海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

6月末 残雪の飯豊連峰 ~ 頼母木小屋

2010年07月03日 | 登山
2010年 6月26日-27日 飯豊連峰 (いいでれんぽう) 
テーマ: 梅雨時期 飯豊連峰 頼母木小屋 ハクサンイチゲ終盤 足の松尾根
天候: 晴れのち曇りのち雨
(Written by Moko)

<全体>

 GW以来諸々下界での用事あり、山から遠ざかっていました。
 毎年行きたいと思っていた残雪とハクサンイチゲの飯豊山。
 最盛期は外していましたが、それでも久々に山に行けて、心身ともにデトックスできました!
 
 ルート:足の松尾根 ~ 大石山分岐 ~ 頼母木小屋

 なお、今週は重度の筋肉痛に苦しめられました。
 やはり山は定期的に行かないとだめですね!


<基本情報>
 ・ルート: 胎内ヒュッテ~足の松尾尾根~頼母木小屋 ピストン
 ・総距離: 片道 13km
 ・標高差: 約 1,500m
 ・総時間: 登り 約6時間くらい? 下り約3時間くらい?

 

 ・アプローチ: 約370km ・・・遠くまできたもんです。



<詳細>

金曜の夜飲み会あり、11時過ぎ頃都内を出発。
途中、道の駅で仮眠をとり、奥胎内ヒュッテに8時過ぎ頃到着。

駐車場は、ほぼ満車、9割方は地元の方たちの新潟ナンバーでした。

後で知りましたが、本日山開き登山の日だったんですね。混んでいるわけです。





足の松登山口まで、CT50分の林道を歩きます。
よく晴れています。





時々、大きなレンズのついたカメラマンさんたちとすれ違いました。
鳥の写真を撮っているようです。





40分ほどで登山口。
自転車が何台か停められてました。いいアイディアですね。





・・・
実は本日から夏期のバス運行が始まっていたようです。
いずれにしても、出発が遅すぎて間に合いませんでしたが。






美しい緑の中を、歩き出します。





葉っぱもきらきら輝いています。





早速、急登始まりました。





30-40分登ると、シャチ(残雪と緑の山のこと勝手にこう呼んでいます)が
見えてきました。俄然やる気が出ます。





出発が遅かったので、誰にも会いません!
登山口から1時間程度で、姫子の峰に到着。





今はきれいに晴れていますが、空には筋状の雲が。
やはり、半日後くらいには天気が崩れそう(な予感)です。





緑のまぶしさに子供の頃の「夏休み」の風景を思い浮かべます。
実際は、梅雨時期なので、湿度も温度も高くひたすら汗が流れます。





滝見場に到着。





美しい滝が見えています。

 *ちなみに、昭文社2008年の飯豊連峰地図では
  足の松尾根では、姫子ノ峰、英三ノ峰、岩場、滝見場 となっていましたが、
  実際は、姫子ノ峰、岩場、滝見場、英三ノ峰、の順番でした。最新版は修正されているのでしょうか?






美しい森の急登をひたすら進みます。






昼食休憩。 
久々の登山+暑さ故、壊れた人形(ゼンマイ仕掛け)のようになってます。





途中、日帰りで下山してくる人たちにたくさんお会いし、
お花や水場の貴重な情報をみなさん親切に教えて下さいました。

・ハクサンイチゲはほとんど終わってしまっているけれど、
 頼母木小屋から30分くらい行ったところにきれいなところがまだ少し残っている

・えぶり差、頼母木小屋ともに水まだ出ていないけれど、
 頼母木小屋は歩いて10分くらいの雪渓から水を汲むことができる


よって途中の水場(100mほど下る)はパスさせて頂きました。

しかし、この足の松尾根を日帰りする方たちが多いことにとても驚きました!
皆さん健脚です!!



まもなくえぶり差方面との分岐です。
流れる汗が目にしみます。





2時頃、ようやく大石山に到着!やったー!
景色がこれまでの疲れを癒してくれました。




ハクサンイチゲも若干残ってました。






いつか、一面に咲く満開のハクサンイチゲを見てみたいものです。
必見です!!三脚マンさんのブログ記事:6/13飯豊山行記録はこちら





ハクサンチドリ。




ひめさゆりの蕾でしょうか。





えぶり差の残雪、美しいです。




ぱらぱら小雨が降り出しましたが、視界はまだきいてくれてます。






緩やかなアップダウンが続きます。




小屋ももうすぐです。




振り返るとえぶり差。





3時過ぎようやく小屋に到着!!
いや~、疲れました。

一階はほぼ満員だったので、2階を利用させてもらいました。
もっと混んでいるかと思いましたが、明日は雨の予報なので日帰りで下山した方が
多かったようです。



さて、水を汲みにいきますか。




水源の雪渓まで10分ほど歩き、おいしい水を充分補給できました。




ちゃんと道標もついてました。




足下は悪いですが、絶景です。








頼母木小屋は地元(新潟県)の常連さんたちでいっぱいでした。
前回も感じましたが、飯豊連峰は地元の方にとても愛されている山ですね。



まだまだ外も明るいですが、お腹もすいたので、夕ご飯!
今日はカレー鍋とおにぎり(の残り)です。




疲労と眠気に負けて、6時半頃には眠りにつきました。


************


翌朝、目覚めると予報通りの雨と風。

お天気がもってくれれば、地神山往復したかったのですが、
これから前線が東北方面に向けて伸び、さらに雨が強くなるとのことだったので、
朝食をとって、さくっと下山しました。


足がよろよろになりながら、ひたすら下ること3時間。
なんとか登山口に到着する頃には、
雨はますますひどくなっていました。




少し待つと、奥胎内ヒュッテまでのシャトルが来てくました。
奥胎内ヒュッテの温泉につかり、よれよれの体を癒して
家路につきました。






久しぶりの山、最後は雨に見舞われましたが、
それでもやっぱり来て良かったです!
飯豊連峰はもっともっと通いたいと思う山域の一つです。




**2009年10月10ー12日 飯豊連峰** 錦の飯豊も美しかったです!


---
*2010年山行記録一覧はこちら

↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさまでした (atsu510)
2010-07-03 01:09:38
もこさん
えらいー
アップ頂きありがとうございます。

今回筋肉痛が一週間続く情けなさでした。。
返信する
いいでー (mimi)
2010-07-03 08:16:45
おつかれさまでしたー!
飯豊 やっぱりすてきですね。
私もハクサンイチゲ満開の頃 いってみたいです。

お二人とも筋肉痛がひどそうですが(笑)
久々の山歩きでリフレッシュできたのではー。
返信する
いいねー (☆マコト)
2010-07-03 11:28:58
atsuさんやられてますねーw
僕もここ1ヶ月ぐらい山登ってないので不安です。。。

飯豊連峰!いいですね!
三脚マンさんのブログも拝見しましたが、ハクサンイチゲと残雪の山稜がすばらしい。行ってみたくなりました!!
返信する
いいですね~ (まきchin)
2010-07-05 21:57:18
あ、やっぱり飯豊に行ってらっしゃる。
ハクサンイチゲも残ってたのですね、残雪の飯豊とハクサンイチゲ、美しいです。

私も飯豊に行きたかったのですが、天気予報見て日帰りの山に鞍替えしました。
(とてもとても、足の松尾根の日帰りは・・・ムリ)
ああ、やっぱり飯豊いいですねえ。行きたいなあ。
返信する
atsuさん、こんばんは (moko510)
2010-07-05 22:14:37
どうもです。

今回の筋肉痛はほんとに情けなかったです!山に行けない週もランニングなどちゃんとトレーニングしないとだめだなと、とても感じましたね。

引き続きお花の山狙いたいところです。
返信する
mimiさん、こんばんは。 (moko510)
2010-07-05 22:17:00
飯豊、やっぱり素敵でした!
ほんとにイチゲ満開時期に訪れてみたいですね!!いつか計画しましょうね。

久々の山歩き、本当にリフレッシュできました!下りはかなりのどしゃぶりでしたが、やっぱり山で夜を明かすことに意義があるなぁと改めておもいましたよ。
返信する
マコトさん、こんばんは。 (moko510)
2010-07-05 22:19:48
いいです!本当に!!
お会いする方たちは、コアな飯豊ファンばかりですし、多くの人を引きつける魅力ある山なんだと思います。地元の方に誇られる山ってのがいいですよね。

マコトさんは恐るべき体力なので、1ヶ月行かなくても余裕だと思いますよ!
返信する
まきchinさん、こんばんは。 (moko510)
2010-07-05 22:23:32
コメントありがとうございます!

ハクサンイチゲ、かろうじて残っておりました。地神山の方まで行けばもう少し多かったみたいですが、一日目は疲労し、二日目は土砂降りだったため、今回はそのまま下山してしまいました。

いや-、地元の皆さんは日帰りされる方がほんとに多くて驚きました!私たちは登るだけでへろへろでしたから。。。情けなしです。
返信する
いいじゃないですか~? (三脚マン)
2010-07-07 00:08:52
ハクサンイチゲは残念でしたが、その他の花がいっぱい。
残雪の展望もあり!
良かったと思いますよ。

また、行ってみてください。
おっしゃる通り、何度行っても、良いところだと思いますよ。
返信する
三脚マンさん、こんばんは (moko510)
2010-07-07 22:30:12
ありがとうございます!

そうですね、残雪の展望があっただけでもとってもうれしかったです!一日目は小雨ぱらついてもガスでなかったので、ラッキーでしたよ。

もうしばらく各地の山でお花の時期が続きますね。楽しみです☆
返信する

コメントを投稿