goo blog サービス終了のお知らせ 

白いノート~アラフィフ南天の備忘録

50代半ばを過ぎました。日々気づいた事を忘れないよう書き留めていきます。

肩の荷がおりて

2017-04-20 21:24:23 | 市民活動

昨年12月にお預かりしていた紫陽花の苗。

大雪にもめげず無事新芽をつけてくれました。

そして今日、地域の公園に定植に行って来ました。

公園の紫陽花をボランティアで管理してくださっている団体の代表さんが

『来てくれたんだ!ありがとう』と声をかけてくださり、うれしかったです。

一鉢一鉢、穴の中に植え替え、新しい土をかけ、最後に全員で集合写真を撮っていただき

作業終了。

今の仕事もあるので行けるかな・・・とか

もうセンターを退職した人間だから・・・とか

あれこれ考えてしまう悪い癖を取っ払って

時間があるのだから、思い切って行こう!と決め

行って、本当に良かったです。

今日もとっても清々しい一日でした^^


自分に負けないように

2016-12-16 21:16:59 | 市民活動

今日、一緒に働いているNさんといろいろ話をした。

Nさんの話は男性だからか、俯瞰的であり、現実的であり、結論も明確。

やはり、センターの仕事は余剰人員が多すぎる。

細切れの勤務時間にも不満。

来年度は、短時間勤務を廃止し、週2回程度一日7時間くらい働く体制が良い、という話しになった。

人員もセンター長ともう一人いれば十分だ、と。

きっと、団体の人達は思っているよ、あの人達楽そう・・・・と。暇そう・・・と。

税金の無駄使い・・・と。

自分たちが無償で行っている活動をあの人達は・・・・って。

係長は、人件費を削る気は毛頭ないと言い切られたけど。

ならば、話は早い。。。と思った。私が辞めます、と。

週2回×3人だと、1日足りない。

つまり、2回の週と1回の週があるという事。

私は給与も確保したいので残るならWワークも考えている、と言ったら

『それはやめた方がいい。そんな大変な思いをしてはいけない。

そうまでしてここに残る必要はない。』と言われ

段々気持ちが固まってきた。

自分は何のためにここに就職したのだろう。

何一つ実績を残せないまま、終わる虚しさ。

でも、勉強になった。

すごく、いい勉強になったし、5年後くらいにはどこかの団体に所属し活動したいと思っている。

全てが奮わない一日の終わり・・・・・

明日は180度気持ちを切り替えて、ケアマネの研修に頭使って来ます。

 

 

 

 


何やってるんだか

2016-12-15 22:01:19 | 市民活動

紫陽花の里親になったり・・・

今日は、生ごみリサイクルの会の会員になった。

市民活動とは距離を取りたいと思っているのに

気持ちとはどんどんかけ離れた行動をしている自分。

こういう活動は地域の今後にとって大切なもの。

そう思うから、賛同はする。

活動にも参加する。

ただ、自分はそれを仕事にできないだけ。

団体さんが無償で行っている活動に対して

無力な自分が支援を行い、対価をいただく事に抵抗がある。

『そこは割り切って!』とセンター長は言うけれど

どうすれば割り切る事ができるのか?

割り切るには、あまりにも能力がなさすぎるのだ。 


大切に育てます

2016-12-11 23:00:36 | 市民活動

里親になりました^^

この子たちの・・・・・

 

 

 

 

団体さんが挿し木をし、ここまで生長した紫陽花。

1鉢は無事育てあげる事ができたら、来春地域の公園に定植していただけます。

1鉢は私用^^

どんな紫陽花が咲くかはお楽しみ♡

アナベルだったらうれしいな~とか

おたふく紫陽花だったらいいな~とか

妄想中。ムフフ

来年は、綺麗に咲いた時に写真を撮ってラベルを作成し

種類をわかっていただいて販売に持っていきたい、と考えてます(これも妄想)

・・・・・・・・

そんな妄想してますが、来春3月雇用契約の更新はしないつもりでいます。

良くしていただいている所属部署に係長に

『残ってくださいね。』と言っていただき、心苦しい限り。

半年間一緒に頑張って来た仲間のTさんに

『南天サンは、ここに必要な人材。残ってください。』な~んて優しい言葉をかけてもらって

涙が出そうなくらいありがたいのだけど・・・・・

ごめんなさい。

これからの私の人生の問題なの。

そういう年齢なんですね。。。。


出会えてよかった

2016-10-01 21:51:26 | 市民活動

介護の仕事を辞めて、たくさんの方から『もったいない』と言われた。

勉強もして、試験を受けて、資格を取って・・・・。

確かにもったいないかも。

今月から、ケアマネの更新研修受講する事にしました。

もう更新はしないと思っていたけれど、心のどこかにもう一度・・という気持ちが芽生えたのか?

介護の仕事は好きですしね。

ただ、今の仕事に就いたお蔭で素晴らしい出会いもたくさんあるのです。

今まで決して会う事のできなかった人達。

宝物です。これは一生もの。

前回の記事で書いたパンジーの育苗。

ピンセットで1つずつそれはそれは根気の要る作業ですが

愛おしくてね。

頑張って大きくな~れ^^そんな気持ちで植え込みをお手伝いしました。

これはペットボトルキャップの回収作業のお手伝い。

環境保護団体さんの活動です。

主に生ごみをたい肥化する活動をされていて、夏場は・・・・・猛烈に大変そう。

そして今日は、小学校の先生によるおもちゃ図書館を覗いて来ました。

療育の必要な子供に、成長や発育に必要なおもちゃを・・・というミッション。

実はうちの息子も・・・・という話しもしながら

地域にこういう場所があるという事は心強い。

こんな熱心な先生がいらっしゃるのですね。

世の中捨てたもんじゃないな~と、心から思います。