三日月ノート

日々の出来事を気ままに。

ハナミズキライド

2018年04月08日 13時09分27秒 | 自転車

今日はあちこちでハナミズキが咲いていました。

ハナミズキってサクラが咲く前だと思っていたのですが、後でしたっけ?
それとも今年、サクラが早かった?

春はモクレン、サクラ、ハナミズキと、順番に楽しめます。

今日はミニチーム練。3名で走りました。

尾根幹線、松が谷トンネル近くの「こころ旅」の坂、桜ヶ丘公園に続く記念館通りなど、坂が多目。


そろそろ「練習」らしい走り方にしていこうかな。

午前中はポタリング

2018年04月07日 13時08分48秒 | 自転車
今日は珍しく自転車で都心方面へ向かって行きました。
世田道は相変わらずクルマが凄い。

それでも自転車通行帯の表示が続いていたのには少しビックリしました。

路駐があるので気は抜けないですが、あれがあるだけで走ってもいいのだという安心感?がありますね。

今日の目的地は豪徳寺。
招き猫を奉納してある所は、狭いながらも壮観な眺めでした。


私も帰りに小さい招き猫を買ってきました。
商売繁昌ですね。

夕方はジムに行ってきます。

図面や寸法記載の基礎

2018年04月06日 11時34分41秒 | 書籍
医療機器の薬事申請には図面がつきものです。

だいたいは設計図面を製造元から入手して、それをスキャン、Wordに貼り付けして図挿入でサイズを追記していく、という流れなのですが、結構手間がかかります。

申請しようとする医療機器の全体図や断面図など含め、性能に関わる部分のサイズは漏れなく記載しないといけないのですが、そもそも図面に記載されている意味が読み取れないとその作業もおぼつかない。

そこで購入したのがこの書籍です。

『図面って、どない描くねん!/現場設計者が教えるはじめての機械製図』(著者:山田学、日刊工業新聞社)

図面に記載されている記号の意味、寸法線の種類や要素など、図面を作成したり読んだりする時に必要な基礎知識が載っています。

もうずいぶん前に買った書籍なのですが、いまだに時々取り出して確認したりして活用しています。

今日のまくる

2018年04月02日 18時25分26秒 | リンとまくる

脱衣所から、まくるのナ~~~ォ!ナ~~~ォ!という声が聞こえてきたので行ってみると、勝手に上って下りられなくなった様子。

手を伸ばして下ろしてあげようとすると、スリスリスリスリして、ゴロンタゴロンタを始めた・・・いや、そうでなくて。

ようやく抱えて下ろしたのですが、前にも上って勝手に下りてたような気もするのですが・・・?ハテ?


その後、ベランダでくつろぎ中。
これからはいい季節になりますね。