2010年8月21日~23日 扇沢~針ノ木雪渓~針ノ木岳(泊)~赤沢岳~爺ヶ岳~冷池(泊)~鹿島槍ヶ岳
テーマ:日本百名山、三大雪渓、テント泊縦走、熊
天候: 晴れ時々曇り
(Written by moko)
北アルプスのヘソ、針ノ木岳。
一度泊まってみたかった好展望の冷池山荘も含め
晴天の下、扇沢起点にぐるり回ってきました。
今回は今までにないハプニングに見舞われ、大自然の力を
改めて考え直すいい機会となりました。
<<またまた熊騒動、2日目レポはこちら<<
◆基本情報
・ルート1日目:扇沢~扇沢雪渓~針ノ木岳小屋テント泊
・ルート2日目:針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘~岩小屋沢岳~爺ヶ岳~冷池山荘テント泊
・ルート3日目:鹿島槍ヶ岳(ピストン)~種池山荘~柏原新道~扇沢出合~扇沢

◆3日目詳細
今回は熊の心配もなくぐっすり眠れました。
外がざわざわする音で目覚め、またまた4時半頃出発。
今朝は久々の軽身で鹿島槍をアタックします。
いやー、軽身って素晴らしいですね。
無理かと思いましたが、布引山でご来光を待つことができました。

雲海が広がります。

立山・劔の空もほんのりピンクに。

トウヤクリンドウと昨日歩いた針ノ木からの稜線。

太陽、出ました~。

鹿島槍にも日が当たります。

さて、鹿島槍に向かいます。

振り返えって、桃色の針ノ木を仰ぎ見ます。

左手の劔もさらにピンク色に。
いや~、いい気持ちです。

さくさく登ってほどなく鹿島槍南峰に到着。
やっぱり荷物が軽いのって最高。
影がながーく伸びます。秋ですね~。

すっかりいつもの青い山に落ち着きました。

カメラのズームを伸ばせば、
どーんと構える、針ノ木岳と水晶岳。

槍穂も
くっきりです!

こちらは北峰とキレット方面。
昨年も歩いたので、今回北峰はパスしてしまいました。
ちなみにこっち側から見る五竜って、ぼてっとしていて。。
八方側から見る五竜のほうがかっこいいような。。

西の彼方には、青く浮かび上がる頸城山塊。
この霞、いつも見てもしびれますね~。

影鹿島になっているところが、ちょうど牛首山でしょうか。
松本清張の小説「遭難」に出てくる舞台ですね。
天候が悪くても牛首尾根に迷い込まないようにしましょう。。
(たぶん大丈夫な気がしますが)

人も増えてきたので、一通り景色を堪能してくだっちゃいます。

下りはらくらく。
あっという間に布引山。

ホタルブクロ。
高地に咲く種類もあるんですね。

冷池近くまで戻って振り返ります。
手前が布引山。鹿島槍と同じくらい大きく見えます。

ただいまー、テント!
なんと素晴らしい眺望。

ついつい、ごろんと寝転んでしまいました。
いやー、極楽ゴクラク。
昨年八峰キレットを越えてきたときに、
このテン場の良さに気づき、いつか来たいと思っていたのでした。
むしろ山頂より贅沢な場所かもしれません。
ちなみにトイレは小屋(テン場と小屋は徒歩8分だそうです)の外トイレを
使わなければならないので、登ったり下りたりそれが難点ですね。

劔を見ながらしっかり朝食。
ぜいたくだわぁ。

デザートにはコーヒーとカステラ。
(汚い食べかけでごめんなさい。。)

もうずーっとこのテン場でごろごろしていたい、
と思いますが、そういうわけにも行かず、テント場を後にします。
また来るぜっ。

だんだんと、扇沢側からの雲が迫ります。

ちょうど稜線の上で雲が上昇していきます。
扇沢側から来る暑い空気と黒部川から吹き上げる冷たい風が
せめぎ合っているのでは?という仮説を立てましたが、当たってますでしょうか?

最近(今更?)吉村昭の「高熱隧道」を読んだので、
黒部の偉大さについて熱くレクチャーしてしまいました。

爺ヶ岳南峰でしばし休憩。
やっぱり黒部の風が勝っているのか、ガスは空中に離散していきます。

今日はライチョウさんとは会えず。
でも、いい気分です!

劔に行けるのはいつのことやら。

いい稜線ですよね~、ほんとに。

種池山草手前は一面チングルマの綿毛が広がっていました。
お花の最盛期はさぞかしきれいなことでしょう。

あとは一気に下ります。
(タイヤがたくさんありましたがどうやって運んだんでしょうね?!)

整備の行き届いた柏原新道を
あついーあついーいいながら下り、
扇沢出合に無事到着しました。

今回は思いがけず熊との遭遇事件などありましたが、
またしても天候に恵まれた素晴らしい山行となりました。
自然が好きな自分たちだかこそ、野生動物にとっても人間にとっても
住みやすい環境を守っていかなければならないと改めて考えるいいきっかけとなりました。
<<一日目レポはこちら<<
<<二日目レポはこちら<<
■過去の鹿島槍周辺山行■
2009年8月11日: キレット小屋~鹿島槍~爺ヶ岳~扇沢 (レポ、まだ書けてません。。汗)
*その他レポもたっくさんたまっているので、、、がんばります。。
---
*2010年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

テーマ:日本百名山、三大雪渓、テント泊縦走、熊
天候: 晴れ時々曇り
(Written by moko)
北アルプスのヘソ、針ノ木岳。
一度泊まってみたかった好展望の冷池山荘も含め
晴天の下、扇沢起点にぐるり回ってきました。
今回は今までにないハプニングに見舞われ、大自然の力を
改めて考え直すいい機会となりました。
<<またまた熊騒動、2日目レポはこちら<<
◆基本情報
・ルート1日目:扇沢~扇沢雪渓~針ノ木岳小屋テント泊
・ルート2日目:針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘~岩小屋沢岳~爺ヶ岳~冷池山荘テント泊
・ルート3日目:鹿島槍ヶ岳(ピストン)~種池山荘~柏原新道~扇沢出合~扇沢

◆3日目詳細
今回は熊の心配もなくぐっすり眠れました。
外がざわざわする音で目覚め、またまた4時半頃出発。
今朝は久々の軽身で鹿島槍をアタックします。
いやー、軽身って素晴らしいですね。
無理かと思いましたが、布引山でご来光を待つことができました。

雲海が広がります。

立山・劔の空もほんのりピンクに。

トウヤクリンドウと昨日歩いた針ノ木からの稜線。

太陽、出ました~。

鹿島槍にも日が当たります。

さて、鹿島槍に向かいます。

振り返えって、桃色の針ノ木を仰ぎ見ます。

左手の劔もさらにピンク色に。
いや~、いい気持ちです。

さくさく登ってほどなく鹿島槍南峰に到着。
やっぱり荷物が軽いのって最高。
影がながーく伸びます。秋ですね~。

すっかりいつもの青い山に落ち着きました。

カメラのズームを伸ばせば、
どーんと構える、針ノ木岳と水晶岳。

槍穂も
くっきりです!

こちらは北峰とキレット方面。
昨年も歩いたので、今回北峰はパスしてしまいました。
ちなみにこっち側から見る五竜って、ぼてっとしていて。。
八方側から見る五竜のほうがかっこいいような。。

西の彼方には、青く浮かび上がる頸城山塊。
この霞、いつも見てもしびれますね~。

影鹿島になっているところが、ちょうど牛首山でしょうか。
松本清張の小説「遭難」に出てくる舞台ですね。
天候が悪くても牛首尾根に迷い込まないようにしましょう。。
(たぶん大丈夫な気がしますが)

人も増えてきたので、一通り景色を堪能してくだっちゃいます。

下りはらくらく。
あっという間に布引山。

ホタルブクロ。
高地に咲く種類もあるんですね。

冷池近くまで戻って振り返ります。
手前が布引山。鹿島槍と同じくらい大きく見えます。

ただいまー、テント!
なんと素晴らしい眺望。

ついつい、ごろんと寝転んでしまいました。
いやー、極楽ゴクラク。
昨年八峰キレットを越えてきたときに、
このテン場の良さに気づき、いつか来たいと思っていたのでした。
むしろ山頂より贅沢な場所かもしれません。
ちなみにトイレは小屋(テン場と小屋は徒歩8分だそうです)の外トイレを
使わなければならないので、登ったり下りたりそれが難点ですね。

劔を見ながらしっかり朝食。
ぜいたくだわぁ。

デザートにはコーヒーとカステラ。
(汚い食べかけでごめんなさい。。)

もうずーっとこのテン場でごろごろしていたい、
と思いますが、そういうわけにも行かず、テント場を後にします。
また来るぜっ。

だんだんと、扇沢側からの雲が迫ります。

ちょうど稜線の上で雲が上昇していきます。
扇沢側から来る暑い空気と黒部川から吹き上げる冷たい風が
せめぎ合っているのでは?という仮説を立てましたが、当たってますでしょうか?

最近(今更?)吉村昭の「高熱隧道」を読んだので、
黒部の偉大さについて熱くレクチャーしてしまいました。

爺ヶ岳南峰でしばし休憩。
やっぱり黒部の風が勝っているのか、ガスは空中に離散していきます。

今日はライチョウさんとは会えず。
でも、いい気分です!

劔に行けるのはいつのことやら。

いい稜線ですよね~、ほんとに。

種池山草手前は一面チングルマの綿毛が広がっていました。
お花の最盛期はさぞかしきれいなことでしょう。

あとは一気に下ります。
(タイヤがたくさんありましたがどうやって運んだんでしょうね?!)

整備の行き届いた柏原新道を
あついーあついーいいながら下り、
扇沢出合に無事到着しました。

今回は思いがけず熊との遭遇事件などありましたが、
またしても天候に恵まれた素晴らしい山行となりました。
自然が好きな自分たちだかこそ、野生動物にとっても人間にとっても
住みやすい環境を守っていかなければならないと改めて考えるいいきっかけとなりました。
<<一日目レポはこちら<<
<<二日目レポはこちら<<
■過去の鹿島槍周辺山行■
2009年8月11日: キレット小屋~鹿島槍~爺ヶ岳~扇沢 (レポ、まだ書けてません。。汗)
*その他レポもたっくさんたまっているので、、、がんばります。。
---
*2010年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


8月はあんまり山行けてなかったからよけい羨ましい。
のら熊、テント場のすぐそばまでくるんだね。
熊スプレー必要なのかな。。。
今年は昨年天候にやられて悔しい思いをした分取り返した感じはします。でも北アルプスばっかり偏って行き過ぎちゃいました。。
いざというときには熊スプレー大事かもしれませんね。アラスカでは"No food in the tent!!"と厳しく教育されましたが、こちらではテントでご飯食べまくってしっかり臭いが染みついているでしょうから、危険度高いなぁと、改めて思いました。
テン場からは劔がこんなに大きく見えるんですね。。。 1度は行ってみなければ。
そういえば、テント、いっしょです!!
フライシート、僕らは、全室有りのヤツと、普通のヤツを、山行によって使い分けています。
超狭いテント場 (槍沢とか西穂とか) では、全室なしのヤツにします。
でも、やっぱ全室ありの方が好きだなあ。
あ、それから、前回の質問の回答です↓
我が家には、猫5匹いますよ。2泊3日までなら猫達のみで留守番OK。
では、ありませんが^^
私の記憶では、過去に一度コメントした記憶があります。
そして、もしかしたら朝日岳~蓮華温泉の間ですれ違っているかも・・・
ちょく、ちょく楽しく拝見させて頂いております。
いつも、思いますが!写真が良い~~
上手い、綺麗ですね~~~
ちょっと、ワンポイントでも、ご教授戴けたら嬉しいな~
後、カメラは何を使っておりますか、すみませんいきなり失礼ありましたら、お許しを。
テントのフライの件、「全室」ではなく、「前室」でした。
テント同じなんですね。
こちらも昨年まで普通のフライを使ってましたが、昨年9月のSWの殺生ヒュッテで前室ありのものを使っている方を目撃し、下山後即買ってしまいました。
なんと、猫5匹ですか!でもちゃんとお留守番できるなら週末山に入っても安心ですね。
IKさんの相棒さんなんですね!海の日連休では、朝日手前のおそらく花園三角点で言葉を交わして、すれ違っていたのではないかと思われます。それにしてもあのコースは1泊とは、、、すごすぎますよ。
カメラは、、、Nikon D40を3年半くらい使用していますが、少しは技術を勉強しようしようと思いつつ、全く進歩無くお恥ずかしい限りです。私も上手な方の構図を真似るなど技を盗んで行きたいものです。
引き続きよろしくお願いします!