白いノート~アラフィフ南天の備忘録

50代半ばを過ぎました。日々気づいた事を忘れないよう書き留めていきます。

元気な時に

2015-07-05 09:57:13 | 子宮頸がん?

『抗がん剤を受ける時に読む本』    加藤隆祐著

を読みました。

8か月前、検診を受けたクリニックで『子宮、卵巣を全摘出した方がいいかも。摘出すればガンの心配をせず済む』

と言われた。

医師がそう言うからには、根拠がある症状が当時の私にはあった。単発的ではなく、断続的に。

その後の事はまたの機会に書くとして。

その時、読みたい!と思ったけど、怖くて読めなかったのが上記の本です。

結局、私はオペを受けずに済み、様子観察も半年後になったのだけど。

医師への伝え方。

上手な治療の受け方。

参考になりました。

帯状疱疹もそうでしたが、今は『痛みや苦痛は我慢しない』事が大事なんですね。

 

 


何か意味がある

2015-04-23 17:51:12 | 子宮頸がん?

3時間待ちの大学病院。

いつ呼ばれるかわからないので、席を外せずくたくたになります。

前回は血圧は下が100を超え・・・・(-_-;)

脈も100を超えましたが、今回は少し慣れたのか

高めながら血圧も脈拍も正常範囲内でした。

毎度痛い検査ですが、辛さを感じないのは、信頼できるDrに出会えたお蔭だと思います。

連休前で、検査結果も連休明け・・という長い待ち時間になる事が一番苦痛。

でも、その日までは頭の中空っぽでいこう。

考えてももう結果は決まっているのだから。

 

56年間生きて来て、きっと今が絶好調!だと思います。

今までいろんな人に指摘され続けて来た考え方の癖を少しずついい方向に向けられるようになってきたから。

 

行動の出発点は思い。

思うようになる。

だから、マイナス感情を持ち続けちゃいけない。

落ち込む時があっていいから

でも、辛い時苦しい時・・・にもかかわらず笑う…事を心に留めて

うつむかずにいたい。

そう心から思えるようになったのは、私的にはものすごい進歩。

 

ところで。

今、お気に入りのお茶です。

 《オルヅオ》という名のお茶で原料は大麦。

昔の麦茶の味がします。

身体を冷やしたくないので、コーヒーは1日2杯までにしたのですが

代わりの飲み物がほしくて、探して探して・・・・出会えました。

牛乳を入れても香ばしくて美味しいです。

 


八重桜

2015-04-19 14:09:29 | 子宮頸がん?

幸せと不幸せは半分。

そんな記事を読み、そうなんだと自分に言い聞かせたくて

外に出た。

今にも降り出しそうな空だったけど。

ひときわ濃いピンクの八重桜に会えました。

八重桜ってこんなに可愛らしい花だったんですね。

ソメイヨシノが終わると、もう今年の桜は終わったって思っていました。

八重桜は葉っぱも美しく、色も形も上品で和の美しさを兼ね備えた花だと思いました。

八重桜が大好きになりました。

一昨日から少量の出血があり・・・・・

大学病院の予約を待たずに、受診した方がいいのか・・迷ってます。

先生は、大丈夫!と言ったけど、大丈夫なんかじゃなかったのでは・・・という不安が膨らみ

不幸ばかり数えてしまう。

違う。幸せも半分、必ずどこかにあるはず。

曇り空の中、出会えた八重桜の品のある美しさ。

この花が今日の私の幸せ、生きている証なのかな。


口から食べること

2015-03-28 19:44:58 | 子宮頸がん?

今夜は餃子。

キャベツ、ネギ、しいたけ、生姜、豚ひき肉の材料で今回はにんにくは入れず(大好きだけど)に、代わりに生姜をたっぷり入れて作りました。

手作りは野菜たっぷりだから美味しいのですよね。

朝食。

黒糖パンで作ったツナとハムのサンドイッチ。

写真では見えませんが新玉ねぎがたっぷり入ってます。

お休みの日は、のんびり・・・ぐた~だら~っと過ごしたいので

今までは簡単な物で済ませる事が多かった。

休みの日まで働きたくな~い!!ってね(~_~;)

病気かも?という診断を受け、覚悟もして・・・。

大病を患うのはまだ・・・ちょっと早いかなと嘆いて。

自分の身体に責任持たなきゃと考えるようになって・・・。

とりあえず、コンビニ弁当は控えて、インスタント物や冷凍食品もできるだけ控えようと決めた。

できるだけ・・できるだけ・・・ね。

スナック菓子も食べるし、外食も行く(^_^;)ハハ

しっかし!〇だしをざざーっと入れてだしを取っていた→煮干し粉に変えたら

びっくりするほど美味しかった。

そしたら、時間がたっぷりある休みの日こそ、ちょっと手間がかかるおかずを作ろうと思うようになった。

 

いつからだ?きちんとご飯を作らなくなったのは・・・。

病が教えてくれた。

自分の心も体も口から食べるもので作られている、と。

ピンチはチャンスなんだ。