007-06-19 22:42:57 | 多摩の森のいえ

6/16の土曜日に、町田市民フォーラムで“近くの森の木を暮らしに生かす”講座と展示、相談会を行いました。
あまり、宣伝は出来なかったのですが、ミニコミ紙などに紹介されて、参加して下さいました。
建て主さんは、設計者と一緒に、多摩の山や森に足を運び、多摩の製材所で丸太の原木や皮をむかれた丸太、製材されて乾燥している材等を見て、これを使いたいとの思いを深めました。御自分の住まいに使われる木は、伐りだした山も分かり、製材所も分かり、大工さんに刻まれている状態も分かる。そんな時間も手間もかかる住まい造りを楽しんでいらっしゃいます。その様子を、紹介させていただきました。
Rimg0025
自然建材や、多摩の木、事例の写真パネルなどを展示しました。


Rimg0039_1
多摩の山から来た杉丸太です。直径40センチあります。
此処まで大きくなるのに、何年くらいかかっているのか
数えて頂きたいとエッチラオッチラ持って来ました。



Rimg0080
多摩の山には、こんなに沢山の杉があって、使われるのを待っています。
山に行くと、気持ちが伸びのびとなってうれしくなります。
そんな事をお話しました。

最後に住まいのことで聞きたい事を質問したら、シックハウスやバリアフリーの事について聞きたい方が割りと多かったので、次はそういうお話をさせていただこうと思っています。

乞う御期待です。