2009年4月26日 瑞牆山 (みずかきやま、2,230m)
テーマ: 日本百名山 日帰り 登山 残雪期 新緑 春山 マイナーコース
天候: 曇り後晴れ
うみやま商事の代表取締役(笑)と、瑞牆山に登ってきました。
一般的にはピストンですか?
今回はぐるっと回ってみました。
*ジャージで登山。
おしゃれ登山家でないですけど、悪しからず。
◆基本情報
・ルート:瑞牆山荘~富士見平小屋~瑞牆山~不動滝~芝公園~瑞牆山荘
・総距離:約10km
・標高差:約900m
・総時間:約8時間 *休憩含む

◆詳細情報
0600都内集合、0900登山開始。
瑞牆山荘からスタート。

車で移動中、雪が降ってきたときはどうなるかと思いました。
登り始めたら、雪はあがりました。

苔のシーズン。

粛々と30分弱登ると、プチ稜線に。
緑のない季節だけのご褒美。瑞牆山が木々の間から見えます。

富士見平小屋到着。
ノンストップで、瑞牆山に向かいます。

ダラダラと政治の話をしながら歩きます。

*政治の話しは嘘です。馬鹿話です。
一度、沢におります。

雪解けの沢は、とても元気です。

さあ、本格的な登り開始です。

ご存じ、ハシゴもあります。

黙々と、岩の階段を上っていきます。

だーいぶ、上がってきました。

ちょっと、枝が邪魔ですが、富士山も見えました。

ぐいぐい岩、登っていきます。

この岩に登れ、というわけではないです。

瑞牆山山頂まで、最後以外雪はほぼ無しです。
最後はツルツルなので、ちょいと注意です。

山頂到着。

南アルプス方面は、ガスの中ですね。

八ヶ岳もガスの中ですね。
うみやま商事さんのアドバイスなければ、八ヶ岳に行ってました。危ない。

今回山行も500枚以上撮影してました。
下手な鉄砲数打ちゃあたる、ということで。

金峰山を背景に、「三山会」の手ぬぐい。
よく見えません。

もう一回、手ぬぐい。あら上下反対。 おりゃ。

結構風強く、寒いので、「富士見団子」を食して、
直ぐに山頂撤退。

富士、山頂に来る頃には、ガスで隠れてしまいました。

撤退寸前、金峰山、頭出しました。
こちらは、結構雪残ってますね。

ずぼずぼでした。
ちなみに、この看板、、、右黒森、、、何?
気になります。

途中、適当な斜面で無理矢理、尻せーど。
わー。 わー。

ぼて。

少しずつ、雪が無くなってきます。
予想外の雪、満喫でした。

降りていくと、、、新緑です。

苔苔してきます。

もののけ姫の世界です。
「空気」まで伝えられないのは、本当に残念です。

宮崎駿の表現力、天才ですね。

ピストンせずに、不動滝方面に降ってきて、よかったです。
岩登りとは違う楽しさがこちらには転がっています。

こちらのルート、すれ違うパーティーはいませんでした。

この岩、、

だそうです。

うみやま商事社長が突然、「あ、しまった」と言い電話をし始めました。
パーマ屋の予約でした。
・・・それは、一大事です。
びっくりした。
不動沢沿いに降りていきます。

水、豊かです。だから水掻山(瑞牆山)?

日当たりよいです。

遅めの昼食をとります。

不動滝。

結構、迫力あります。

引き続き進みます。

右に、岩が続きます。
この辺でフリークライミングやっているんでしょうか?

しばらく行くと、人口の世界が見えてきました。

芝生の道。

だらだら長いです。
ま、経済の話(笑)が盛り上がっているので、時間は感じません。

みずかき山自然公園。
「第52回全国植樹祭」の主会場跡地だそうです。

こ、ここからの瑞牆山、格好いいですね。
知りませんでした。

格好いい山です。
「針葉樹の大森林からまるでニョキニョキと岩が生えているような」by深田久弥

この先、新緑の林道を歩きます。
残念ながら、下はコンクリートです。

ま、すみれさんでも撮影しますか。

国際政治を議論している(・・・しつこい(汗))と、
瑞牆山荘に到着しました。 ばんざーい。

フォト+GPS実験。*詳細過去記事参照
・・・全部の写真にGPS情報がマッチングされず、一部手作業はいりました。

◆過去の私のレポ
・2006年8月27日
・2007年12月31日 人生2回目?の雪山
◆参考情報
・瑞牆山の由来:
・・・山稜を三分割する「みつなぎ」の転訛説や、崖を意味する「がき」に由来する、また。『甲斐国志』では、玉塁と呼ばれる金峰山に対し、瑞塁を呼び習わしたとする説が紹介されている。古くからの信仰の山で、洞窟には修験者の修行跡や刻字が残り、山頂の西峰には弘法岩があり、空海開山伝説も伝わる・・・
>>>more (by wiki)
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ: 日本百名山 日帰り 登山 残雪期 新緑 春山 マイナーコース
天候: 曇り後晴れ
うみやま商事の代表取締役(笑)と、瑞牆山に登ってきました。
一般的にはピストンですか?
今回はぐるっと回ってみました。
*ジャージで登山。
おしゃれ登山家でないですけど、悪しからず。
◆基本情報
・ルート:瑞牆山荘~富士見平小屋~瑞牆山~不動滝~芝公園~瑞牆山荘
・総距離:約10km
・標高差:約900m
・総時間:約8時間 *休憩含む

◆詳細情報
0600都内集合、0900登山開始。
瑞牆山荘からスタート。

車で移動中、雪が降ってきたときはどうなるかと思いました。
登り始めたら、雪はあがりました。

苔のシーズン。

粛々と30分弱登ると、プチ稜線に。
緑のない季節だけのご褒美。瑞牆山が木々の間から見えます。

富士見平小屋到着。
ノンストップで、瑞牆山に向かいます。

ダラダラと政治の話をしながら歩きます。

*政治の話しは嘘です。馬鹿話です。
一度、沢におります。

雪解けの沢は、とても元気です。

さあ、本格的な登り開始です。

ご存じ、ハシゴもあります。

黙々と、岩の階段を上っていきます。

だーいぶ、上がってきました。

ちょっと、枝が邪魔ですが、富士山も見えました。

ぐいぐい岩、登っていきます。

この岩に登れ、というわけではないです。

瑞牆山山頂まで、最後以外雪はほぼ無しです。
最後はツルツルなので、ちょいと注意です。

山頂到着。

南アルプス方面は、ガスの中ですね。

八ヶ岳もガスの中ですね。
うみやま商事さんのアドバイスなければ、八ヶ岳に行ってました。危ない。

今回山行も500枚以上撮影してました。
下手な鉄砲数打ちゃあたる、ということで。

金峰山を背景に、「三山会」の手ぬぐい。
よく見えません。

もう一回、手ぬぐい。あら上下反対。 おりゃ。


結構風強く、寒いので、「富士見団子」を食して、
直ぐに山頂撤退。

富士、山頂に来る頃には、ガスで隠れてしまいました。

撤退寸前、金峰山、頭出しました。
こちらは、結構雪残ってますね。

ずぼずぼでした。
ちなみに、この看板、、、右黒森、、、何?
気になります。

途中、適当な斜面で無理矢理、尻せーど。
わー。 わー。


ぼて。

少しずつ、雪が無くなってきます。
予想外の雪、満喫でした。

降りていくと、、、新緑です。

苔苔してきます。

もののけ姫の世界です。
「空気」まで伝えられないのは、本当に残念です。

宮崎駿の表現力、天才ですね。

ピストンせずに、不動滝方面に降ってきて、よかったです。
岩登りとは違う楽しさがこちらには転がっています。

こちらのルート、すれ違うパーティーはいませんでした。

この岩、、

だそうです。

うみやま商事社長が突然、「あ、しまった」と言い電話をし始めました。
パーマ屋の予約でした。
・・・それは、一大事です。
びっくりした。
不動沢沿いに降りていきます。

水、豊かです。だから水掻山(瑞牆山)?

日当たりよいです。

遅めの昼食をとります。

不動滝。

結構、迫力あります。

引き続き進みます。

右に、岩が続きます。
この辺でフリークライミングやっているんでしょうか?

しばらく行くと、人口の世界が見えてきました。

芝生の道。

だらだら長いです。
ま、経済の話(笑)が盛り上がっているので、時間は感じません。

みずかき山自然公園。
「第52回全国植樹祭」の主会場跡地だそうです。

こ、ここからの瑞牆山、格好いいですね。
知りませんでした。

格好いい山です。
「針葉樹の大森林からまるでニョキニョキと岩が生えているような」by深田久弥

この先、新緑の林道を歩きます。
残念ながら、下はコンクリートです。

ま、すみれさんでも撮影しますか。

国際政治を議論している(・・・しつこい(汗))と、
瑞牆山荘に到着しました。 ばんざーい。

フォト+GPS実験。*詳細過去記事参照
・・・全部の写真にGPS情報がマッチングされず、一部手作業はいりました。

◆過去の私のレポ
・2006年8月27日
・2007年12月31日 人生2回目?の雪山
◆参考情報
・瑞牆山の由来:
・・・山稜を三分割する「みつなぎ」の転訛説や、崖を意味する「がき」に由来する、また。『甲斐国志』では、玉塁と呼ばれる金峰山に対し、瑞塁を呼び習わしたとする説が紹介されている。古くからの信仰の山で、洞窟には修験者の修行跡や刻字が残り、山頂の西峰には弘法岩があり、空海開山伝説も伝わる・・・
>>>more (by wiki)
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
レポお邪魔にいきますね。
瑞牆山自体は、人気なのですね。冬、開山前にばかり行っていたので意識していませんでしたが。
もうすっかり緑の綺麗な山になってましたよ。
自然公園からの瑞牆山は格好いいですね。
なんか日本じゃないみたいでした。
ほんとよいとこでしたけど人の多さがちょっと…
登頂おめでとうございます。
天気よいと本当に天国ですよねー。
山頂手前の氷は、注意でした。
たかだか数mの為にアイゼン装着する気にもなれませんし。ロープやら、木々やらにしがみつきながら何とか登りました。
坊主頭の日焼け、分かります。
私も大学時代坊主で、ボツボツの穴が空いた頭皮がよくむけました。はがすの楽しいですよね・・・。
自分も瑞垣山行きました。(5月3日)山頂付近のツルツルの氷は怖かったですね~。でもやっぱあの景色は最高でした。360°の山風景。天気も味方してましたね。でも坊主なもんで家帰ったら頭の皮がぼろぼろになってましたよ(笑)
こちらこそよろしく御願いします。
社長、私もパーマ屋行き、激?短髪にしました。
ちなみに、「夏ボで♪」・・・よく、わからなかったです。夏のボーナス? あ、一眼の話?
なかなか、よいタイミングでした。梅雨シーズンに入る前に、どこかアルプスの山には顔をだしたいと思ってますので、ブログ頼りにしています!
よろしく御願いします。
通常ルートのごつごつしたルートとは違う顔を見せてくれました。
緑+白のコントラストが味わえたことも、よい意味で期待を裏切ってくれました。
新緑+雪解け沢、、春ですねー。
今写真を見て改めて思いました。。。
夏ボで♪
それにしても楽しかったですね☆
またよろしくお願いします~
これから取締役はパーマ屋(って(笑))に行って参ります~
どうもありがとうございました。
それにしましても、あんな、ウルトラマイナーピークの薮尾根に...
瑞牆山は、いいお山でありますね。大好きです。
そしてこの季節の正しきお振る舞い、尻セードも
ごちそうさまでありました。
奥秩父も落葉松が芽吹き始めたようですね。
松本・安曇野もそろそろでしょう。
またよろしくお願いします。
歩こうと思ってたんです。
でも歩き出した時間が少し遅くなったので
あきらめてピストンしたのですが、やっぱりよさそうですね。
政治の話(最初信じたじゃないですか~笑)
さぞかし盛り上がったでしょうね~。
うーー行きたかったです。
尻セードまでできたなんて充実した山歩きでしたね。